タグ

モバイルに関するikari51のブックマーク (6)

  • まぐクリック、more communicationと資本・業務提携--モバイル広告で基盤強化

    GMOインターネットグループのまぐクリックは9月11日、モバイルメディアの広告商品企画・開発、広告枠販売などの販売パートナーとして、more communicationと資・業務提携すると発表した。 まぐクリックでは、モバイル向けメールマガジン配信サービス「メルモ」運営の事業開始を皮切りに、7月にはモバイルメディア運営事業会社であるGMOモバイルを設立するなど、モバイル広告分野に重点的に取り組んでいる。 今回の提携で、まぐクリックは8月31日付でmore communicationの株式総数の5.2%にあたる500株を取得し、more communicationが運営するモバイルメディアの広告商品の企画開発・販売で協業する。 まぐクリックがネット広告事業で培ったノウハウに、more communicationの持つモバイル分野におけるノウハウを合わせることでシナジーを発揮させ、モバイル事

    まぐクリック、more communicationと資本・業務提携--モバイル広告で基盤強化
  • 「絵文字を使わない人の言い分」に迫る (2007年9月1日) - エキサイトニュース

    ケイタイメールの絵文字や顔文字、使ってますか? 自分などは全然使わないクチなので、友人に「冷たい」「なんで絵文字使わないの?」などと、ときどき言われる。 どうやら絵文字を使う人にとっては、使わない人というのがずいぶん奇異に思えるようだけど、自分の場合、さしたるこだわりがあるわけでもなく、単に「使い方がよくわからないから」というのが、正直な理由だ。 まず絵文字の出し方がわからなかった。一応わかってからも、使おうとすると正しい用法がわからず、意味のないところでペンギンがくるくるまわるとか、妙なことになってしまう(お父さんみたい?)。 でも、自分だけでなく、絵文字を使わない人というのは、なんらかの確固たるポリシーがあるというより、案外その程度の理由なんじゃないだろうか。 周囲の「絵文字を使わない人たち」20〜30代男女23人に、その理由を聞いた。 まず一番多かったのは、やはり「使い方がよくわから

    「絵文字を使わない人の言い分」に迫る (2007年9月1日) - エキサイトニュース
    ikari51
    ikari51 2007/09/03
    私も使わない方かなぁ、なんとなく自分で妙な照れがあるんだよね
  • アップル、iTunesで着信メロディ販売?--米紙報道

    Appleがサンフランシスコで今週開催のメディア向けイベントで新しい「iPod」を発表するはかなり確かだと思われる。しかし、「iPhone」用着信メロディについてはどうだろう? The Los Angeles TimesとThe New York Postは米国時間8月31日、9月5日に予定している新iPod発表に加えて、AppleiPhone用着信メロディをiTunes Storeで販売することを計画していると報じた。着信メロディの販売はiPhoneユーザーのみを対象とするとThe Los Angeles Timesでは伝えているが、The New York Postでは、iTunes Storeで購入済みの楽曲であれば、iPhoneユーザーは着信メロディの作成が可能となるとも述べている。 着信メロディは、iPodほど興味を引く話題ではないが、市場がある。非常に多くの人が、好みの楽曲を

    アップル、iTunesで着信メロディ販売?--米紙報道
    ikari51
    ikari51 2007/09/03
    日本上陸はするのか
  • http://japan.internet.com/wmnews/20070823/5.html

    ikari51
    ikari51 2007/08/23
    あー確かにそうかも。おサイフケータイ機能なんて、みんなsuicaやedyのカードで済ましてるし
  • http://japan.internet.com/research/20070821/1.html

    ikari51
    ikari51 2007/08/22
    最近の子ども達は!って言いたくなるおっさん達の気持ちがようやくわかりかけてきた今日この頃です
  • ゲームミュージックなブログ・Ver.FC2 携帯電話ゲーム市場の幻想

    これ書いているの昼ですが。暑すぎ。クーラー使いすぎたせいか、ここ数日でブレーカーが3度落ちました。(ついでに書いている文章も途中で3度消えた)  それはともかく、昨日の前振り、実は単なる奇ゲー紹介ということではなくて、何でこのようなゲームが携帯アプリに移植されているのか、というところから考えていくと、なんだか現在の携帯アプリゲーム市場ってものがどういうふうになっているかを推測できる気がしたのです。  ってことで今日はそのへんを。  さて携帯電話が急速な普及をし始めた2000年前半、ゲーム業界内で「これからは携帯電話のゲーム(iアプリなど)が、既存ソフトのシェアを脅かす」みたいな話が出ていたことがありました。まあ、そのころの携帯の伸び率は不況で下降線を辿ってゆくゲーム市場どころかすべての娯楽において、数少ない上昇株でしたからね。  しかし、携帯電話の普及率が90%近くになり、好調のDSよりも

    ikari51
    ikari51 2007/08/21
    携帯ゲームの大ヒットって確かに聞いたことないな。アプリ代って結構高いし・・・
  • 1