ブックマーク / president.jp (22)

  • 3位はヒラメ、2位はイワシ、1位は…「日本最多の食中毒」アニサキス症の感染源になっている「魚の名前」 魚肉の深いところに寄生虫が隠れている

    クジラに寄生する虫がどうやって人体に入るのか ここ数年、名の知られたタレントが相次いで「こんな痛みを経験したのは初めて」などと体験を告白して注目されるようになったアニサキス症。 今では、寄生虫のアニサキスを知らない人はいないほどになってきたが、その正体やリスクの大きさを正確に知る人は意外に少ないのではないか。 アニサキス症は寿司や刺身などで魚介類を生する日文化と深く関わるだけに、この中毒を防ぐためにも科学的な知識を身につける必要がある。アニサキス症研究の第一人者である杉山広先生にアニサキス症について教えてもらった。 ――まずは、アニサキスとはどんな生き物なのでしょうか。 アニサキスとは実は学名(Anisakis)に由来し、これを和名に訳さずカタカナにしてアニサキスとそのまま呼ぶようになった線虫の総称です。海の生物に住みつく寄生虫の仲間ですね。ヒトに病気を起こすアニサキスの幼虫は、

    3位はヒラメ、2位はイワシ、1位は…「日本最多の食中毒」アニサキス症の感染源になっている「魚の名前」 魚肉の深いところに寄生虫が隠れている
    idenizi
    idenizi 2024/08/10
  • 19人育てた里親「親のない子はこんな残酷なことになるのか」里親から引き離される晩に小2男の子が言ったこと 「生きるのをやめようと思ったけど、この家があるから生きることにした」

    「障害のある子」だけ預かる里親になったワケ 閑静な住宅街の一角にある、二階建ての一軒家。可憐な花に彩られた玄関周り、あたたかな雰囲気が漂う「坂」と表札がかかるこの家には、「坂」と異なる姓を持つ子どもが5人暮らしている。ここ「坂ファミリーホーム」は、何らかの事情で親と暮らせない子どもが、里親に育まれながら成長していく場所だ。 ※「ファミリーホーム」とは2009年に創設された制度で、養育者の住居で5〜6人の里子を育てる、里親を大きくしたようなもの 私にとっては3年ぶり、そしておそらく6回目となる来訪だった。里親の坂洋子さん(67歳)が、明るい笑顔で迎えてくれる。リビングには家族旅行の集合写真や、それぞれの子の七五三や卒業式などの写真、子どもたちの作品が壁に飾られ、足を踏み入れただけで、愛情に満ち溢れた、あたたかな雰囲気を肌で感じた。 小柄ながら、いつもパワフルな“みんなのお母さん”であ

    19人育てた里親「親のない子はこんな残酷なことになるのか」里親から引き離される晩に小2男の子が言ったこと 「生きるのをやめようと思ったけど、この家があるから生きることにした」
    idenizi
    idenizi 2024/07/24
  • 「センス」は生まれ持った才能ではない…センスのいい人が日常生活の中で実践している2つの習慣 デザインの制作意図は6パターンに分類できる

    センスを身につけるための2つの能力 街中にある看板や企業のポスター、道路の標識、電車内の広告、商品パッケージ、WEBサイト……私たちの身の回りには、ありとあらゆるところに数えきれないほどのデザインが溢れています。普通の人にとっては「オシャレだなぁ」とただ眺めるだけでスルーしてしまうもの、あるいは「煩わしい」と感じるものかもしれません。 一方で、プロのデザイナーにとってはデザインセンスを養う教材のひとつとなっています。日常生活で目にするデザインには、ひとつひとつに制作者の意図やこだわり、伝えたいメッセージが込められているからです。 デザインを意識的に「見る力」、そのデザインが施された意味を想像・考察して「言語化する力」を身につけることでセンスが磨かれ、実践の場で活かせるようになります。 「赤色」に着目したときに見える世界 それでは一度、この記事を読んでいる画面から目を離して辺りを見渡してみて

    「センス」は生まれ持った才能ではない…センスのいい人が日常生活の中で実践している2つの習慣 デザインの制作意図は6パターンに分類できる
    idenizi
    idenizi 2023/10/24
  • 「もうイエス様では救われないのか」信者急減キリスト教が有史以来の危機…世界的"宗教変動"の衝撃 教会が売られイスラム教のモスクに

    世界のイスラム教徒の数がキリスト教徒を上回る日 仏教は減退し、キリスト教は現状維持、イスラム教は繁栄の時代を迎える――。 世界三大宗教と呼ばれる仏教、キリスト教、イスラム教の勢力が転換点を迎えている。将来的にはイスラム教が世界で最大勢力を獲得する見込みで、このような宗教構造の変化は国際政治や生活習慣などにも影響を与える可能性がある。 現在、世界最大の宗教勢力はキリスト教である。世界の総人口73億人のうち23億人(人口比で32%)をキリスト教徒が占めている。次いでイスラム教徒が18億人(25%)、ヒンズー教徒が11億人(15%)、仏教徒が5億人(7%)、民族信仰が4億人(5%)だ。日の神道は国際的な分類では、「民族信仰」のカテゴリに入る。ちなみに、無宗教は12億人(16%)である。 この宗教構造が、ドラスティックに変化する。 世界の宗教動静を調査している米調査機関ピュー・リサーチ・センター

    「もうイエス様では救われないのか」信者急減キリスト教が有史以来の危機…世界的"宗教変動"の衝撃 教会が売られイスラム教のモスクに
    idenizi
    idenizi 2021/11/23
  • なぜ「ひろゆき」はネット民から見放されたのか 他人が思いつくアイデアに乗るだけ

    50件以上訴えられても賠償金は未払いのまま 「2ちゃんねる」(現在は5ちゃんねる)と「ニコニコ動画」、という「平成」日を代表するネットコンテンツの生みの親・西村博之氏(以下、〈ひろゆき〉)は、これまで幾度となく「逮捕」や「摘発」が取り沙汰されてきました。 実際、平成24年(2012年)12月20日には、麻薬特例法違反(あおり、唆し)幇助の疑いで、警視庁から東京地方検察庁に書類送検されています(その後、不起訴処分)(*1)。また、翌平成25年(2013年)8月には、2ちゃんねるの広告収入約3.5億円を受け取り、うち約1億円について申告漏れを東京国税局から指摘されたと報道されています(*2)。 週刊誌の見出しで言えば、「警視庁がたくらむ『2ちゃんねる撲滅作戦』」(『週刊朝日』2011年12月16日号)のような煽あおり文句が躍ったことも1度や2度ではありません。 また、平成19年(2007年)

    なぜ「ひろゆき」はネット民から見放されたのか 他人が思いつくアイデアに乗るだけ
    idenizi
    idenizi 2019/09/14
    屁理屈がうまく、人を言いくるめられる才能持ってるよねwwwなんだかんだで2ちゃん作った功績はでかいし、今後も何か面白いサービスに携わって欲しいわ
  • 内向型33歳電通マン"人付き合いの裏技" 初対面は「ツッコミ待ち」でいい

    電通マンなのに率先して人を誘えない 「広告業界にいるんだから、人付き合いは得意中の得意でしょ?」なんて思われそうだけれど、僕はけっこうな人見知りです。 なかには、人と会うことでパワーチャージするタイプの人もいるでしょう。でも、僕はその逆。人と会うほどに、疲れてしまう……といってもいいくらいです。 これを、僕はよく「コミュニケーションスタミナ」という言葉で表現しています。 人と会って元気になる人はコミュニケーションスタミナが多い。人と会って消耗する人はコミュニケーションスタミナが少ない。 僕は圧倒的に後者、スタミナが少ないタイプというわけです。 誤解しないでほしいのは、人と会うと疲れてしまうといっても、人が嫌いなわけではないということ。 有意義な人付き合いが、自分をどれほど向上させてくれるかもわかっているつもりです。ただ、自分が中心になって飲み会を開いたり、率先して人を誘ったりすることが、ち

    内向型33歳電通マン"人付き合いの裏技" 初対面は「ツッコミ待ち」でいい
    idenizi
    idenizi 2019/04/06
  • "全国民に月7万円"は日本を救う最善手だ 「AI失業」の危機に備えるために

    すべての個人に一律で生活費を現金給付する「ベーシックインカム(BI)」。この制度を導入すれば、働かなくても生活費がもらえるようになるため、格差是正や失業対策になると期待されている。駒澤大学の井上智洋教授は「近い将来、あらゆる労働が人工知能とロボットに代替される可能性がある。その備えとして、できる限り早くBIを導入すべきだ」と訴える――。 人間の仕事を奪う「純粋機械化経済」がやってくる わたしは、ベーシックインカムの導入に賛成しています。ベーシックインカム推進の国際機関BIEN(ベーシックインカム世界ネットワーク)の2012年のミュンヘン大会、2016年のソウル大会と参加し、ベーシックインカムの経済的な意義や妥当性について発表しました。 なぜベーシックインカムに賛成なのか。その理由は今後起きうる社会変化と関連しています。わたしは現在、大学でマクロ経済学の研究をしていますが、学生時代は計算機科

    "全国民に月7万円"は日本を救う最善手だ 「AI失業」の危機に備えるために
    idenizi
    idenizi 2018/03/23
    はよ!
  • 教科書を7回読むだけで、断然トップになれた!(前編) (2ページ目)

    さっそく、教科書を7回読む方法を、山口さんに解説してもらおう。 教科書の理解度を目安にすれば、その勉強法は3段階に大別される。 まず1回目から3回目までは「土台づくり」。彼女いわく「出題範囲の見取り図を作る」作業だ。4、5回目で理解度が飛躍的に高まり、6、7回目は、細かい部分まで含めた最終確認と山口さんは話す。 「1回目は意味をとろうとせずにサラサラッと読みます。大見出しだけを目で追うようにして、出題範囲の全体像を頭に入れるためです。この項目はこれぐらいの分量で、あの項目はこの程度かと、薄ぼんやりとつかむ感じです。そうすることで頭の中に出題範囲全体の見取り図をつくるんです」 1回目を読むとき、何より大切なのは内容を理解しようとしないこと。最初から丁寧に読んで理解しなければと考えると、「大きなストレスになるから」だという。 「意味にとらわれずにサラサラッと読むことで、『なぁんだ、この程度のペ

    教科書を7回読むだけで、断然トップになれた!(前編) (2ページ目)
    idenizi
    idenizi 2017/04/21
  • 子のイジメ 頭のいい親がしている「神対応5」 (3ページ目)

    頭のいい親が学校側に冷静に伝える4つのこと 【親の正しい対応策4:落としどころを考えた交渉術を駆使する】 学校とはできるだけ冷静に、かつ具体的に交渉することが肝要だ。学校はピラミッド社会なので、いきなりトップに直談判するよりも、段階を踏んで行った方が余計な恨みつらみを買わずに済む。 (1)まずは双方の話を聞き、第三者の話を聞くという事情聴取を要望。 (2)担任だけが抱え込まずに、学年団、あるいは生活指導部なども合同で、開かれた環境で対応策が練られることを要望。 (3)クラスの問題か、学年の問題か、学校全体の問題かも検討してほしい旨を要望。これらをフィードバックしてもらうことを確認。 (4)加害者の謝罪も含めたペナルティ、そして肝心なわが子への具体的フォローの実施方法。今後、イジメが起きないために実行してもらえる方策(例えば、クラスを離すなど)について、こちらの要望を出しておく。 必ずしも思

    子のイジメ 頭のいい親がしている「神対応5」 (3ページ目)
    idenizi
    idenizi 2016/11/09
  • 【保存版】マイナンバーはどれくらい危険なのか? 11の疑問を“中の人”が徹底解説

    マイナンバーの通知が始まった。「個人情報が抜かれる」「副業が勤務先にバレる」といったネガティブな記事が人気を集めているが、実際、どれくらい“危険”なものなのだろうか? マイナンバー制度の構築を担当した人物にロングインタビューを行い、さまざまな疑問をぶつけてきた。 マイナンバー(個人番号)の通知が始まった。「なりすましが横行する」「個人情報が芋づる式に抜かれる」「副業が勤務先にバレる」「徴税祭りがやってくる」「お上に個人の金の流れが筒抜けになる」などネガティブな情報が先行し、不安を煽る記事が衆目を集める。 果たして当にそうなのだろうか。政府が満を持して投入するマイナンバー制度(正式名称は「社会保障・税番号制度」)は、それほどまでに脆弱かつ、国民の財布の中身を監視する恐ろしいシステムなのだろうか。それならば、と、疑問の数々に終止符を打つべく、マイナンバー制度の構築に関わった「中の人」に会って

    【保存版】マイナンバーはどれくらい危険なのか? 11の疑問を“中の人”が徹底解説
    idenizi
    idenizi 2015/11/20
  • 部下が身を粉にしてついてくる5冊 (2ページ目)

    『人を動かす』 D・カーネギー/創元社 1937年の初版以降、累計1500万部。言わずと知れた世界的ロングセラーの自己啓発。人と接する際の基的な原則をベースに、人を動かすため、「自分が重要視され、評価されている」と、相手に感じさせるようなスキルを教示する。また、操られていると相手に感じさせないようにしながら付き合う基的な手法も。仕事の中で部下などに好かれる方法、自分の考え方に相手を引き込む方法、相手の感情を害することなく、あるいは恨みを買うことなくその人の考え方を変える方法などを学ぶことができる。 ■シリーズ中の最高傑作! 『ビジョナリーカンパニー(2)飛躍の法則』 ジム・コリンズ/日経BP社 ごくありふれた普通の会社が、有能な経営者に率いられ、めざましい業績をあげた実例をあげ、その要因を分析。「シリーズ4作のなかで最もためになるのが(2)。第1章から読んでもいいですが、おすすめは第

    部下が身を粉にしてついてくる5冊 (2ページ目)
    idenizi
    idenizi 2015/03/28
  • 会社の問題を単純化する、ドラッカー6つの教え

    ピーター・ドラッカー氏 「顧客が何を求め、何を必要としているかを探求することが最も大切だ」(時事通信フォト=写真) 1981年、ピーター・ドラッカーはニューヨーク大学で「大規模組織内で増大する複雑性の管理」と題した講演を行った。自動車産業や銀行業などから引き出した教訓を用いて、「当の挑戦は」巨大な「技術の変化や市場の変化」を前にして「自分たちがこの先何をするかを決めること」だとし、そうした世界でうまく対処していくための挑発的な処方箋を示した。 だが、例によって、ドラッカーは答えを与えただけではなく、次の問いを投げかけたのだ。「古さのなかにわれわれはどのようにして新しさを形成するのか?」「経営管理者の内なる起業家精神をあなたはどのようにして形成するか?」、いくつもの文化にまたがる広い地理的範囲で活動している多国籍企業では「どのようにして結束を維持するか?」。 ほとんどの企業が時代遅れのモデ

    会社の問題を単純化する、ドラッカー6つの教え
    idenizi
    idenizi 2015/01/07
    あとで読むじめんと
  • モノ余りの時代にコンビニは、なぜ売れ続けるのか?【1】 -対談:セブン&アイHD会長兼CEO 鈴木敏文×田原総一朗 (2ページ目)

    モノ余りの時代にコンビニは、なぜ売れ続けるのか?【1】 -対談:セブン&アイHD会長兼CEO 鈴木敏文×田原総一朗 【田原】それでどうしたんですか。 【鈴木】今考えてみて、逆に幸いだったのは、新会社に集まったのが素人同然の社員たちだったことでした。創業の意識を持たせるため、新会社は給料も就業条件もヨーカ堂より厳しく、出向ではなく転籍を求めたら、社内からは誰も希望してこない。私はヨーカ堂の人事部長も兼任していましたが、権限を行使するわけにもいかない。新聞広告で募集すると、応募してきたのは、自衛隊の元パイロット、労働組合の元専従、製パン会社の元営業マンなどです。結果として、ほとんど全員が小売業の経験を持たない素人集団ができました。 【田原】何で素人の人たちが応募してきたんでしょうね。 【鈴木】流通業について何も知らなかったからでしょう。これが小売業の経験者だったら、日でコンビニエンスストアの

    モノ余りの時代にコンビニは、なぜ売れ続けるのか?【1】 -対談:セブン&アイHD会長兼CEO 鈴木敏文×田原総一朗 (2ページ目)
    idenizi
    idenizi 2014/12/03
    プレミアムロールケーキつまみなから、あとで読む、
  • 驚異的な効果! セブン-イレブンの接客ポイント5 (2ページ目)

    セブン-イレブン・ジャパンでは従業員の接客指導は個々の加盟店のオーナーに任せていたが、2011年6月から従業員のレジ接客研修をはじめた。対象は毎月約1000人。加盟店の経営アドバイザーであるOFC(オペレーション・フィールド・カウンセラー)が、加盟店のオーナーや各店のリーダーとなっている従業員に接客の基礎を教えている。1回の研修は、約6時間30分。修了した従業員には、金色のネームプレートが渡される。 現場のリーダーに模範になってもらうだけではなく、OFCが行う指導をオーナーが間近に見ることで、他の従業員の指導に活かして店舗全体の接客技術の向上を図る狙いがある。 接客指導のポイントは5つ。「身だしなみ、あいさつ、お辞儀、言葉づかい、笑顔」と森永さんは指を折る。 「お客さまへの感謝がしっかりと伝わる、目に見える接客の大切さを知ってほしいんです」 視覚に訴える“目に見える接客”で重視しているのが

    驚異的な効果! セブン-イレブンの接客ポイント5 (2ページ目)
    idenizi
    idenizi 2014/11/07
    あとて読む
  • おかずを増やしたら、子供が賢くなる!(前編)

    川島教授が研究を重ねてきた「朝と脳の働き」において、新たな事実がわかってきました。その結果が物語るのは、子供の将来に責任を負う親たちへの警告なのです。 朝はただべればいいわけではなく、おかずが重要で、品目が多いほど、子供の脳はよく働き、よく成長する。朝の主もパンより、お米のごはんをべている子供のほうが知能指数が高く、脳の神経細胞層の量も多い。 小学生のころから平日のほぼ毎日、朝をとる習慣を身につけていた大学生は、そうでない大学生と比べ、偏差値65以上の大学に第1志望で現役合格している割合が高い。 川島隆太 東北大学加齢医学研究所教授。1959年千葉県生まれ。東北大学医学部卒業。同大学院医学系研究科修了。スウェーデン王国カロリンスカ研究所客員研究員、東北大学講師などを経て現職。研究テーマは、脳機能イメージング、脳機能開発。 こうお話しすると、読者の皆さんの中には「明日から朝

    おかずを増やしたら、子供が賢くなる!(前編)
    idenizi
    idenizi 2014/07/26
  • トヨタでも「燃料電池車」を普及させられない理由

    トヨタ「燃料電池車」はコストダウンで700万円 バッテリー式EVに続く次世代エコカーと言われる水素燃料電池車は、今度こそ発進することができるのか――。6月25日、トヨタ自動車が燃料電池車の生産型プロトタイプ(試作モデル)、「トヨタFCV」を発表した。 加藤光久副社長は発表会のプレゼンのなかで「新型FCVセダン(トヨタが使用する燃料電池車の呼称)は08年に投入した『FCHV-adv』の20分の1。2010年に市販燃料電池車の開発に取り組んで以降、頑張ってここまで(販売価格700万円)たどりつけた。ファン・アンド・クリーンビークル(楽しく環境性能に優れたクルマ)をお届けしたい」と気勢を上げた。また、資源エネルギー庁燃料電池推進室の戸邉千広氏は、「エネファーム(家庭用燃料電池発電・給湯システム)が8万台設置ずみであるなど、燃料電池は日が世界をリードしている分野。経産省としても導入支援に力を入れ

    トヨタでも「燃料電池車」を普及させられない理由
    idenizi
    idenizi 2014/07/15
    水素自動車普及どうなるんだろう、それまで地球があるといいなぁ
  • 人気店のまかない「生姜どっさりモツカレー」|食の安全|PRESIDENT Online

    料理店に、まかない飯はつきもの。昼と夜の営業の間などに取材に行くと、料理を撮影している傍らで、まかないをつくっていたり、べていたりする場面にしょっちゅう遭遇する。スタッフ全員で和気あいあいとテーブルを囲む光景もあれば、立ったまま、ものの2分で丼めしをかき込み、仕込みに打ち込む光景も。どれもおいしそうなのだが、なかでも目も鼻も奪われるのが、カレーである。ああ、たまらん。一度でいいからご相伴に与りたい、と密かに願っていたら、ついにそのチャンスがやってきた。 麦ご飯にルウをたっぷりとかけて。小麦粉入りと感じさせない、清涼感あふれるカレーライス。モツは「スーパーで売っている、下ゆでしてある白モツで十分ですよ」と花房シェフ。 西麻布のイタリアン「クイントグスト」。この店のまかないカレー当においしそうだったので、あるとき、花房恵悟シェフに聞いてみると、「カレーはいろいろ研究してますよ」との返事。

    人気店のまかない「生姜どっさりモツカレー」|食の安全|PRESIDENT Online
    idenizi
    idenizi 2014/07/11
    今度作ってみる。カレールー使わないのがまたヘルシーで(・∀・)イイ!!
  • 年収300万で年間100万円貯金できる魔法

    ●福井家の家計 ――地元へUターン、親と同居で年88万円貯金 2年前に夫婦の地元へUターン。夫の実家で両親と同居している。共働きに親の力を借りながら、2世帯住宅へのリフォーム資金を貯めている。通勤用に軽自動車2台所有。 【年収(税込)】[夫]334万円[]36万円【貯蓄額】150万円 【家族構成】[夫]33歳 介護施設職員[]30歳 パート勤務[長男]長男 4歳 保育園

    年収300万で年間100万円貯金できる魔法
    idenizi
    idenizi 2014/05/16
    そんなことが可能なのだろうか
  • どこまでも続く「ソニーの一人負け」

    モノづくりの魂はすっかり抜けた ソニーが「再生の切り札」として期待を寄せているコンソール(据え置き)タイプの新型ゲームマシン、プレイステーション4(PS4)が、日国内でも発売された。2013年11月から、北米を皮切りに世界56カ国で販売されて、今年3月末までに世界500万台という販売目標を前倒しでクリアするほど、滑り出しは順調だ。 しかし、スマホで手軽にゲームを楽しむユーザーがゲームファンの主流の時代に、ハイスペックのコンソールマシンがどこまで受け入れられるか大いに疑問だ。マニアやコアなゲームファンが初速を引っ張っても、かつてPS2がソニーの利益の半分以上を稼いだような状況にはならないと思われる。残念ながら、PS4はソニーの救世主にはならないだろう。 ソニーの14年3月期の連結業績予測は1100億円の赤字。3月期の通期見通しが赤字なのは、電機大手8社の中でソニーだけ。つまりソニーの一人負

    どこまでも続く「ソニーの一人負け」
    idenizi
    idenizi 2014/04/04
    ソニーの迷走、お客さんのニーズ・本質を見抜けず間違った方向に行っちゃったからなぁ。円高や他国の躍進に取り残された感もあるけど、ニーズを見抜いて環境と技術の兼ね合いの着地点を製品に落とし込めばよかった
  • やりがいは“がむしゃら”の先にある【1】 -対談:村上太一×岩瀬大輔

    ――2012年はパナソニックやソニー、シャープなど大手家電メーカーの苦戦が浮き彫りになり、大規模なリストラが実施されました。先の見えない時代、ビジネスパーソンはどのような働き方を模索すべきでしょうか。 【リブセンス社長 村上太一】大手家電メーカーのリストラは、間違った安定志向へのしっぺ返しだと思います。僕たちより上の世代の人は、大手企業に入社さえすれば一生安泰だと信じていたかもしれません。しかし、このリストラで、当の安定ではなかったことが見えてきた。13年以降は、安定の意味を問い直す時代になるはずです。 先が見えにくい不確実な時代ですから、将来の安定を求める心理は僕も同じです。ただ、何か大きなものに頼ることで安心するのは、安定の意味をはき違えているのではないでしょうか。僕が考える安定とは、組織に依存しないで自分の足で立つことです。自分自身が力を持っていれば、たとえば会社が揺らいでもまっす

    やりがいは“がむしゃら”の先にある【1】 -対談:村上太一×岩瀬大輔
    idenizi
    idenizi 2014/04/03
    あとで読む