タグ

2019年5月11日のブックマーク (4件)

  • OS XでGDBを使う(ためにコード署名をする) - Qiita

    Mac OS Xでの標準デバッガはlldbになりましたが、GDBを使いたいこともあるかと思います。 そのような場合、HomebrewやMacPortsでインストールすることができます。が、最近のOS Xではそのまま起動しようとすると以下の様なエラーが出て、実行できない場合があります。 (gdb) run Starting program: /Users/maki/tmp/a.out Unable to find Mach task port for process-id 910: (os/kern) failure (0x5). (please check gdb is codesigned - see taskgated(8)) これはメッセージの通り、gdbコマンドがcodesignされていないのが原因です。GDBにコード署名する必要があります。 コード署名の仕方 証明書の作成 まず、

    OS XでGDBを使う(ためにコード署名をする) - Qiita
    iga_k
    iga_k 2019/05/11
    便利記事〜
  • gdbを使ったrubyのデバッグ - クックパッド開発者ブログ

    技術部の国分 (@k0kubun) です。 先日byebugの高速化を行っていた最中、変更を加えたbyebugを使っていると一定の確率でrubyがSEGVするバグを発見しました。 私はC言語のコードのデバッグの経験はなかったのですが、デバッガの使い方を調べながらSEGVの原因調査を行いパッチを送ったところ無事取り込まれ、最新の高速なbyebugが安全に使えるようになりました。 その際、ruby自体をデバッグするために必要な情報が分散していて大変だったので、まだrubyのデバッグをしたことがないけれどやってみたいという人を対象に、gdbというデバッガを使ったrubyのデバッグの方法を紹介します。 デバッグ用にrubyをビルドする デバッグ時に変数名やソースコードなどの情報を見るためには、最適化オプションをオフにしてデバッグ用にrubyをビルドしておく必要があります。 rubyのデバッグ用ビル

    iga_k
    iga_k 2019/05/11
    神記事発掘
  • k8s上でGDBを使ってrubyをデバッグする - Qiita

    環境 ruby 2.5 GNU gdb (Debian 7.12-6) Kubernetes 1.10 gdbを使うモチベーション この記事をご覧の皆さんも普段からデバッグすることは多いと思います。そして、大抵の場合p 変数で済みます。ですが、たまに必殺pが使えない状況があります。 例1) 謎のプロセスいるんですけど?(怒) Finding a Ruby bug with GDB(超面白いです。)という記事では、「たまにPumaの古いプロセスが見える」というバグレポートを元にGDBでデバッグしているが、古い(何週間というレベル)ので例外やログを終えず、そもそも欲しいものが適切に記録されているかも怪しい。ただ、デバッグすべきプロセスは目の前にいるのである。 例2) なんか知らんけど止まっているですけど?(怒) よく分からんが、ごく稀に停止する。ただ、普段は意図した通りに動く。とりあえずはps

    k8s上でGDBを使ってrubyをデバッグする - Qiita
    iga_k
    iga_k 2019/05/11
  • 第1回エストニアの黒パン(leib)の食べ比べ|エストニア料理屋さん|note

    iga_k
    iga_k 2019/05/11
    おいしそう