タグ

2006年12月5日のブックマーク (6件)

  • YouTubeを劣化なしで各種形式にオンライン変換する「FLV Online Converter」

    YouTubeで使われているFLV形式のムービーを劣化なしのロスレス変換によってDivX+MP3のAVIファイルなどにしてダウンロード可能な無料オンラインサービスです。 ほかにもMPEG4+MP3のMOV形式とか、MPEG4+AACのMP4形式(iPodやPSPで利用可能)、携帯電話で利用できる3GP形式、あるいは音声のみをMP3で抽出などができます。これらの作業がすべてブラウザだけで利用可能。しかも変換の過程において劣化なし、変換速度も極めて高速です。 使い方やロスレス変換の仕組みは以下の通り。 vixy.net : Online FLV Converter : Download online videos direct to PC / iPod / PSP. It's free! http://vixy.net/ ※2011/02/18 21:01時点でドメインが失効して乗っ取られたの

    YouTubeを劣化なしで各種形式にオンライン変換する「FLV Online Converter」
  • テレビの色をより自然に--次世代の色空間規格「xvYCC」

    複数の企業が推進している次世代の色空間規格xvYCC。この規格は、テレビのカラーパレットを大幅に拡大すると期待されている。 xvYCCは、デジタル時代に向け、テレビ画面に映し出される色のスペクトルをアップデートする目的で作られた。現在使用されている規格「BT.709-5」は、テレビが表示可能な赤、緑、青の範囲を規定している。xvYCCは、この色の範囲を拡大し、シアンや明るい緑色の影を追加する。それにより、より自然な色の表示が可能になる。 三菱デジタルエレクトロニクスアメリカ(MDEA)の製品マーケティング担当シニアマネジャー、Vik Murty氏は米国時間11月29日、サンフランシスコに拠点を置くオーディオ、エンターテインメント技術の専門企業Dolby Laboratoriesにおいて、xvYCCに関するプレゼンテーションを行った。Murty氏はその中で、「より鮮やかかつ豊富な色が楽しめる

    テレビの色をより自然に--次世代の色空間規格「xvYCC」
    iga_k
    iga_k 2006/12/05
  • ヘミ猫コレクション

    あなたは2003年2月14日以来 人目のヘミ愛好家です。 (1997.8.26~2003.2.14の期間,旧サイトにはのべ 36,901 名のヘミ愛好家が訪れて下さいました。)

    iga_k
    iga_k 2006/12/05
  • Amazon.co.jp: Greasemonkey Hacks: Pilgrim, Mark: 本

    Amazon.co.jp: Greasemonkey Hacks: Pilgrim, Mark: 本
    iga_k
    iga_k 2006/12/05
  • Japanese Traditional Colors

    桜色 (さくらいろ) # 薄桜 (うすざくら) # 桜鼠 (さくらねず) # 鴇鼠 (ときねず) # 虹色 (にじいろ) # 珊瑚色 (さんごいろ) # 一斤染 (いっこんぞめ) # 宍色 (ししいろ) # 紅梅色 (こうばいいろ) # 薄紅 (うすべに) # 甚三紅 (じんざもみ) # 桃色 (ももいろ) # 鴇色 (ときいろ) # 撫子色 (なでしこいろ) # 灰梅 (はいうめ) # 灰桜 (はいざくら) # 淡紅藤 (あわべにふじ) # 石竹色 (せきちくいろ) # 薄紅梅 (うすこうばい) # 桃花色 (ももはないろ) # 水柿 (みずがき) # ときがら茶 (ときがらちゃ) # 退紅 (あらぞめ) # 薄柿 (うすがき) # 長春色 (ちょうしゅんいろ) # 梅鼠 (うめねず) # 鴇浅葱 (ときあさぎ) # 梅染 (うめぞめ) # 蘇芳香 (すおうこう) # 浅蘇芳 (あさすお

    iga_k
    iga_k 2006/12/05
  • メールヘッダにないアドレスになぜ届く? | きまぐれノート

    相手かまわずばらまく悪質なスパムメールを受信すると、そのメールヘッダに受取人の正しいアドレスが指定されていないものです。それにもかかわらずなぜ自分に届いたのかと不思議に思う人がおられるでしょう。それについてここでご説明しましょう。 まず、メールヘッダとはどういうものかの実例を示します。これはスパムメールではありませんが、アメリカのオハイオ州立大学のネットワークにつながるコンピュータに感染したHybrisというコンピュータウィルスが、そのコンピュータのインターネット一時ファイルから「webmaster@gabacho-net.jp」というアドレス(私に届くアドレス)を取り出して自分の分身を送りつけたと考えられるものです。 Return-Path: <> Delivered-To: deo@a.gabacho-unet.ocn.ne.jp Received: from mail1.uts.oh

    iga_k
    iga_k 2006/12/05
    SMTPのヘッダとエンベロープ