タグ

2015年1月17日のブックマーク (7件)

  • Why did I become a ruby committer

    Rubyで創るOpenFlowネットワーク - LLまつり 2013/08/24 Sat 14:30 JST http://ll.jus.or.jp/2013/program.html#ruby_openflow LLプログラマ向けの発表です

    Why did I become a ruby committer
    iga_k
    iga_k 2015/01/17
    樽家さんのトーク、すごくよかった!!
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    iga_k
    iga_k 2015/01/17
    へー! “この匂いの正体については、1965年にオーストラリア連邦化学産業研究機構(CSIRO)」のIsabel Joy Bear氏らが発表した「植物が分泌する油状物質が雨によって大気中に巻き上げられたもの」とする研究結果が定説”
  • How To Become A Rubyist

    10. Rubyistとは 「Rubyist」という言葉は造語で、Rubyに対して単なるお客 さん以上の気持を持っている人がRubyistです。たとえば • Rubyを周りの人に宣伝する人 • RubyのFAQを編簒する人 • 地域やネットワーク上でRubyのコミュニティを作ったり 育てたりする人 • Rubyを書く人 • Rubyの作者に励ましのお便りを書く人 • Rubyの作者 ^^;;; https://github.com/ruby-no-kai/official/wiki/Ruby-FAQ#rubyist%E3%81%A8%E3%81%AF

    How To Become A Rubyist
    iga_k
    iga_k 2015/01/17
    神奈川Ruby会議01の高橋会長のお話。最後の〆もよかった!
  • 学位って? 博士号って何?

    なんだかとっても納得してしましました。 勉強するために学校へ行って学位を取る。学位の最高峰、博士号(Ph. D.)とは一体どういうことなのか? ユタ大学でコンピューターサイエンスを教えるMatt Might教授がイラストを使ってわかりやすく解説。毎年度初めに、博士号を取得しようとする生徒にこの話をするそうです。 この円の中には人の知識の全てがあります。 小学校卒業するくらいは、これくらいの知識が。 高校卒業するくらいには、もうちょっと。 4年制大学卒業して、専門分野ができます。 大学院でさらにその専門分野を深めます。 研究論文をガンガンよんでいくことで人間の知識の枠へと近づいていきます。 自分の専門分野をのばし、知識の枠線へと到達します。 そしてその枠線を数年かけて押しつづけます。 そしてついに...、押され続けたことによって枠線がポコンとでっぱります! そのポコンとしたでっぱり部分こそが

    学位って? 博士号って何?
    iga_k
    iga_k 2015/01/17
    これは良い説明
  • Xoilac - Xem Trực Tiếp Bóng Đá Hôm Nay 90P Full 4K XoilacTV

    Trên con đường phát triển của công nghệ và internet, nhu cầu xem bóng đá trực tuyến ngày càng trở nên phổ biến và cần thiết. Trong bối cảnh đó, Xoilac đã nổi lên như một điểm đến hàng đầu cho những người đam mê bóng đá tại Việt Nam. Với nhiều năm hoạt động, website này không chỉ là một trang web cung cấp dịch vụ xem trực tiếp các trận đấu, mà còn là một cộng đồng, nơi mọi người chia sẻ niềm đam mê

    Xoilac - Xem Trực Tiếp Bóng Đá Hôm Nay 90P Full 4K XoilacTV
    iga_k
    iga_k 2015/01/17
    g0v.tw 台湾でコードを書いて社会を変える運動している人々。(日本語訳)
  • http://nabetani.sakura.ne.jp/kanagawa.rb/evalex/

    kana01_pp.rb � � �U �� �U data = [ # [ id, input, expected ], [ 0, "4*5+6&7|8", "44" ], [ 1, "15*5", "75" ], [ 2, "15+5", "20" ], [ 3, "15&5", "5" ], [ 4, "15|5", "15" ], [ 5, "30*15*5", "2250" ], [ 6, "30*15+5", "600" ], [ 7, "30*15&5", "150" ], [ 8, "30*15|5", "450" ], [ 9, "30+15*5", "225" ], [ 10, "30+15+5", "50" ], [ 11, "30+15&5", "35" ], [ 12, "30+15|5", "45" ], [ 13, "30&15*5", "70" ], [

    http://nabetani.sakura.ne.jp/kanagawa.rb/evalex/
    iga_k
    iga_k 2015/01/17
    なにこれすごい!!
  • Test::Unitでテストを書く - Qiita

    テストの書き方 基 今までのTest::Unitと変わらないので,classで書く.ただ,昔のTest::Unitとは違い,TestCase毎に呼ばれるstartupやshutdownなどが増えている. require 'test/unit' class TestSample < Test::Unit::TestCase class << self # テスト群の実行前に呼ばれる.変な初期化トリックがいらなくなる def startup p :_startup end # テスト群の実行後に呼ばれる def shutdown p :_shutdown end end # 毎回テスト実行前に呼ばれる def setup p :setup end # テストがpassedになっている場合に,テスト実行後に呼ばれる.テスト後の状態確認とかに使える def cleanup p :cleanup

    Test::Unitでテストを書く - Qiita
    iga_k
    iga_k 2015/01/17
    testunit, data でばばっとまわせる