タグ

ブックマーク / www.oshiete-kun.net (306)

  • 画像の元ネタや解説を探すのに大変便利なChromeの新機能「この画像をGoogleで検索」 | 教えて君.net

    「キーワードを元に画像を検索する」「指定した画像と類似の画像を検索する」といったサービスは既にあるが、GoogleChromeの最新版が対応した「この画像をGoogleで検索」はそれらとはちょっと違う。画像を元に、その画像の由来や出典を探せる、Googleらしい検索機能だ。 ウェブ上で面白い画像や魅力的な画像を見つけたとき、多くの人は出典を探すはずだ。しかし、画像の情報を探すとなると、どう検索していいのか見当も付かない。2chTwitter由来のコラ画像だったりすると、なおさら面倒だ。 Google Chromeが最新のバージョン 30から対応した「この画像をGoogleで検索」は、同じ画像を探すのではなく、その画像の情報を見つけ出すのに便利な機能。画像を検索すると、その画像について解説したページや類似画像をピックアップしてくれる。 「画像を探す」のではなく、「画像についての情報を探す」

  • 最新版のChromeの新規タブ画面が使いにくい 旧バージョンに戻す方法を教えて | 教えて君.net

    Google Chromeを最新版にアップデートしたら、使い慣れていた新規タブ画面が勝手に変更されてしまった……と困っている人はいないだろうか。Chromeの旧バージョンのブラウザアプリの一覧を表示させたい場合は、Chromeの「試験運用機能」で設定を変更しよう。 最新のGoogle Chrome 30では、新しいタブを開いたときにGoogleの検索窓が表示されるようになった。以前のバージョンでここに表示されていたのはブラウザアプリの一覧。TwitterやFacebookなどを登録して、ブックマーク代わりに使っていた人にとっては、新バージョンのタブは使いにくくなっただろう。 この新しいタブ機能は、Chromeの「試験運用機能」の設定で無効にすることができる。新規タブだけをクラシックなUIに戻せるので、以前のバージョンの方が使いやすかったという人は設定しておこう。 ■ バージョンアップしたC

  • iPhoneのアプリのデータを新機種に移行したい バックアップの保存方法を教えて | 教えて君.net

    iPhone5sが発売となったが、旧iPhoneから移行する際に困るのが、バックアップに対応していないアプリのデータの保存だ。「iFunbox Classic」でデータを丸ごとパソコンに保存し、新しいiPhoneにコピーすれば、まったく同じアプリ環境を再現できるぞ。 iPhoneを新機種に移行する際、アプリによってはデータ移行の方法が用意されていないことがあるため、パソコンを使って自力でバックアップ→新機種へコピーする方法を覚えておきたい。 もっとも簡単なのは「iFunbox Classic」というツールを使う方法だ。旧iPhoneからユーザーデータを取り出してパソコンに保存、新iPhoneにコピーするというシンプルな方法でOK。新しいiPhoneにはアプリをあらかじめ新規インストールしておこう。 ■ 旧iPhoneから新規iPhoneにデータを移行する 「iFunbox Classic」

  • フォルダ内のファイルの並び順番を手動・任意で設定する方法を教えて :教えて君.net

    作業中にファイルを作業しやすい順番で並べておきたい、と思う場面は多々あるはず。名前、容量、更新日時などの情報でファイルの並べ替えは行えるが、それらとは全く関係のない、独自のルールで並べ替えたい場合には、プロパティ情報を使うといい。 効率良く作業を行うときに、ファイルの並び順は非常に重要。特にたくさんファイルがある場合、目的のファイルをすぐに見つけられるかどうかは、並び順にかかっているといっても過言ではない。 ファイルを並び替えるのにもっともお手軽なのは、ファイル名に番号を振る方法だ。しかし、ファイル名を変えたくない、見た目的に美しくないのでやりたくない、という場合もあるはず。 もっとスマートにファイルを並べ替えたい場合は、ファイルのプロパティの「タイトル」に番号を設定しよう。タイトル順に並べ替えるオプションを右クリックメニューに追加すれば、ファイル名を変えることなく、表示順を変更することが

  • Googleが「Chrome Apps for Desktop」を発表 ウェブサービスを独立アプリとして使えるように | 教えて君.net

    Googleは新サービス「Chrome Apps for Desktop」の提供を開始した。これは、Chrome用に提供されていたウェブアプリを、Chrome外で通常のソフトのように利用するためのツール。ウェブベースの技術ありながら、オフライン時にも利用できるのが特徴だ。 Googleはこれまでも、「Gears」(提供終了)で、Gmailなどのウェブサービスをオフラインでも利用できる技術に取り組んでいたが、「Chrome Apps for Desktop」ではブラウザから完全に独立し、PC用ソフトと見分けが付かないレベルのウェブアプリの提供を可能にする。 現在、提供されているアプリは、「後で読む」アプリの「Pocket」やTodoリストの「Wunderlist」などで、インストールすると「Chromeアプリランチャー」によって管理され、オンライン・オフラインを問わずに利用可能だ。 ウェブと

  • 関連サイトを網羅したいときに便利 類似サイトを調べるツール | 教えて君.net

    定番サイトは、そのジャンルに精通している人にとっては自明でも、新参者にはなかなか分からないもの。表示中のサイトから、類似の人気サイトを表示する「Google Similar Pages」があれば興味のあるジャンルの主要なサイトを芋蔓式に発掘できるぞ。 現在、未知の界隈で古参・定番サイトを見つけ出すのは、思いのほか大変だ。一昔前なら、各サイトに置かれていた「リンク集」を見ればすぐに網羅できたのが、現在ではTwitterやソーシャルブックマークをたどって、言及数の多いサイトを見つけ出さなければならない。 そんな手間を省くのに最適なツールが「Google Similar Pages」だ。GoogleChrome用の拡張で、表示しているページと類似の人気サイトを4件、ピックアップしてくれる。ピックアップされたサイトに移動して、再び「Google Similar Pages」で類似サイトを探せば、ま

  • ダウンロードしたZIPファイルが破損しているときは修復ソフトで復元する | 教えて君.net

    ZIPファイルをダウンロードして解凍しようとすると、「破損しています」とエラーが表示されることがある。この場合は、破損修復ソフトで、ダウンロードできた部分だけでも復元しよう。「DiskInternals ZIP Repair」はウィザード付きで使いやすいZIP復元ソフト。 サーバーの調子が悪く、ダウンロードに時間がかかった場合によくあるのが、落としたZIPファイルの破損。これはデータそのものが欠落しているので、解凍ソフトを変えても結果は同じ。正しくダウンロードできた部分だけでも解凍したいなら、専用の復元ソフトが必要だ。 「DiskInternals ZIP Repair」は、ZIPファイルの復元ソフト。完全にデータを復元できるわけではないが、正常にダウンロードできた部分を、出力してくれる。画像ファイルの詰め合わせの場合、運が良ければ半分程度は復元される。何度やってもダウンロードに失敗する場

  • Twitterで他人が自分をどんなリストに登録しているか確認するには? | 教えて君.net

    Twitterではどんな「リスト」に登録されているかはかなり重要。リストを見れば、自分の位置付けが分かるといっても過言ではない。「リストアッパー」は、自分が誰にどんなリストに登録されているか調べられるサービス。 「リストアッパー」は、自分のTwitterがどんなリストに登録されているのかをグラフで表示してくれるツール。さらに、そのリストに登録しているユーザーの一覧も表示される。 自分が周囲にどう思われているのかは、流れてくるツイートを読んでいるだけでは分からない。どんなリスト名に分類されているか。そこから音を読み取ることができるかも。 ■ 自分がどんなリストに登録されているのかを調査する 「リストアッパー」を開いて「マイページ」をクリック Twitterのアカウントを入力して「許可する」をクリックしよう 自分が登録されているリスト名の一覧と、その割合がグラフで表示される。教えて君.net

  • 薄型だけど高音質!ソニーのBluetooth対応ポータブルスピーカーが値下げ | 教えて君.net

    Bluetoothスピーカーは、ワイヤレスでスマホと接続でき、ヘッドホンなしでゆったり音楽を聴けるので1台持っていると何かと重宝する。ソニーから発売された「SRS-BTX500」「SRS-BTX300」は、薄型でありながら高品位な音質を実現したポータブルスピーカー。NFC対応スマホならワンタッチでペアリングできるぞ。 ●NFC対応スマホにワンタッチでペアリング。バッテリーも内蔵 「SRS-BTX500」「SRS-BTX300」は、Bluetooth対応のポータブルスピーカー。約65mm(SRS-BTX500)、約58.5mm(SRS-BTX3000)と薄型ながら、高音質を実現しているのが特徴だ。また「NFC」に対応したスマホであれば、スマホをかざすだけでBluetoothのペアリングを行うことができる。Bluetoothはver3.0で、A2DP/AVRCP/HSP/HFPの各プロファイル

  • ファイルが操作不能になったときにOSを再起動せずにロックを解除する | 教えて君.net

    ファイルをリネームしたり削除したりしようとすると、エラー画面が表示されて操作できないことがある。そんなときは「LockHunter」を利用しよう。操作できなくなったファイルのロックを解除したり、ファイルを強制的に削除することができるぞ。 操作中のファイルの削除やリネームは行えないので、操作を終了させてから行うのが基だが、たまに終了させたはずなのにロックされたままで操作できないファイルがある。こういったファイルはプロセスが上手く終了していないので、「LockHunter」を使って強制的に終了させよう。 ■ ファイルのロックを強制解除する ファイルを削除したりリネームしたりしようとすると、このようなエラーダイアログが表示されることがある 「LockHunter」をインストールして起動。「…」をクリックして「Browse for a file」をクリックし、操作できなくなったファイルを選択。登

  • Googleの高機能な短縮URLサービスをブラウザからフル活用する | 教えて君.net

    URL短縮サービスの中でも、Googleが提供している「Google url shortener」はかなり高機能なので、愛用している人も多いはず。あまり知られていないが、Chrome用の拡張が公開されており、URLの短縮だけでなく、SNSとの連携やアクセス解析ページヘの移動が便利になる。 GoogleのURL短縮サービス「Google url shortener」は、QRコード化やアクセス解析、履歴機能などが充実している定番の1つだが、ウェブからの使い勝手は決して良くない。 Chromeユーザーなら拡張機能をインストールすれば、ウェブを開かなくても短縮が行えるようになるぞ。SNSやソーシャルブックマーク(SBM)との連携にも対応しており、ブラウザから使う場合は「Bit.ly」などの他のサービスよりも使い勝手は良い。URL短縮を行う機会が多いなら、ぜひインストールしておきたい。 ■ Goog

  • PDFファイルをJPEGやテキストの形式に一発変換する便利コンバーター | 教えて君.net

    PDFファイルをほかの形式に変換するコンバーターには多くの種類があるが、その中でももっとも手軽なものの1つが「Debenu PDF Tools」。PDFファイルを右クリックして、画像、テキストに変換できるほか、パスワードを設定したり、複数のPDFを結合したりと、何でもできる使い勝手のいいツール。 「Debenu PDF Tools」はPDFの加工や変換を行えるツール。機能は、PDFからの画像・テキストの抽出、ブックマークや詳細情報の編集、パスワードの追加/削除、複数のPDFの結合……と多数。特に使えるのが画像・テキスト形式への変換、パスワードの追加で、同種のほかのツールと比べてはるかに簡単に行えるのが魅力だ。普段からPDFの加工や変換を頻繁に行っているなら非常にお勧め。 ■ PDFファイルを右クリックから別形式に変換 「Debenu PDF Tools」をダウンロードしてインストールしよう

  • 「あとで読む」に最適 Feedlyで気になった記事をバックグラウンドで開くChrome拡張 | 教えて君.net

    Googleリーダーに代えて「Feedly」で情報収集を始めている人も多いだろう。Feedlyで大量のエントリーを読み進めるのに便利なのが、バックグラウンドでのタブ展開。Chrome拡張なら、キー操作でFeedlyの画面を前面に表示させたまま、後でよむ記事を背後のタブで開けるぞ。 新着エントリーを読む際、気になる記事を新規タブで開いておいて、後からまとめて読む……という方法をとる場合に便利なのが、「バックグラウンドで開く」機能だ。選択した記事を新しいタブで開き、なおかつRSSリーダーの画面は前面に表示されたままなので、次々と読みたい記事をチェックするのに便利。 Feedlyでは、標準ではこの機能に対応していないが、Chrome拡張の「Feedly Background Tab」を使えば、指定のキーを押すだけで、表示中の記事がバックグラウンドで開くようになる。 溜まった大量の記事をサクサク消

  • 指1本でスマホ&タブレットをらくらくホールド!簡易スタンドにもなるリング | 教えて君.net

    スマホやタブレットを使っていて怖いのが、端末を落っことしてしまうこと。液晶保護フィルムやケースを装着して大事に使っていても、さすがにガラス面を直撃してしまうと破損する可能性が高い。そこでオススメなのが、サンワダイレクトから発売された指1でスマホやタブレットをがっちりホールドできるバンカーリング「200-IPP014」シリーズだ。 ●4kgまでの製品に使用可能でタブレットにも対応 「200-IPP014」シリーズは、指1でスマホやタブレットを支えられるようにするための裏面貼り付け用リング。使い方は簡単で、200-IPP014シリーズを粘着パッドを使ってスマホやタブレットの背面に貼り付け、リング部分を指に通すだけ。スマホを握らなくても支えることができる。このリングに指を通しつつ、スマホを軽く握るようにすれば、ちょっと手が滑ったという程度ではスマホを落とすことがない。 また4kgまでの製品に

  • スマホを車内でフル活用するための、お勧めスマホ用アクセサリ | 教えて君.net

    常に携帯するスマホの普及がカーライフを変えようとしている。実際に、スマホと連携できる車載システムを搭載した車種もある。近い将来、灰皿やドリンクホルダーのように、スマホホルダーが標準搭載される日が来るに違いない。しかし現状はまだまだだ。ただスマホを車内に持ち込むだけでは、スマホは力を存分に発揮できない。スマホ用のカーアクセサリを使おう。スマホの爆発的な普及によって、よりよい製品が続々と登場しているぞ。 この記事では、車でスマホを活用できるカーアクセサリを、3つのジャンルに分けて紹介する。どれも使い勝手が良く、またこの特集で利用するのに適したものをピックアップした。これらのスマホ用アクセサリを使って、車内でスマホをフル活用しよう。 ●スマートフォン 車載ホルダー スマホの車載ホルダーといってもピンキリだ。ただ置ければよいだけではなく、できれば目線を少し動かすだけで画面を見ることができて、簡単に

  • 最近Chromeが遅くなったと感じたら「CCleaner」でデータベース最適化 | 教えて君.net

    長期間使い込んだGoogle Chromeで、どうも最近、挙動が遅いと感じることはないだろうか。Chromeのデータベースを最適化することで、もっさり遅くなったChromeを元のレスポンスに戻すことができる。最適化には「CCleaner」を利用すればよい。 Firefoxには、データベースを最適化するアドオンがいくつかあるが、Chromeには用意されていない。そのため、データべースを最適化することなく使っている人も多いはずだ。 Chromeのリフレッシュには「CCleaner」を利用しよう。ウインドウズのクリーンアップツールとしてよく知られるソフトだが、実は機能はそれだけではない。クリーンアップ設定の中にChromeがあり、一時ファイルや履歴の削除のほか、データベース(SQLite)に対応しているのだ。 使い方はチェックボックスを有効にしてクリーンアップを開始するだけと超簡単。Chrome

  • ウェブのフォームの入力はコレで完璧 Chromeに定型文を登録する決定版拡張 | 教えて君.net

    ブラウザからフォームなどの入力欄に、何度も同じような文章を入力している人は、文面を定型文として登録し、いつでも呼び出せるようにしておくと便利。これまでGoogle Chromeの定型文拡張はどれもイマイチだったが、決定版と呼べるツールが登場しているぞ。 文章入力、特にコードの記入やメール作成をサポートしてくれる定型文アプリは、あると非常に便利。Firefoxには「Clippings」という定番のアドオンがあるのだが、Google Chromeの定型文拡張は使いづらいものが多く、FirefoxからChromeへの移行を妨げる要因の1つであった。 そんな中で「Insert Text」は、文句なしにおすすめできる拡張だ。昨日はClippingsとほぼ同等、右クリックメニューの中に、フォルダで階層分けして定型文を登録しておける。シンプルだが非常に使いやすく、データのインポート・エクスポートにも対応

  • Google Chromeで現在開いているタブの組み合わせを保存できる便利拡張 :教えて君.net

    Chromeで複数のタブを開いている状態で、ブラウザを閉じなければならない場面がある(OSやブラウザの再起動を強いられる場合)、また、ブラウザでの作業を、ノートPCや別の場所のマシンでも継続したい場合、タブの組み合わせをオンラインに保存しておける「TabCloud」が便利だ。 現在、Chromeで開いているタブのセットを、ボタン1つで保存しておける。タブのセットはGoogleのアカウントを通じてクラウド保存され、同じアカウントのChromeから開けるようになる。 タブの開き直しは、思いの外作業時間のロスになる。この拡張で、無駄な手順を飛ばして、すぐに作業を始められるようにいしょう。 ■ Chromeのタブのセットをクラウド保存する 「TabCloud」をChromeWebStoreからダウンロードし、インストールしよう インストールすると、Chromeのツールバーにアイコンが追加され

  • システム不安定化の原因 よく強制終了するアプリを見つけ出そう | 教えて君.net

    パソコンを使っていて、不意にアプリが強制終了することがある。その時は気にならなくても、何度も頻繁に強制終了するアプリは、何らかの問題を抱えていることが多い。「AppCrashView」で強制終了の頻度の多いアプリを見つけ出そう。 「よくわからないけど、タスクバーに常駐しているアプリがしょっちゅう強制終了している」という人はいないだろうか。普段の利用には問題がなくても、強制終了が起きている時点で問題を抱えていることが多く、いずれ大きなトラブルに発展しかねない。 そんなアプリはアンインストールしたり、別のソフトに乗り換えるべきだが、どのソフトが強制しているのかよく分からない、という場合もあるだろう。「AppCrashView」では、過去に強制終了したソフトの一覧を表示し、どのソフトが原因かを調べることができる。これで問題を抱えたソフトを見つけ出し、早めにシステムから排除しておこう。 ■ ※画像

  • キーボードで遠すぎる「半角/全角」を手元の「変換」「無変換」キーに割り当てるには? | 教えて君.net

    キーボードで無駄のない高速なタッチタイプを目指す上で、最初の障害となるのが「半角/全角」キー。左上のそれは小指を動かすにはあまりに遠い。そこで、普段使っていない「無変換」「変換」キーに半角/全角の切り替え機能を割り当てよう。 タッチタイプ中に、「半角/全角」キーをホームポジションのままで押すのは至難の技。通常は、左手をホームポジションから外して押すことになるが、これは頻度が多いと非常に大きな作業ロスとなる。 この使いにくい半角/全角キーを、ホームポジションのまま押せるキーに入れ替えれば、作業効率は大幅にアップする。変更先としてベストなのが、スペースバーの両脇にある「無変換」「変換」キー。普段は使わないのに、無駄に押しやすい場所に配置されているため、ミスタッチの原因になるというキーボードの困ったちゃんだが、ここに半角/全角の切り替え機能を割り当てれば、効率よくIMEの切り替えが行えるぞ。 今