タグ

2010年7月18日のブックマーク (6件)

  • Chromeでworkerプロセスが死ぬ問題 - hagino3000's blog

    解決するのにここ2日間かかってしまったバグ。 WebWorkerでworkerプロセスを作る。workerの中でタイマーを回して5分毎にサーバーからデータを取得、そのデータをメインスレッドに返す、というのを実装したが、workerが5分~10分経つと死んでいるというもの。onerrorへの通知も無い。 いろいろ悩んだ末、もしかしてGCされてるんじゃあ……と思ったらその通りのようで、グローバルオブジェクトから参照できる所に突っこんでおいたら死ななくなった。 Operaだと動いているworkerが勝手に殺されたりしないのでChromeのバグかも*1。GCしてくれなくてもworkerを殺す手段としてterminateメソッドが用意されている。自分で作成したworkerは自分で殺した方がわかりやすい。 検証ページ(workerを2つ作って、片方のみglobalオブジェクトから参照可能にしておく)

    Chromeでworkerプロセスが死ぬ問題 - hagino3000's blog
  • HTML5 Canvas Cheat Sheet

    Canvas element Attributes Name Type Default

  • 「Web開発者のための大規模サービス技術入門」という本を書きました - naoyaのはてなダイアリー

    自分が作ったWebサービス、将来大きくなってもシステムは大丈夫なんだろうか? そんな不安を抱きながらWebサービス開発に携わっている方も多いでしょう。あるいは、毎日毎日システムが悲鳴を上げる、どうしたらこの状況を看破できるんだろう? 成長したWebサービスを前に、困っている技術者の方もいるかもしれません。 筆者も、まったく同じ経験をしてきました。 月間1,500万人が訪れる、はてなというサイト。その大規模システムの開発と運用に、筆者らは取り組んでいます。1,000台のホストが、その負荷を捌きます。100万人以上のユーザによってブログやソーシャルブックマークに投稿され続けるデータは日々大きくなっていき、サーバリソースを逼迫させます。ギガバイト、テラバイト単位のデータ量が技術者たちを悩ませます。それでもトラフィックの波は収まることを知りません。 (中略) どうしたらこの怪物、大規模サービスを抑

    「Web開発者のための大規模サービス技術入門」という本を書きました - naoyaのはてなダイアリー
  • 最近のGoogle Analyticsのコードは</head>の直前に入れるべし - Webtech Walker

    今まではGoogle Analyticsのコードが非同期で実行できなかったので、AnalyticsのJSが読み込まれるまでコンテンツの描画をブロックしてしまうのでbodyの一番下とかにコードを置くのが普通でしたけど、最近は非同期で実行できるようになったので</head>の直前に入れるのがよいみたいです。 ヘルプに書いてあります。 コードを確認できたらコピーしてウェブページに貼り付けます。終了タグの直前に貼り付けてください*。 *非同期トラッキング コードの主なメリットの 1 つは、HTML 文書の一番上に配置できることです。これによって、ユーザーがページを離れる前にトラッキング ビーコンが送信される可能性が高くなります。JavaScript コードは セクションに配置することが慣例となっており、このコードを セクションの一番下に配置すると最高のパフォーマンスが得られます。 トラッキング コ

    最近のGoogle Analyticsのコードは</head>の直前に入れるべし - Webtech Walker
  • 第34回 Perl Mongers:顔の見える仲間を増やそう | gihyo.jp

    もうひとつの.pm Perl 5のモジュールには.pmという拡張子をつけることになっています。このpmというのはもちろんPerl Moduleのことですが、Perlの世界ではもうひとつ、Perl Monger(s)という意味になることがある、というのもみなさんよくご存じのことでしょう。このmongerという単語は、もともとはあまりよろしくない物品を言葉巧みに売りつける行商人を意味していました。オックスフォードの大きな英語辞典で共起する取扱商品を拾ってみると、肉や魚、チーズといったにおいの強い産物から、奴隷や娼婦、あるいは流行、ニュース、スキャンダルといった無形のものまで、何かしら好ましくない要素をもつものが並んでいるのですから、自虐であれ謙遜であれ、Perlについても同列に理解するべきでしょう。その後生まれたPerlMonksのような言葉に比べると、Perl Mongersはもっと下世話な

    第34回 Perl Mongers:顔の見える仲間を増やそう | gihyo.jp
  • 【iPhone】 iOS4用の棚壁紙集めようぜ - ゴールデンタイムズ

    ____         / ̄ ̄ ̄\ /___ \      /  ___ ヽ /  |´・ω・`|  \    /   |´・ω・`| \ みんな〜 /     ̄ ̄ ̄   \  / _,    ̄⊂二二) |  i          ヽ、_ヽl |        | └二二⊃         l ∪  |          | |   ,、___,    ノ    |    ,、   | ヽ_二コ/   /     ヽ  / \  / _____/__/´     __ヽノ____`´