2015年2月10日のブックマーク (12件)

  • エンジニアのための法律勉強会#1『受託開発における契約時の注意事項』参加メモ

    gistfile1.md エンジニアのための法律勉強会#1『受託開発における契約時の注意事項』参加メモ http://coedo-dev.doorkeeper.jp/events/20181 講師: 野島 梨恵氏(東京山王法律事務所) 2015-02-10 19:15-20:45 Co-Edo 前提 システム開発そのものは素人だけど、裁判にはクライアント/開発側の両方で関わったことがある。 裁判官はもっとシステム開発については分かってない。 弁護士を通じてしか当事者と話すことがないので分からなくてもしょうがない プラクティス勉強会というのを裁判官が開いているよう 体系立ててまとまった書籍はない 古いしかない 民法上の請負契約 ソフトウェアは前提になっていない 建築の契約が前提になっている ある仕事を「完成」させることにより報酬 請負 <-> 委任 弁護士、医者は委任契約 請負人の自由度が

    エンジニアのための法律勉強会#1『受託開発における契約時の注意事項』参加メモ
    iekusup
    iekusup 2015/02/10
    ほー。
  • 「Postfix 3.0.0」リリース、13年ぶりのメジャーアップデート版 | OSDN Magazine

    2月8日、オープンソースのメールサーバーソフトウェア「Postfix 3.0.0」がリリースされた。13年ぶりのメジャーリリースとなり、国際化ドメイン対応などの強化が加わっている。 PostfixはSendmailの代替として米IBMの Thomas J. Watson研究所で開発されたメールサーバープロジェクト。Cで実装されており、AIX、BSD系、HP-UXLinuxMac OS X、Solarisなどのプラットフォームで動作する。高速、安全、容易な管理などを目標としており、外観はSendmailに似ているが中身はまったく異なると説明している。ライセンスはIBM Public License。 Postfix 3.0は2.11系まで進んだバージョン2.0以来、13年ぶりのメジャーアップデートとなる。なおバージョン3.0のリリースをもって、2011年1月に登場したバージョン2.8系の

    「Postfix 3.0.0」リリース、13年ぶりのメジャーアップデート版 | OSDN Magazine
    iekusup
    iekusup 2015/02/10
    おお!
  • グーグル、アイデアからプロトタイプの検証までたった5日で完了する課題解決メソッド「デザインスプリント」を公開 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Google Venturesが開設したDesign Sprint専用ウェブサイト グーグルのベンチャー投資ファンド部門「Google Ventures(グーグル・ベンチャーズ)」は、2015年1月30日、専用ウェブサイトを開設し、デザインにまつわる独自の課題解決メソッド「デザインスプリント(The Design Sprint)」を公開しました。 デザインスプリントは、ホームオートメーションの開発に取り組むNest Labsやロボット開発企業Savioke、サンフランシスコ発の人気コーヒーショップBlue Bottle Coffeeなど、様々な業種で実践された成果をもとに、スタートアップ企業に向けた“DIYツール”としてまとめられました。 プロトタイプを短期間でつくりあげてユーザーに示し、フィードバックから学んで、プロトタイプのさらなる改善につなげるというアプローチのもと、着想からプロトタ

    グーグル、アイデアからプロトタイプの検証までたった5日で完了する課題解決メソッド「デザインスプリント」を公開 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    iekusup
    iekusup 2015/02/10
    へー。
  • fluentdとKibanaでSSHアクセス元マップ - Qiita

    大学外にポートが空いている研究室のサーバに対して,不正なSSHのアクセスが結構来ています. 今回は以下のステップで,不正アクセス元の国をKibana mapで可視化してみました. fluentdでSSHのログから不正アクセスのIPアドレスを解析 GeoIPを使ってIPアドレスから国を特定 Elasticsearchにログを収集 Kibanaのmap panelを使って可視化 GeoIPとは サイトアクセス者の位置情報を取得するGeoIP | SourceForge.JP Magazineより引用. GeoIPとは、IPアドレスを国、都市、インターネットサービスプロバイダ(ISP)にマッピングしたデータベース群である。 そうしたデータとともにC、PHPJavaその他いくつかの言語を使ってデータベースにアクセスするためのLGPLライセンスのAPIも用意されている。 fluentdでSSHログ

    fluentdとKibanaでSSHアクセス元マップ - Qiita
    iekusup
    iekusup 2015/02/10
    Geo系面白そー。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    iekusup
    iekusup 2015/02/10
    これだけでビジネスできないかもしれないけど、割とみんなが求めているのはこういうことなのかもしれない。
  • 「はてなブックマーク」10周年 国内ソーシャルブックマークの先駆け

    はてなが運営するソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」(はてブ)が2月10日に10周年を迎えた。10日午後2時現在、サービス公開時のニュースリリースがはてなブックマークのホットエントリに上がっており、ユーザーから「おめでとう」などと祝福のコメントが寄せられている。 はてなブックマークは、国内のソーシャルブックマークサービスの先駆けとして2005年2月10日にオープン。ギーク層を中心に支持を集め、ユーザーを拡大した。2008年と13年に大幅なリニューアルを実施。現在はスマートフォンアプリも提供している。 2005年当時のニュースリリースでは、「ブックマークを通じて他の人とつながったり、注目の話題を簡単に探すことができる、国内初のソーシャルブックマークサービスです」などと同サービスを紹介。10周年を迎えた今日、このニュースリリースに改めて大量のブックマークが付き、ユーザーから「お

    「はてなブックマーク」10周年 国内ソーシャルブックマークの先駆け
    iekusup
    iekusup 2015/02/10
    そういうことね。
  • プログラミングが捗りすぎる!コーディングに最適なフォント12選 - paiza times

    Photo by Linux Screenshots こんにちは。谷口です。 エンジニアの皆さんは、プログラミングをする際にどんなフォントを使用していますか? 「特にこだわりないからデフォルトのまま」という方も多いとは思いますが、プログラミング中は大量の文字を読んだり書いたりし続けるわけですから、なるべく可読性が高くてストレスが少なく、また自分の気に入ったフォントを見つけた方がよいのではないでしょうか。 そこで今回は、エンジニアの皆さんにお勧めの、プログラミングに最適な無料フォントを11個ご紹介いたします。 ■どういうフォントが見やすいの? フォントには、セリフ体というものとサンセリフ体というものがあります。 セリフとは、文字の線の端につけられる「ひげ」のような、線・飾りのことを言います。 例えば、上の図でいいますと、上のフォント(MS明朝)がセリフ体、下のフォント(MSゴシック)がサンセ

    プログラミングが捗りすぎる!コーディングに最適なフォント12選 - paiza times
    iekusup
    iekusup 2015/02/10
    ほー。
  • 娘が生まれて思ったこと

    先日、娘が生まれた。 すげえかわいい、ってそういうことはいまは置いておいて。 少子化とか、子どもは経済的に難しくて、とか、保育所がなくて、とか、色々言われてるよね。 でも、実際生まれてみて知らなかったこととか驚いたこととかあるから書いていくよ! 出産までにかかる費用編通院費用妊娠がわかれば自治体の保健センターに母子手帳をもらいにいくんだ。 そうするとその市内の産院で使える診療チケットをもらえる。 何回か知らないけど、30 回分かもっとかくらい? これを提出すればタダで診療を受けられるんだ。 分娩費用健康保険に入っていれば出産一時金ってのが出る。 これが 42 万円とかそのくらいもらえる。 病院が直接健康保険のおおもとに請求するので、自分で窓口でたてかえる必要は全くない。 もし、42 万円を超えると、その分は自分で払わなきゃいけなくなるが、まあ、順調ならほとんどない。 の退院時、窓口で支払

    娘が生まれて思ったこと
    iekusup
    iekusup 2015/02/10
    ほー。
  • UX評価手法やサービス改善トレンドまとめ - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

    こんにちは、UI/UX領域を担当しているT.I.です。 皆さんはプロダクトを作る際にどのようにプロダクトを評価し、制作や改善を進めていますか? 最近ではヒューリスティック分析のような従来の分析手法にかわり、カスタマージャーニーマップのようなユーザー体験を洗い出し課題点など視覚化や評価を行うための手法が登場し始めています。 今回はサービス改善のための手法やツールなどをまとめてみました。 サービス改善手法 A/Bテスト ログ解析 ユーザーアンケート ユーザーテスト オブザベーション(ユーザー観察) KJ法 親和図法 ヒューリスティック分析 ペルソナ法 ストーリーボード プロトタイピング カスタマージャーニーマップ 上記の中から、私自身が以前から取り入れている手法、また最近になって始めている手法を具体的にご紹介します。 A/Bテスト ・2つ以上の異なるデザインやコンテンツを用意し、どちらが優れた

    UX評価手法やサービス改善トレンドまとめ - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
    iekusup
    iekusup 2015/02/10
    ほー。
  • 55年間仕事を続けてきた“83歳現役セールスレディー”の助言「仕事の向き不向きで悩むのは時間の損失でしかない」 - Woman type[ウーマンタイプ] | 女の転職type

    83歳の現役美容販売部員。にわかに信じられないかもしれないが、55年間化粧品の訪問販売を続け、現在でも先頭集団で走り続けている女性がいる。 年齢を感じさせない白く滑らかな肌、ピンクベージュ色の柔らかな髪。化粧品の製造・販売を手掛けるポーラのセールスレディーとして登録をした入社8年後の1967年に月間売上100万円達成第1号となり、さらにその6年後には累計売上1億円達成第1号となったという伝説のセールスレディーだ。 美しさとトップの座を保ち続けながら、森早苗さんが55年にわたって仕事を続けてきた理由を探った。 入社のきっかけは偶然 こんなに長く働くとは思ってなかった 森早苗さん 1931年愛媛県生まれ。59年に東京・日人形町のポーラの営業所に登録し、営業活動をスタート。67年にポーラ史上初のミリオン(月100万売上)達成第1号となり、日全国10支店以上で講演を行う。73年に累計売上

    55年間仕事を続けてきた“83歳現役セールスレディー”の助言「仕事の向き不向きで悩むのは時間の損失でしかない」 - Woman type[ウーマンタイプ] | 女の転職type
    iekusup
    iekusup 2015/02/10
    おお。
  • 部下のやる気が劇的にUP!月曜の朝にリーダーが考えるべき3つのこと 〜本『月曜日の朝9分ですべてがうまく回りだす』 - ライフハックブログKo's Style

    このメソッドの中身は簡単。毎週月曜日の朝にしばしの時間をとり、これから1週間にリーダーとして行うべき優先事項について考えるのだ。(中略) リーダーとして部下を支えていくために今週は何をすべきか、それだけに絞って考える時間である。 『月曜日の朝9分ですべてがうまく回りだす』の著者は、月曜日の朝9分、「リーダーシップ・プランニング・タイム」を取ると、チームが劇的に変わるといいます。 9分で考えることは、以下。 1分め 今週、誰にどんな気配りを示せるか?(気配り) 2分め 今週、誰にフィードバックできるか?(挑戦と達成) 3分め 今週、誰に報酬や評価を与えられるか?(評価) 4分め 今週、誰に「もうひとつの給料」を渡せるか?(意義) 5分め 今週、誰の自主性を高められるか?(自主性) 6分め 今週、誰の成長を後押しできるか?(成長) 7分め 今週、チームの団結をどのように高められるか?(絆)

    部下のやる気が劇的にUP!月曜の朝にリーダーが考えるべき3つのこと 〜本『月曜日の朝9分ですべてがうまく回りだす』 - ライフハックブログKo's Style
    iekusup
    iekusup 2015/02/10
    トリガーリスト。
  • そんな自動化で大丈夫?「システムテスト自動化 標準ガイド」で自動テストを点検しよう!

    はじめに こんにちは、 chappie です。 久々の投稿ですが、今回は半分書評のような内容でひとつ記事を書いてみます。 自動化されたテストは基的には貴重な財産であり資産です。しかし、対象システムの運用を続けるうちにメンテナンスコストが高くなるなど、負債としての側面を持ち始める場合もあります。 シャノンが提供するプロダクトもリリースから 8年ほど経過し、自動テストの量が増えると同時に課題の質も変わってきています。プロダクト体と同様に、それに付随する自動テストも継続的な改善が必要です。 今回は、書籍「システムテスト自動化標準ガイド」(以下、標準ガイド)を参考に、自動テストをどのように点検・改善していくかということを考えてみたいと思います。 ちなみに、当ブログでは昨年 inomata も自動テストのコツについてまとめた記事をポストしているので、ぜひあわせて参照ください。 「システムテスト自

    そんな自動化で大丈夫?「システムテスト自動化 標準ガイド」で自動テストを点検しよう!
    iekusup
    iekusup 2015/02/10
    ほー。