タグ

ブックマーク / blog.asial.co.jp (27)

  • Gitを使い始めたらやっておきたい便利な設定いろいろ

    こんにちは、中川です。 Gitを使い始めてから、Subversionを使う機会がめっきり減ったこの頃です。 Gitだとローカルだけで簡単に使い始められるのもいいですが、気軽につくれるbranchや、mergeのしやすさがたまりませんね。 インストール直後の状態でも普通に利用できますが、 ちょっとした設定でさらに使いやすくなる方法をご紹介したいと思います。 ※今回ご紹介する内容はいずれも私のMacBook上での動作確認となり、Windows環境は考慮していませんがご容赦ください。 ■ユーザー名とE-mailアドレスの設定 まずは、最初にユーザ名と、メールアドレスを設定してしまいましょう。 $ git config --global user.name "yoshiki" $ git config --global user.email "yoshiki@example.com"

    Gitを使い始めたらやっておきたい便利な設定いろいろ
  • Macでも手軽に使えるガントチャート描画ソフトGanttProject

    9月/10月社内Tech勉強会レポート – NodeJS/Privacy Sandbox API/3rdPartyCookie/NodeJS/PromiseAll/cascae/

  • 使えるとちょっと便利なSSHのTIPS

    こんにちは、牧野です。久々の、9か月以上ぶりのブログです。。 仕事では、ここ1年近くずっっとインフラ関係のことをやっていました。 今日は、SSHに関するTIPSを紹介します。 1. 特定のサーバーにSSHログインする時に、特定の設定を使用する ホームディレクトリ/.ssh/configファイルに設定を書いておくと、特定のサーバーにログインする時に、自動的に特定の設定を使うようにできます。 SSHのオプションをサーバーによって分けたい時に入力が楽になります。 以下は、xxx.yyy.zzz.aaaでアクセスする時に使う秘密鍵をid_rsa_testに設定しています。 .ssh/config Host xxx.yyy.zzz.aaa IdentityFile /home/asial/.ssh/id_rsa_test 2. ホストキーをチェックしないようにする LinuxからサーバーにSSH接続

    使えるとちょっと便利なSSHのTIPS
  • PHP+Kestrel+Supervisorでお手軽タスクキューイング

    こんにちは、久保田です。 ウェブサービスでは、ユーザのアクションに従ってバッチ処理を行わなければならないケースがままあります。この記事では、バッチ処理の手法の一つであるタスクキューイングをPHPとKestrelとSupervisorを利用して行うやり方の導入を紹介します。 なぜなにタスクキューイング ウェブサービスでは、ユーザのアクションに従って非同期にバッチ処理を行うようなケースがよくあります。 例えばflickrのような写真を共有するウェブサービスで言えば、ユーザが写真をアップロードしたあとに非同期でその画像の複数のサムネイル生成や加工をしなければならないケースがあります。 よく見られるのは、DBにバッチ処理のためのタスクデータを入れておいて、後でcronで定期的に起動するワーカープロセスからバッチ処理を行う方法です。このやり方には、ワーカーを複数プロセスで扱いづらい、処理がリアルタイ

    PHP+Kestrel+Supervisorでお手軽タスクキューイング
  • gitお悩み相談室

    こんにちは、浦です。 今日はgitコマンドに関する素朴な疑問について、Q&A形式でまとめてみました。 【Q】 編集がパーになるのが怖くてcheckoutできません。どうしたら良いでしょうか? 【A】 checkoutに-pを付けましょう。確認メッセージが表示されます。 編集をそのまま残したい箇所ではnを、 編集をパーにしてよい箇所ではyをタイプします。 【Q】 addしたらdiffに何も表示されなくなりました。どうしたら良いでしょうか? 【A】 diffに--stagedを付けましょう。コミット待ちのdiffが見れます。

    gitお悩み相談室
  • HTML5+CSS3の導入時に役立つ7つの設定

    こんにちは、鴨田です。 個人的に仕事の大半はスマートフォン関連なので、 最近のマークアップはほとんど全てHTML5+CSS3で行っています。 とはいえ、PC向けのサイトではまだまだHTML4.01、XHTML1.0、CSS2.1を使用している場合が多いと思います。 ですので、今回はHTML5+CSS3を導入するにあたって、役立つと思う7つの設定について、書きたいと思います。 1.HTML5の初期テンプレート案 <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset=utf-8 /> <title>HTML5 初期テンプレート</title> <!-- reset.cssの設定 --> <link rel="stylesheet" media="screen" href="reset.css" /> <!-- Viewportの設定 --> <meta nam

    HTML5+CSS3の導入時に役立つ7つの設定
  • 「似ている」を探そう

    今日から8月ですね!我が家のも夏毛に生え替わるようで、私も毛だらけです。志田です。 さて、今回は「似ている」を探したいと思います。なにかとなにかがどのくらい似ているのか、という情報があれば、それが役に立つシーンはたくさんありますよね。 ブログの似ている記事を探したり、趣味の似ているユーザを探したり、用途は様々です。 「何が似ているのか」という尺度にも様々あるように、類似度というのはいろいろな観点から調べることができます。 今回は、アシアルブログから似ている記事を探してみたいと思います。 手順としては、Mecabというライブラリを使って記事を形態素解析し、単語に分けます。 そして、元となる記事とその他の記事全体を見て、コサイン類似度という手法を用いて記事同士の類似度を測定し、似ている記事を3件見つけます。 (1) ブログ記事を取得する ブログ記事を取得し、ディレクトリに保存しておきます。

    「似ている」を探そう
  • サーバの基本的な設定ファイルとCentOS、Debian比較

    ■デーモン自動起動の設定 ○違いがあるもの ・自動起動の追加 /sbin/chkconfig --add (デーモン名); /sbin/chkconfig (デーモン名) on /usr/sbin/update-rc.d (デーモン名) defaults ・自動起動の解除 /sbin/chkconfig (デーモン名) off /usr/sbin/update-rc.d (デーモン名) remove ・自動起動設定の確認 /sbin/chkconfig --list Debianはない? ○共通 ・起動時に実行される デーモン名には、/etc/init.d内のシェルスクリプト名が入ります。 これは、CentOSの方が便利な気がします。 ■iptables ○ファイアウォール設定 /etc/sysconfig/iptables CentOSでは、ファイアウォール設定が上記ファイルに保存されま

    サーバの基本的な設定ファイルとCentOS、Debian比較
  • ZendEngine勉強会で「拡張ライブラリでなるべく簡単に構文を追加する方法」というタイトルで喋ってきました

    こんにちは、久保田です。 2/16に行われたZendEngine勉強会で、「拡張ライブラリでなるべく簡単に構文を追加する方法」というタイトルで喋ってきました。 勉強会を開催したyoyaさん、会場提供して頂いたGREEさんありがとうございます。お疲れさまでした。 ZendEngineとは、PHPの内部で利用されている仮想マシン(VirtualMachie)のことです。これを知ることは、拡張ライブラリを実装したり、PHPの内部実装に精通するためには避けては通れない道です。 この記事では、ZendEngine勉強会で喋った内容をもう少し詳しくテキストにして解説します。 はじめに PHPの拡張ライブラリには、単にC/C++言語で記述されたライブラリをPHPでも使えるようにする拡張ライブラリと、PHPそのものの振る舞いを変える拡張ライブラリの二種類があります。 前者で有名なのは、画像を加工変換合成す

    ZendEngine勉強会で「拡張ライブラリでなるべく簡単に構文を追加する方法」というタイトルで喋ってきました
  • 今さら聞けないSubversion使い方まとめ

    皆さん、こんばんは。笹亀です。 ご挨拶が遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。 今年も良いブログを皆さんにご提供できるように頑張ります! 先日のニュースでAppleCEOのスティーブ・ジョブスさんが病気で休暇に入るとの心配なニュースをみました。急なことでとても心配です。1日も早い復帰をお祈り致します。 さて、日はSubversion(svn)の基コマンドからよく使うコマンドやこだわりの使用方法まで一気にご紹介します。いろんなサイトを観て確認しながら使うことが多いので、よく使うコマンドやこだわりの方法をメインにご紹介できればと思います。 まずは基コマンドの紹介です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■基コマンド 1.バージョン管理されているモジュールを取り出す

    今さら聞けないSubversion使い方まとめ
  • GoutteからみるSymfony2の使われ方

    こんにちは、小川です。 今回はPHP製のスクレイピングライブラリ「Goutte」を紹介します。 Goutteの作者はSymfonyプロジェクトのリーダーを務めるFabien Potencier氏です。 Goutteの利用にはPHP 5.3が必須です。また、GoutteはSymfony2のコンポーネントやZend Frameworkの一部のライブラリを利用しています。 まずはインストールを行います。GitHubのリポジトリをクローンします。 実際にスクレイピング処理を記述するscrape.phpを作成します。 Goutteは単一のPharアーカイブにまとめられています。 このPharアーカイブを読み込むだけでGoutteが利用可能です。読み込みはPHPファイルと同様、requireで行います。 (PHP: Phar - Manual) 先ほどクローンしたGoutteディレクトリの直下にgou

    GoutteからみるSymfony2の使われ方
  • システムの品質向上のお供に使えるツール達

    こんにちは、中川です。 今回は、私が普段の開発で使っているツールを紹介したいと思います。 と言いましても、開発中というよりは、開発後半・テスト段階などでの品質向上に役立つことが多いと思われるツール達を取り上げてみました。 Firebug ・https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1843/ ・Firefoxアドオン。 ・JavaScriptのパフォーマンスチェックや、エラーチェック。ファイル・ページの読み込み時間チェックに。 ・開発初期から大活躍ですね。 HTML Validator ・https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/249/ ・Firefoxアドオン。 ・HTMLの妥当性チェック。HTMLが汚いと保守フェーズに影響大ですね。 ・あまり最初は気にせず、最後のほうで一気にチェックしつつ直し

    システムの品質向上のお供に使えるツール達
  • Webアプリケーション向けの自動セキュリティスキャナ「Skipfish」を試してみました

    こんにちは、中川です。 先日、GoogleからWebアプリケーション向けの自動セキュリティスキャナ「Skipfish」が公開されたので、社内で利用しているCakePHPのアプリで試してみました。 Skipfish( http://code.google.com/p/skipfish/ )は、Webアプリケーションの脆弱性、SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティング等を自動的に検出してくれるApache License 2.0のライセンスで公開されているオープンソースのツールです。 必要なライブラリは以下とのこと。 * GNU C Compiler * GNU Make * GNU C Library (including development headers) * zlib (including development headers) * OpenSSL (including

    Webアプリケーション向けの自動セキュリティスキャナ「Skipfish」を試してみました
  • cactiを使ったサーバ監視

    こんにちは、牧野です。 今回はサーバ監視の話です。普段からサーバの状態を把握しておくと、いつの間にかハードディスクの残容量がなくなっていた、負荷が大きくなっていてサーバが落ちた、というようなトラブルを防げる確率が上がります。またサーバの異常がすぐにわかれば対応も早くでき、サービスの安定稼動につながります。 cactiはサーバやルータ等の機器監視を行うプログラムで、機器の様々な状態を調べて記録し、webページできれいなグラフを出してくれます。 …このテストサーバの画像だと多少寂しいですが、監視期間が長くていろんなグラフを追加していくともっときれいに見えます。。 また、監視対象の機器を追加するといった設定変更もwebから行うことができます。(監視対象機器の設定は、別途必要ですが。) それでは、cactiの設定について紹介していきます。ちなみに、僕の環境はcolinuxのCentOS4.5です。

    cactiを使ったサーバ監視
  • 開発用のデータベース構築まとめてきなメモCentOS5.4+PostgreSQL8.3

    開発用のデータベースをローカル環境内に構築する機会があったのでメモを残しておきます。 VMware Player3+CentOS5.4+PostgreSQL8.3 VMware Player3は以下のサイトからDLしてください。 http://www.vmware.com/jp/products/player/ centOSのイメージは以下からDLしてください。 http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5/isos/i386/ ●OSインストール VMware Player3(以下VM)をインストール後VMを起動します。 1.新規仮想マシンの作成を選択 2.インストーラディスクイメージファイルを選択し、ダウンロードしたISOファイルを選択します。 3.仮想マシン名と格納場所は適時変更してください。 今回はデフォルトのまま進めます。 4.ディスク容量の指定 推奨サイ

    開発用のデータベース構築まとめてきなメモCentOS5.4+PostgreSQL8.3
  • jQuery用プラグイン「Autocomplete」を使って入力補完機能を実装してみる

    こんにちは、中川です。 アシアルブログの検索でも利用している、suggest(入力補完)機能、便利ですよね。 以前「jQuery用プラグイン「jquery.suggest」を使って入力補完機能を実装してみる」という記事で松田がライブラリ紹介しています。 しかし、「jquery.suggest」ですが、表示が味気なかったり、カスタマイズ面で、若干モノ足りない部分が出てきました。。。 で、補完機能を実装する為のJavaScriptですが、いろいろ探せば結構たくさんでてきまして、その中でも使いやすく、機能も豊富でカスタマイズもしやすいjQueryプラグインの「Autocomplete」というものを見つけましたので紹介したいと思います。 ■ダウンロード先 http://plugins.jquery.com/project/autocompletex ■デモ ※適当にアルファベットを2文字くらい入力

    jQuery用プラグイン「Autocomplete」を使って入力補完機能を実装してみる
  • 知っておくと役立つかもしれないLinuxコマンド(サーバ確認関係)

    こんばんは、牧野です。 一時期また夜型になってしまっていたのですが、最近はまた朝型生活、というよりも早朝型生活になりました。 仕事の方はというとsymfony案件は一段落して、今はオリジナルのフレームワーク、ライブラリでプログラムを作ったり、javascriptのプログラムを1から書いたりと、マイペースでやっています。 さて、今日も軽めなネタで、知っているといざという時に役立つ、かもしれないLinuxのコマンドです。 サーバ構築や緊急対応などでサーバを触る場合は使う機会があると思います。 ■サーバのOS情報を確認

    知っておくと役立つかもしれないLinuxコマンド(サーバ確認関係)
  • symfony/lime + phpUnderControl を使ってみる

    こんにちは、亀です。アシアルも技術者の人数がそこそこ増えてきて、技術ブログの当番が回ってくるまで日数がかかるようになったためか、久方ぶりのブログです。 さてさて、今回はちょっとツール使う系の話です。 ちょっと前にPHP勉強会で「phpUnderControl」というツールの事が話題に上がっていたのを見たのですが、これが個人的にはなかなか惹かれるツールでした。 phpUnderContorl とは phpUnderControlとは、「継続インテグレーション」というアジャイル開発手法(厳密には、アジャイルで提唱されたというより昔からあった概念のようです)を実現するための自動ビルド/テスト/開発支援ツールです。 PHPはビルドいらずのスクリプト言語なので、自動ビルドと言われても( ゚Д゚)ハァ?って感じですが、phpUnderControlは単純なビルドにとどまらず、色々な事をやってくれます

    symfony/lime + phpUnderControl を使ってみる
  • OSX版MySQL Workbenchを使ってみよう

    こんにちは、アシアルの熊谷です。 データベースがMySQLの場合、ER図を作成するためのアプリケーションとしてMySQL Workbenchがあります。対応しているプラットフォームとしてWindows版、Linux版、OSX版の三つがあるわけなんですが、OSXを使用している私にとってOSX版が使い物になるかどうかというのが一番気になるところです。 そんなことで、以前からOSX版のバージョンが新しくなる度に試していたりします。ここ最近というか現在公開されているベータ版あたりからは日語を入力表示しない限りはほぼ使えるようになってきています。もう少し詳しく書くと、 このように、Comments部分に日語が入力されている場合、文字化けしたり場合によってはこのTableエディタが開かなくなったりします。このTableエディタとは、 カラムを追加編集するエディタであるため、もしこれが開かないと結構

    OSX版MySQL Workbenchを使ってみよう
    ihiro81
    ihiro81 2009/05/13
  • PHPスクリプトの遅い部分を簡単に見つける方法

    extension=xdebug.so xdebug.profiler_enable = 1 xdebug.profiler_output_dir = /tmp と設定して、apacheのリロードを行えばXdebugが動作します。 これで、あとは、ブラウザで調査したいページにアクセスすれば、 /tmp/ 以下にプロファイルデータが作成されていきます。 次にプロファイルデータの閲覧の為に、 http://sourceforge.net/projects/wincachegrind/からWinCacheGrindをダウンロードしてwindowsマシンにインストールします。 あとは、WinCacheGrindで作成されたファイルを取り込めば、関数ごとの 実行時間をたどりながら確認することができます。 ※WordPress2.7.1日語版インストール直後のTOPページで試してみた場合です。 We

    PHPスクリプトの遅い部分を簡単に見つける方法
    ihiro81
    ihiro81 2009/03/11