タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

論文と文学に関するightのブックマーク (1)

  • Once in dark rooms: キース・ヘリング、アートに関する文章の翻訳について

    私の日々のメイン業務はNY Art Beatの運営なのだが、フリーランスでアートやデザインに関する文章の英語訳、もしくは英語の日語訳の仕事を頂く機会が結構増えてきた。知り合いのアーティストのポートフォリオ用のステートメント英訳から、全く知らない方からの記事の翻訳、企業や公共機関の仕事まである。 そんな中でも、最近一番大変で、そして一番刺激的で楽しかった日語訳の仕事を紹介したい。 ナタリー福田さんという方の、ロンドンの大学院での芸術史過程の修士論文で、キース・ヘリングに関するものなのだが、驚くことに、全文が引用だけで構成されていて、固い芸術史の修士論文の形式としては信じられないような、いわば詩的でとてもアーティスティックなテキストなのだ。文学において、50年代にブライオン・ガイシンによって広められ、『裸のランチ』で知られるウィリアム・バロウズなどが多用していたカットアップという手法がキー

    Once in dark rooms: キース・ヘリング、アートに関する文章の翻訳について
    ight
    ight 2010/05/06
    これは素敵で面白い。
  • 1