タグ

仕事とworkに関するiizukawのブックマーク (3)

  • はじめての従業員 - 人生を書き換える者すらいた。

    来週から、僕ははじめての従業員を雇い入れます。 今まで仕事上対等の立場のパートナーはいたけれども、純粋な従業員というのは初めてになる。もちろん、この前書いた条件 * 少なくとも一つのプログラム言語に精通している * 趣味でもプログラムを作っている * 自分の腕を磨き、将来独立することをキャリアの有力な選択肢としている はすべて満たしている。プログラムも実際に書かせてセンスも見たし、しかも相場好きなので適性としてはきわめて有望だ。もちろん、仕事の合間に相場を張るのは許すよ! やはり、これはと思う人材にはちゃんと給料も相場以上に出して仲間にすべきだ。その原資はどうするんだというのは大きな問題なんだが、つきつめるとVCとかの外部の資に頼る(時間は節約できるが失敗の危険も大きい)か、まずは一人で頑張って仕事をして稼ぐ(仕事のネタさえ良ければ成功しやすいが時間はかかる)かのどっちかしかない。僕は悩

    はじめての従業員 - 人生を書き換える者すらいた。
  • 未経験30歳で就職する場合のチェックポイント - 『ビジネス本マニアックス』 働くひとのためのスキルアップ用ビジネス本紹介

    このところ、自分の経験の話を書いていますが、 大学5浪、30歳で就職活動したときのこと(2) 大学5浪、30歳で就職活動したときのこと(1) こういうのを書いていて、未経験30歳で就職する場合にはどうするか?、という話でもう少しポイント化した話を書いてみます。 私は、まあ就職に苦労したり、今では採用する側もやったりして、なんとなく分かってきたことがあります。 採用側には応募者がどのくらいまで伸びるかなんてあまり分からない、ということ。 「どこまで伸びるか分かる」なんて言う人がいますけど、それは神様クラスか、自分の程度を知らないかのどちらかですよ。まあ、そりゃ、なんとなくは分かるけど、化けるヤツは分からないですよ。 つまり、未経験で30歳とか年齢をっていたりすると、応募する側としては「オレは就職したら伸びる」とか思っていても、採用側には良く分からないわけです。伝えようがないんです。 じゃあ

    未経験30歳で就職する場合のチェックポイント - 『ビジネス本マニアックス』 働くひとのためのスキルアップ用ビジネス本紹介
  • デスマーチを防ぐスケジューリング : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。「livedoor 検索」担当の須田です。 今回はデスマーチを防ぐスケジューリングについて書きます。 以前紹介された、「4つのステップで作る webサイト開発のスケジュール作成」という記事も併せて参考にしてください。 みなさんは周囲で、「このお客様は大事なお客様なので、納期早めでお願いします」または、「大型の案件なので早めに作業してください」という声を聞いたことはありませんか? 仮に、優先すべき案件だとしても、無理なスケジュールで作業を進行することは好ましくありません。 デスマーチ状態に陥るようなスケジュールを作成してしまった場合、ディレクターとして以下のような原因が考えられます。 1)技術者を魔法使いであるという幻想を持っている。 ※これに関しては、「エンジニアは魔法使いという幻想」という記事にも紹介されています。 2)技術者の作業内容について、「結果」は知っているが、「過程

  • 1