タグ

2016年11月16日のブックマーク (3件)

  • タンデムはバイク乗り最大の武器~何故バイク乗りはモテないのか~|バイク豆知識

    タンデムはバイク乗り最大の武器 ~何故バイク乗りはモテないのか~ 今回は少し男性的な話。 先入観や偏見と言われるかも知れませんがバイクというコンテンツが男性に人気な事から見ても女性と縁がないバイク乗りは多いかと・・・系譜なんて訪問者の9割が男性です。 そのため 「バイクに乗ってもモテない」 とお思いの人も非常に多いかと思いますが・・・必ずしもそうとは限らない。 ヤマハが20~30代の女性を対象としたアンケート結果(ヤマハ発動機株式会社「TRICITY LMW部調べ」)によると意外な事が分かりました。 【調査概要】 調査名:女性のバイクに対する意識調査 調査実施期間:2015/6/25~2015/6/26 調査手法:インターネットパネルを利用したWEB定量調査 サンプル年齢:20~39歳 サンプル性別:女性のみ サンプル数:618名 「バイクに乗ってみたい、または運転してみたいですか?」 と

    タンデムはバイク乗り最大の武器~何故バイク乗りはモテないのか~|バイク豆知識
    ikajigoku
    ikajigoku 2016/11/16
    まじで
  • 世界のバイク事情…ヨーロッパ&アフリカ大陸編(vol_05)|中古・新車バイクの情報はBBB

    ※車名は複数選択が可能です。様々なメーカーの車名を選択することができます。 ※検索条件の設定は、検索条件タグをクリックすることにより解除することができます。

  • JR東海、新踏切制御装置を開発−FPGA採用、来年4月導入

    JR東海は踏切を制御する「新型電子踏切装置=写真」を開発し、2017年4月から踏切約1800カ所に順次導入する。落雷や高温対策により、寿命が現行から約5年延びて23年になるほか、現行の2種類から共通化して製作費を50万円減の150万円に抑えた。約20年間で、約30億円かけて更新する。新型電子踏切装置は機器の配線を見直して雷の過電流を回避しやすくしたほか、プリント基板のハンダをコーティングして温度変化に強くした。 駅構内用と駅間用で別々だった装置を、共通化して部品を削減した。これにより保守作業も効率化できる。集積回路に中央演算処理装置(CPU)ではなく、産業用などに広く使われている「FPGA」と呼ばれる書き換え可能な集積回路を採用。次の更新時に同じプログラムを利用できる。踏切装置にFPGAを搭載するのは、JR東海が国内で初めてとしている。 (名古屋)

    JR東海、新踏切制御装置を開発−FPGA採用、来年4月導入