タグ

2014年1月7日のブックマーク (5件)

  • GitHub - emacsorphanage/helm-open-github: Utilities for opening github page

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - emacsorphanage/helm-open-github: Utilities for opening github page
  • GitHub - emacsorphanage/git-gutter-fringe: Fringe version of git-gutter.el

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - emacsorphanage/git-gutter-fringe: Fringe version of git-gutter.el
  • コードを理解できない人間がソフトウエアの記事を書く怖さ

    数年前、他社のプログラミング雑誌を書店で立ち読みしていたとき、その雑誌の編集後記を見て違和感を覚えました。「私はコードは全く理解できないが、間違っていそうな個所は編集者の勘でわかる」と書いてあったのです。「それはおかしいんじゃないか」と思いました。 好意的に解釈すれば、自分にはできないプログラミングができる執筆者に対する尊敬の念が、このような文章になったのかもしれません。編集者としての感覚を誇りたい気持ちもあったのでしょう。たしかに、編集業務の経験が長ければ、「何かがおかしい」という勘で誤りを発見できることがたまにあります。しかし、技術的な誤りをすべて勘で見つけられるわけがありません。 掲載するコードの内容が正しいかどうかをチェックするのは、プログラミング雑誌の編集者にとって重要な仕事の一つです。意味がわからない箇所があれば筆者に確認するべきでしょう。コードがわからないのは恥じるべきことで

    コードを理解できない人間がソフトウエアの記事を書く怖さ
    iga_k
    iga_k 2014/01/07
    大森さんだ!いい話だった!ソフトウエア〜。
  • Emacs における快適な Ruby 開発環境を求めて - Qiita

    今日は Emacs で Ruby を編集する場合に是非知っておきたい便利なツールについて紹介したいと思います.紹介するツールは以下の 3種類 + 1 です. Smart Compile xmpfilter what_methods (anything-ruby-methods) Smart Compile Smart Compile は Emacs からキーを叩くだけで編集中のファイルをコンパイル/実行できる elisp です.これは Ruby に限らず,様々な言語での開発に使用できます. Emacs には標準のコンパイル機能(M-x compile)があるのですが,これは残念ながら make -k を呼び出すだけとなっており,使用場面が限られてしまいます.C 言語であればこれでいいけど,Ruby であれば,「ruby [編集ファイル]」を呼び出したいです.Smart Compile を使

    Emacs における快適な Ruby 開発環境を求めて - Qiita
    iga_k
    iga_k 2014/01/07
    what_methods 便利かも
  • クリエイターが集う新しいプラットフォーム

    プロユースの設備で高精度な造形物が作れる「3Dプリントサービス」に、さまざまな企業が参入し始めた。DMM.comもそのうちの1社。低価格・短納期にこだわったサービスで、ユーザーの支持を集めている DMM.com 3Dプリント事業部 白井秀範事業部長 DMM.comは7月に3Dプリントサービス「DMM 3Dプリント」をスタートした。都内2カ所、大阪に1カ所の造形センターで、全国からの注文に対応している。 「私たちが目指しているのは、ものづくりのプラットフォームの創造です」と、同社3Dプリント事業部の白井秀範事業部長は語る。個人やクリエイターがDMMのサイトに集い、ものを作り、自分のオリジナル商品を発表できる仕組みを作りたいという。このためDMM 3Dプリントは「出力」と「販売」の2つの機能を持っている。 短納期・低価格で差別化 「出力」はユーザーから3Dデータを受け取り、DMMで3Dプリンタ

    クリエイターが集う新しいプラットフォーム
    iga_k
    iga_k 2014/01/07
    なんでも簡単に作れるようになっていくの、夢がある