データ解析といえばPythonやRを使うことが多いが、Rubyでも簡単なデータ解析は行うことができる。 Rubyでデータフレーム(Excelのスプレッドシートのようなデータ構造)を扱うには、Daru というライブラリが利用できる。作者の@v0droさんはRubykaigi 2016でも登壇してDaruについて発表していて、公演の様子はこちらで見ることができる。 この記事では、Daruの基本的な使い方を紹介する。 必要な機能を全部書くと量が多くなるので、最小限の利用例のみ書いていく。 環境 Ruby2.3.1 daru 0.1.4.1 Gemfileに gem "daru" と書いてbundleすればOK。 以後、require "daru" を行ってから実行する データ構造 dataframeは2次元配列のような構造で、Daru::DataFrame という名前のクラスになる。 dataf
通勤通学の移動時間やチョットしたスキマ時間でもPythonを学びたい場合、いつも参考書を持ち歩くのはチョット大変ですよね。 そんな時はWeb上でPythonを学習できるチュートリアルサイトが便利。 テンションが上がりそうな学習サイトを探してみました。 注) Python3で書かれているサイトのみをピックアップしています。 "CodeCampus"はオンラインプログラミングスクール No.1のCodeCampが運営するプログラミング未経験の方のための学習メディアです CodeCampとは?(受講生体験記) 「エンジニアは女性のキャリアとして魅力的」未経験からの転職体験記リモートワーク×多拠点居住の新しい生き方を実現する。元バレエダンサーの挑戦普通の文系大学生/営業職が、エンジニアへ転職し起業するまで成長の記録 Pythonのチュートリアルを見られるサイト13選!【初級】Pythonの基本文法
A Blocks / JavaScript code editor for the micro:bit powered by Microsoft MakeCode.
この記事について IoTっぽいことをやりたくて表示画面の方から作ってみました。 リアルタイム表示が可能なJavascriptのグラフ表示ライブラリを色々物色した結果、Epoch.jsが一番使いやすいという結論になりました。サンプルコードを書きつつEpoch.jsの使い方等についてまとめてみました。 サンプルコード See the Pen GQpbRR by okoppe8 (@okoppe8) on CodePen. スライダーの部分はIoT機器のPostのシミュレータです。 Epoch.js とは 公式:https://epochjs.github.io/epoch/ Epoch.jsは様々なグラフを生成するJavascriptライブラリです。同様の目的のメジャーなライブラリにChart.js、highchart.js、Google Chart Tools などがあります。 Epoch.
簡単に書くよ CNAMEレコード【DNSレコード】(読:シーネームレコード 英:CNAME record)とは 権威DNSサーバさん(自分の管理している情報を教えてあげるのが仕事のDNSサーバ)がお仕事で使うネタ帳(ゾーンファイル)の中身 であり ドメイン名(IPアドレスに付けた人間様向けの名前)に付けた別名(あだ名)が書かれている行のこと です。 最初に留意事項です。 このページの説明は ・DNS ・DNSサーバ ・権威DNSサーバ ・ゾーンファイル の意味と関係性を理解している前提で書きます。 簡単に補足はしますけどね。 できれば上記の用語の意味を理解してから続きをご覧ください。 それでは順番に見ていきましょう。 DNSサーバには 1.フルサービスリゾルバ(DNSキャッシュサーバ) 2.権威DNSサーバ(DNSコンテンツサーバ) の2種類あります。 一般的には、パソコンさんからの問い合
簡単に書くよ Aレコード【DNSレコード】(読:エーレコード 英:A record)とは 権威DNSサーバさん(自分の管理している情報を教えてあげるのが仕事のDNSサーバ)がお仕事で使うネタ帳(ゾーンファイル)の中身 であり ドメイン名(IPアドレスに付けた人間様向けの名前)に対応するIPアドレス(IPv4形式)が書かれている行のこと です。 最初に留意事項です。 このページの説明は ・DNS ・DNSサーバ ・権威DNSサーバ ・ゾーンファイル の意味と関係性を理解している前提で書きます。 簡単に補足はしますけどね。 できれば上記の用語の意味を理解してから続きをご覧ください。 それでは順番に見ていきましょう。 DNSサーバには 1.フルサービスリゾルバ(DNSキャッシュサーバ) 2.権威DNSサーバ(DNSコンテンツサーバ) の2種類あります。 一般的には、パソコンさんからの問い合わせは
簡単に書くよ DHCPサーバ(読:ディーエィチシーピーサーバ 英:DHCP server)とは コンピュータにIPアドレス(インターネットをするときにコンピュータに割り当てられる住所)を自動割り当てする仕組み(DHCP)の話で出てくる用語のひとつ であり インターネットをやりたいコンピュータにIPアドレスを割り当てるのが仕事のコンピュータ です。 「DHCP」+「サーバ」で「DHCPサーバ」です。 DHCPは「コンピュータにIPアドレスを自動割り当てする仕組み」ね。 インターネットをするにはIPアドレスが必要です。 どのIPアドレスを使うか、コンピュータに設定しなくてはいけません。 この設定を昔は人間様がえっちらおっちらとやっていました。 いわゆる「手動設定」というやつです。 人間様からしたら面倒くさいですね。 IPアドレスは他のコンピュータと被ってはいけません。 1台か2台ならともかく、
簡単に書くよ DNSサーバ(読:ディーエヌエスサーバ 英:DNS server)とは ネットワーク上の住所表記に関して、人間様とコンピュータさんの仲立ちをしてくれるコンピュータのこと。 もう少し具体的に書くと サービスを提供するのが仕事のコンピュータ(サーバ)の分類のひとつ であり IPアドレス(インターネットをするときにコンピュータに割り当てられる住所)とドメイン名(IPアドレスに付けた人間様向けの名前)の紐付けを管理したり、IPアドレスとドメイン名の変換をやってくれるコンピュータのこと です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として ・IPアドレス ・ドメイン名 ・DNS ・サーバ について説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 IPアドレスは「コンピュータさん向けのネットワーク上の住所」です。 インターネットっぽい通信において
簡単に書くよ プロトコル(英:protocol)とは お約束事のこと。 ただし、多くの場合は 「通信する上でのお約束事」を意味する「通信プロトコル」の省略表現 です。 サクっと一言で説明すると お約束事 をカッコつけて言ったのが「プロトコル」です。 「規約」とか「手順」とか、いろいろな言い方がありますけどね。 何かをするときに守らなくてはいけない決まり事のことです。 IT関係、特にネットワークの話で出てくる「プロトコル」は「通信プロトコル」(通信する上でのお約束事)を指していることが、ほとんどです。 「暗号化プロトコル」のような例外もありますけどね。 基本的には、IT関連で「プロトコル」と出てきたら「通信する上でのお約束事」と読み替えてしまって、かまいません。 通信プロトコルの詳細は用語「通信プロトコル」の説明をご覧いただきたいのですが、簡単に説明しておきますね。 通信するときは足並みを揃
大昔は Adobe Premiere Pro CS4 を使っていて、最近は Adob Premiere Pro CC 2017・2018 を使っている。 今回、作成した動画を DVD に焼いて、通常の DVD・ブルーレイレコーダーで再生できる形式にしようとしていた。すっかり DVD への焼き方を忘れていたので調べ直したところ、DVD に焼くには Adobe Encore という別ツールを使うみたい。コレは Media Encoder とは別物のツールだ。 で、この Encore だが、Encore CS6 を最後にリリースされていないらしく、Premiere Pro CC シリーズには同梱されていないのだ。別口で Premiere Pro CS6 をインストールし、それに同梱されている Encore CS6 を使わないといけない。 Premiere Pro CCには、Encore CS6の
アレシボメッセージ。 この画像や以降の画像では、2進数列を図形に並べ替える際に、左から右へ並べている。また、色は各図形を区別するために便宜的に付けられたもので、実際に送信された信号には色の情報はない。 アレシボ・メッセージ(Arecibo message)とは、1974年にアメリカ合衆国・プエルトリコにあるアレシボ電波望遠鏡の改装記念式典において宇宙に送信された電波によるメッセージである。 このメッセージは地球から約2万5000光年の距離にあるヘルクレス座の球状星団M13に向けて送信された。太陽系外の天体をターゲットとしたものとしては電波によるMETI(Messaging to Extra-Terrestrial Intelligence)、すなわちActive SETI(能動的地球外知的生命体探査)の最初の例である。 メッセージは1,679個のビットから成り、解読者が信号の2進数列を2次
このブログの独自ドメインをhttp://blog.minimal-green.com/に変更しました。 読者登録されている方やこのブログに言及記事(リンクを貼ってくださっている方)を書いて下さった方は特にリンクの貼り直しや読者登録し直しは必要ありません。 ここでは独自ドメインの変更の影響を最小限に抑えるための施策に付いて書いていきます。具体的には301リダイレクトとGoogle Search Consoleのアドレス変更ツールを正しく設定する方法です。 はてなブログドメイン→独自ドメイン(新規)の場合も同様にアドレス変更ツールを正しく使えば、独自ドメイン変更の影響をあまり受けないはずなので、初めて独自ドメインを設定する方もアドレス変更ツールは是非使用して下さい。 独自ドメインの変更手順 はてなブログの設定→詳細設定で独自ドメインの欄を空欄にする ドメイン登録事業者でDNSレコードの設定 ム
主な手順 Google Search Consoleの再登録に必要な主な手順は以下になります。 新規サイトを追加するサイトマップの設定をするGoogle Analyticsと関連付けるURLが変更になってしまった場合は、最初から登録し直す必要があるようです。 新規サイトを追加する冒頭にも書きましたが、サイトをSSL化することで、URLが「http://~」から「https://~」に変わってしまい、未確認サイトになってしまいます。 これは、URLの設定変更などで対応する方法はなく、新たにサイトを追加して対応する必要があります。 新しくサイトを登録するには、まず、Google Search Consoleにログインをしてください。 ログインを終えたら、Google Search Consoleのダッシュボードにある「プロパティを追加」ボタンをクリックしてください。 すると「プロパティを追加」
ポジ熊です。 ブログで収益化を図る上で多くの人が最初にトライするAdsenseというGoogleのASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)があるのですが、その収益性の高さが魅力的な反面、厳しい独自のルールがあってそれに抵触した方が過去に何度も警告を受けて肝を冷やしています。かくいう僕も3年間のブログ経験で4~5回は受けてまして。 今回はAdsense利用者へ「ポリシー違反とは具体的にどのような事例で判定されるのか」他サイト様含め当サイトの実例を交えて説明し、参考とすべく記事にしました。 ※なお、内容は過去に公開したAdsenseポリシー違反警告系をまとめて編集していることも申し添えます。 アダルト/テキストによる描写 クリックの誘導 広告フォーマットに似せたコンテンツ 無効なクリックとインプレッション コンテンツを含まないページへの広告配置 オリジナルのコンテンツがほとんどまたはまったく
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く