タグ

2016年11月17日のブックマーク (8件)

  • 何をやっていたら「CTOになってしまった」のか

    Repro.inc CTO Tomohiro Hashidate / joker1007 プロフィール joker1007 神戸大学 法学部卒 SIerから小規模な受託開発会社を経てフリーランスへ 2015/10ぐらいからフリーランスとしてReproに 2016/7からReproのCTO (3ヶ月ちょい ) パーフェクトRuby, パーフェクトRuby on Rails 共著者 人生における大事なことは「ジョジョ」に学んだ 今日話さないこと 組織論 チームマネジメント 業務フロー改善 スタートアップっぽい苦労話 今日話すこと 技術でビジネスを支えるとは そのために今まで為し遂げてきたこと 何を使って 何を解決したか (何をやった結果CTOになってしまったか ) プログラマーとしての姿勢 自分はマネージャーではない バリバリコード書いてるプログラマー では、CTOという肩書で何をやっているの

    iga_k
    iga_k 2016/11/17
    jokerさんの言葉、重みある。
  • ブランク(空白期間)は転職で不利?期間別の影響や病気が原因の伝え方 | IT転職のためのデジタルメディア

    公開:2023年1月18日 更新:2023年1月24日 ブランク(空白期間)は転職で不利?期間別の影響や病気が原因の伝え方 会社を辞めてから転職するまでの期間はブランク(空白期間)となります。 そこで当記事ではブランクのある状態で転職をする人に向けて、空白期間別の影響や注意点、やむを得ない事情でブランクがある場合の説明方法などを紹介します。 ブランクありの転職を検討している方は、ぜひ当記事を参考にして下さい。 ブランク(空白期間)があると転職で不利になる? 結論から言うと、ブランク(空白期間)がある状態での転職は残念ながら不利になることが多いです。 ただ、ブランクが短期間であればそれほど転職に影響はありません。 基的には空白期間が長引けば長引くほど、転職時の書類選考や面接で不利になると思いましょう。 空白期間別の転職への影響 では、具体的に空白期間の長さが転職にどれくらいの悪影響を及ぼす

    iga_k
    iga_k 2016/11/17
    読んだら元気でた。ここまで実用化する研究の進め方がすごい。
  • Slack の #general で雑談をしない方がいい理由

    Slack は目的にあわせていろんなチャンネルが作れるのが便利だし楽しいんだけど、「どのチャンネルで何を話すべきか」についてはチームメンバーである程度の共通認識が必要になってくると思います。 もちろんそれらに正解はなくて、チーム内で決めればいいことですね。チャンネル名は自由につければいいし、基的にそれらは単なる ID でしかない。 ただ、すべてのチームに共通して特別な意味を持つチャンネルがひとつだけあります。それが #general. #general が特別な理由 最初から入ってるチャンネルだから特別なのではありません。デフォルト設定なら #random にも全員が入ってるし、新規参加者が自動で加わるチャンネルを他に設定することもできる。 #general が特別なのは、全員が必ず入っていて、抜けることができない唯一のチャンネルだという点です。 メンバーが自分の意志で特定のチャンネルか

    Slack の #general で雑談をしない方がいい理由
    iga_k
    iga_k 2016/11/17
  • 妹尾朝子さんのツイート: "ゲームマーケットに「スタジオG3」で相方の小沢とスタッフ兼エキレビライターのたきさんが、食育系カードゲーム『JUST MEAT!!』と大トイボ8巻カバー裏「801号室

    iga_k
    iga_k 2016/11/17
    801号室へようこそ!ボドゲktkr!!
  • 米国スタートアップにおけるCTOの役割とは? | Tech Babies

    スタートアップでは、当然CTOの存在とそのパフォーマンスは事業の成否に大きく影響します。テック系スタートアップでなくとも、ITを活用するサービスである限り、チームの開発力によってプロダクト/サービスの質、オペレーションの効率が大きく異なるのが現状です。またエンジニアはスタートアップで職を探す際に、事業内容やCEO以上に、CTOやVP of engineering(開発チームの現場リーダー)がどんな人間なのかを注意深くチェックしています。そのような重要なポジションである一方で、スタートアップにおけるCTOの役割についての記事や書籍が少ないように思われます。そのため、今回はスタートアップにおける一般的なCTOの役割について簡単にまとめてみました。 CTOに求められるのはシンプルにアーキテクトとしてのスキル 様々な意見がありますが、特にアーリーステージのスタートアップのCTOに最も求められること

    米国スタートアップにおけるCTOの役割とは? | Tech Babies
    iga_k
    iga_k 2016/11/17
    フェーズによる移り変わり、VPoEとの共同戦線
  • 人手不足解消へ フリーランスの働き方の普及検討 | NHKニュース

    経済産業省は、深刻化する人手不足を解消するには、特定の会社などとは雇用関係を結ばずに仕事をするフリーランスと呼ばれる働き方を普及させることが一つの手だてとなるとして、具体的な課題などについて検討を始めました。 この中で、経済産業省は、新しい働き方として、特定の会社や団体と雇用関係を結ばずに複数の会社などから仕事を請け負うフリーランスと呼ばれる働き方が有効な手だてとなると説明しました。 経済産業省はこの働き方を普及することで、介護や子育てに携わっていても、働く人が今よりも柔軟に仕事を選ぶことができ、女性を中心に潜在的な働き手が掘り起こされること、企業側も必要に応じて多様で高い能力を持つ人材を活用できることなどをメリットとして説明しました。 一方で、企業との雇用関係を前提としている今の社会保障の仕組みを見直す必要が出てくること、働く人の立場が弱くなり、長時間労働を強いられるおそれがあることなど

    人手不足解消へ フリーランスの働き方の普及検討 | NHKニュース
    iga_k
    iga_k 2016/11/17
  • Alim -エイリム- | コーポレートサイト

    企画・シナリオ・演出担当の小沢高広、作画・演出担当の妹尾朝子からなる二人組漫画家。 2001年『ちゃぶだい』で第39回ちばてつや賞一般部門ちばてつや大賞を受賞。 同年、『ちゃぶだいケンタ』を連載。代表作『大東京トイボックス』は、マンガ大賞2012第2位、文化庁メディア芸術賞2013審査員推薦作、2014年テレビドラマ化もされた。他に沖縄の離島で都会出身の子がiPhone片手にサバイバルする『南国トムソーヤ』、南極観測隊のドキュメンタリー漫画『きょくまん』など。 現在は、スティーブジョブズ、スティーブウォズニアックを中心に、1970年代シリコンバレーの群雄割拠を描く『スティーブズ』、育児エッセイマンガ『ニブンノイクジ』などを連載中。 【UME's official page / REFUGEE CHAMP】 http://chabudai.com/index.html

    iga_k
    iga_k 2016/11/17
    東京トイボックスの月山ちゃん!!!漫画だとインタビュー記事読みやすくていいなー。
  • PARLA (外苑前/クレープ・ガレット)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    PARLA (外苑前/クレープ・ガレット)
    iga_k
    iga_k 2016/11/17
    高級クレープ店 at 表参道 外苑前