ブックマーク / gihyo.jp (12)

  • 業務デザインの発想法 ~「仕組み」と「仕掛け」で最高のオペレーションを創る | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    業務デザインの発想法 ~「仕組み」と「仕掛け」で最高のオペレーションを創る 著者 沢渡あまね 著 発売日 2019年4月23日 更新日 2019年4月23日

    業務デザインの発想法 ~「仕組み」と「仕掛け」で最高のオペレーションを創る | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍
    iekusup
    iekusup 2019/04/23
    ヤベー刺さってる。買いそー。
  • 2017年のCI/CDの動向 | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。ソフトウェア開発をめぐる環境は相変わらず日進月歩です。この変化に伴って、ソフトウェア開発そのもののあり方も変化を続けています。稿では、少し大きな視点から継続的インテグレーション(CI⁠)⁠・継続的デリバリ(CD)の最近の動向を紹介します。 CI/CDの大きなうねり 筆者がJenkinsに携わって12年になります。かつて、CI/CDの取り組みは、現在の機械学習やスケールアウト技術のような将来の可能性が注目される若い技術でした。ここ数年、この若い技術は、広く産業界で大規模に組織がかりで展開される成熟した技術に変貌してきました。 この背景にあるのは、ソフトウェア開発・運用全般における自動化のさらなる浸透です。このような自動化の進展は2つの側面から考えることができます。一つは、ソフトウェア開発に必要な様々な作業それぞれの「部品の自動化」という側面です。もう一つは、

    2017年のCI/CDの動向 | gihyo.jp
    iekusup
    iekusup 2017/01/02
    ほー。
  • 第6章 ほかの人のコードを読もう―無理なく始められるコードリーディングのコツ | gihyo.jp

    コードの書きかたやコミットのしかたが大事なのはわかっても、自分で実践するのはなかなか難しいですね…… そういうときは、ほかの人のコードやコミットを見るといいよ。自分にない視点、これまで知らなかった書きかた、テクニックなど、先輩たちの良い行いを手にすれば、良い習慣を効率良くものにできるね でも、社内のリポジトリにはすでに大量のコードがあるし、どこから読めばいいか見当も付かないです そうだなあ、じゃあほかの人のコードを多く読むためのコツもいくつか教えておこうか すべてのコードを読む 最も単純なのは、小説を読むようにすべてのコードを頭から読むというやりかたです。 この方法では、リポジトリを手元にgit cloneしたり、ファイルをダウンロードしたりして、ファイルの先頭から順番に読んでいきます。GitHub上のリポジトリやMercurialリポジトリでは「ファイルブラウザ」という機能を使ってWe

    第6章 ほかの人のコードを読もう―無理なく始められるコードリーディングのコツ | gihyo.jp
    iekusup
    iekusup 2016/04/29
    ほー。
  • 第2回 レシピの書き方 | gihyo.jp

    前回はItamaeをインストールし、簡単なレシピを実行してみました。今回はさらに実践的なレシピの書き方について解説します。前回述べたようにItamaeはChefに強く影響を受けているため、概ねChefと同じように書けます。 リソースとは レシピにはリソースと呼ばれる、サーバ上のコンポーネント(ソフトウェア、ファイル、コマンドなど)を抽象化したものを記述します。リソースにはアクションをはじめとする属性を指定でき、操作の種類を指定することができます。前回も使ったpackageのリソースを例にすると package "nginx" do action :install # nginxパッケージをインストールする version "1.4.6-1ubuntu3.3" # 特定のバージョンをインストールする end package "nginx" do action :remove # nginx

    第2回 レシピの書き方 | gihyo.jp
    iekusup
    iekusup 2015/08/17
    第2回だ。
  • 第1回 シンプル・軽量な構成管理ツールItamae | gihyo.jp

    はじめに はじめまして。クックパッド株式会社の荒井(@ryot_a_rai)と申します。 今回から全5回、構成管理ツールであるItamaeの入門から実際の活用例までを解説していきます。今まで構成管理ツールを使ったことがなかった方から、Itamaeをすでに使っている方まで、ぜひご覧ください。 Itamaeとは Itamaeは筆者が中心となって開発を進めているオープンソースの構成管理ツールです。同様のツールとしてはPuppet、Chef、Ansibleなどが有名ですが、ItamaeはChefに影響を受けています。Chefの記述性・柔軟性を持ちながら、シンプルで導入しやすい構成管理ツールを目指して開発が進んでいます。 構成管理ツールの必要性 Itamaeの解説を始める前に、構成管理ツールを使う理由について軽く考えてみたいと思います。 サーバ構築の自動化 手動構築の手間と時間を減らす 手動構築によ

    第1回 シンプル・軽量な構成管理ツールItamae | gihyo.jp
    iekusup
    iekusup 2015/08/03
    Itamae解説だ。
  • 第6回 データ処理における並列アルゴリズム[1] | gihyo.jp

    はじめに 前回は、データ処理における並列性について説明しました。今回からは数回に渡って、当該データ処理における具体的な並列アルゴリズムについて説明します。まずはその準備として、並列システムの性能指標について見ていきます。 並列システムや並列アルゴリズムにおける性能指標 並列システムや並列アルゴリズムを評価する場合においては、スケーラビリティ(Scalability)という指標が用いられることがあります。スケーラビリティは、仕事量や計算資源などが増加したときの処理能力や性能特性を表すものであり、データ処理におけるスケーラビリティの指標は次の2つに分類することができます。 スピードアップ(Speed-up) スケールアップ(Scale-up) スピードアップは、あるジョブを処理する場合において、当該ジョブを処理する計算機などの計算資源を増やしたときに、当該ジョブの処理するための時間がどの程度低

    第6回 データ処理における並列アルゴリズム[1] | gihyo.jp
    iekusup
    iekusup 2015/06/24
    スピードアップとスケールアップ。
  • 第3回 Google Compute Engineのファイアウォール、ロードバランサとCloud DNS | gihyo.jp

    ターゲットタグを活用することで、管理サーバ、バッチサーバ、など意味単位でのファイアウォールルール設定ができるようになりとても便利ですね。 利用上の注意事項 明示的に通信できないトラフィックがあります。 Port 25(SMTP)宛 Port 465 or 587(SMTP over SSL)宛(Googleの特定のIPアドレス宛を除く) AH、ESP、SCTP、TCP、UDP以外のプロトコル このためインスタンスからメールを送信したい場合はSendgridなどの外部サービスを併用することになります。 Sending Email from an Instance - Google Compute Engine — Google Cloud Platform また通信が確立して10分間無通信状態が継続するとファイアウォールが自動的に接続を切断します。この挙動で問題がある場合はTCPキープアライ

    第3回 Google Compute Engineのファイアウォール、ロードバランサとCloud DNS | gihyo.jp
    iekusup
    iekusup 2015/03/11
    ほー。
  • 『理論から学ぶデータベース実践入門』 発売延期及びテスト販売購入のお客様への書籍交換対応のお詫びとお知らせ

    お客様各位 ■発売延期について 2015年2月27日に発売を予定させていただいておりました『理論から学ぶデータベース実践入門 』につきまして,編集側の内容に関わる重大な作業ミスにより誤りが混入したため,該当個所を修正のうえ刷り直しを行うことになり,発売日を2015年3月10日に延期とさせていただくこととなりました。 ■テスト販売ご購入者への書籍交換対応について 書籍は2015年2月20~23日,以下の書店においてテスト販売を実施しました。 紀伊國屋書店 新宿店 紀伊國屋書店 新宿南店 ジュンク堂書店 池袋店 三省堂書店 神保町店 八重洲ブックセンター 店 書泉ブックタワー 有隣堂 ヨドバシAKIBA店 丸善 丸の内店 丸善 ラゾーナ川崎店 この間にご購入されたお客様につきましては,書籍のお問い合わせフォームより,以下の項目についてご連絡いただければ,刷り直し後の書籍と交換さ

    『理論から学ぶデータベース実践入門』 発売延期及びテスト販売購入のお客様への書籍交換対応のお詫びとお知らせ
    iekusup
    iekusup 2015/02/24
    お、おう。
  • 第6回 共通部分をまとめる | gihyo.jp

    導入 コードを書いていると、同じようなコードを何度も書いていることがあります。同じようなコードを書きながら、めんどくさいなぁ、何とかならないかなと気付くうちは良いのです。やがてなんとかすることでしょう。コードが大きくなってくると、共通点があることにすら気がつかないことがあります。じっくり考えないと分からないこともあります。 その場合には小さな部分の共通点を見つけ出し、まとめることから始めましょう。図表を活用しながらじっくりと洗い出してもよいでしょう。対象、問題をぐっとにらんでその違いを見極め、共通点を見いだす目と、共通部分をまとめる力を持ちたいものです。 今回と次回は 構造化プログラミングで学習し身につけておきたい大事な要素、 共通点をまとめることを学習します。今回は数式の共通点をまとめることを取り扱います。 展開 数式の共通部分をまとめよう プログラムの小さな部分といえば数式です。計算す

    第6回 共通部分をまとめる | gihyo.jp
    iekusup
    iekusup 2014/12/12
  • Go言語の父と呼ばれるRob Pike氏による基調講演~Go Conference 2014 Autumn基調講演1人目 | gihyo.jp

    Go Conference 2014 Autumnレポート Go言語の父と呼ばれるRob Pike氏による基調講演~Go Conference 2014 Autumn基調講演1人目 2014年11月30日(日)に、楽天タワーにてGo Conference 2014 Autumnが開催されました。Go Conference(GoCon)は2013年に始まり、年に2回、春と秋に開催される日最大のGo言語のカンファレンスで、今回で4回目となります。今回は基調講演にGo言語の父と呼ばれるRob Pike氏と日Go言語の第一人者の鵜飼氏を招いていることもあり、今までで最も大きい規模となりました。 写真1 会場の様子 この記事では1人目のRob Pike氏の基調講演についてレポートを書きたいと思います。この基調講演では「Simplicity is Complicated」というタイトルで、Go

    Go言語の父と呼ばれるRob Pike氏による基調講演~Go Conference 2014 Autumn基調講演1人目 | gihyo.jp
    iekusup
    iekusup 2014/12/09
  • 本日12月1日より、プログラマ有志による2014年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマ有志による2014年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる 日12月1日より、プログラマ有志による2014年の各技術系Advent Calendar(アドベントカレンダー)が一日目を担当する人のblogではじまっている。技術系Advent Calendarの数の増加傾向は今年も続いており、Qiitaを利用したものがとても多くなっている。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付それぞれの部分が扉になっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが見えるという仕組みになっている(もちろん、様々なバリエーションがある⁠)⁠。 これに発想をえて、技術系Advent Calendarでは基的に、12月1日から25日までの25日間、特定のプログラ

    本日12月1日より、プログラマ有志による2014年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
    iekusup
    iekusup 2014/12/01
    ついにこの季節。
  • 関数プログラミング実践入門 ──簡潔で,正しいコードを書くために

    2014年11月14日紙版発売 2014年11月14日電子版発売 大川徳之 著 A5判/400ページ 定価3,168円(体2,880円+税10%) ISBN 978-4-7741-6926-2 ただいま弊社在庫はございません。 →書の新版が発行されています。 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 長い歴史のある関数プログラミング。 メジャーな命令型言語の最近のバージョンでは,関数プログラミングの要素を取り入れた機能が入ってきました。 使っている言語の新機能をうまく活用し,より良い開発につなげるには,今,関数プログラミングを押さえておくことは効果的ではないでしょうか。 しかし,関数プログラミングにおける思考方法は,よく知られた構造化プログラミングやオブジェクト指向プログラミングのそれとは大きく違う面があります。 書き方がわかっても,考え方が伴わなけ

    関数プログラミング実践入門 ──簡潔で,正しいコードを書くために
    iekusup
    iekusup 2014/11/04
  • 1