タグ

あとで読むに関するikazoikeのブックマーク (11)

  • シン・ゴジラ雑感(ネタバレ) : こばこのぼうさいにっき

    いやぁシンゴジ面白いですよね。まだ1回しか見てないですが、いいですよね。 ということでブログタイトルの「防災」とはあまり関係がないのですが、2回目を見る前に感じたことを徒然。 (勢いに任せた乱文ですので、あとで細かい手直しはするかもしれません。あともちろんネタバレあります。) 【2016/09/09、一部見え消し修正、および追記いたしました。】 ●「巨大不明生物」が明らかになる前の描写について 冒頭、「巨大不明生物」の存在が明らかになる前に、 「原因は海底火山だ!」という風にずんずん政府の中で進んでいく描写がありました。 まず、自然科学的な話で行くと、個人的な感覚(おそらく地球科学を齧った方は近い感覚があるのではと、そう思いたいところです)としては、東京湾アクアライン付近での「海底火山」説というのは、「巨大生物」説と同程度ぐらいには荒唐無稽だというものである、ましてやトンネルは上から壊れた

    シン・ゴジラ雑感(ネタバレ) : こばこのぼうさいにっき
    ikazoike
    ikazoike 2016/09/08
    気象庁なら地震計測計である程度の大きさに成長したゴジラの居場所をだいたい観測できるのではとおもっていた
  • 女性の権利だ!とかセクハラだ!とか騒いでる女性が居る一方で 「でも私そ..

    女性の権利だ!とかセクハラだ!とか騒いでる女性が居る一方で 「でも私そういうのあんま気にしないし~」みたいなこと言ってる 女性社員(しかも部長のお気に入り)が居て、何とも言えない気分。 なんだコイツら。 フェミニストの声が大きくなればなるほど、「気にしないという付加価値」が高まるとか 業が深いにもほどがあるだろ……

    女性の権利だ!とかセクハラだ!とか騒いでる女性が居る一方で 「でも私そ..
  • 「人間の少女には心がある」のと同じ意味で「二次元のアニメ美少女にも心がある」かもしれないよ - 分裂勘違い君劇場

    「あなたの気持ちは、痛いほどよく分かります。」 と言いながら、 とんでもなく見当違いの同情 をしてくれる方がいらっしゃいます。 その方は、オイラがどのように傷つき、怒り、憎み、 恐れ、深い悲しみにうちふるえているかを、せつせつと語るんですが、 一から十までピントがズレまくっていたりします。 オレは確かに苦しんでいるが、 そんな激しくどうでもいいことで 苦しんでるわけじゃないんだよ。 その人が「痛いほどよく分かる」というオレの喜怒哀楽は、 フィクションであって、実在するオレの喜怒哀楽とは全くの別物なんですよ。 唯一ノンフィクションだと言い切れるのは自分の感情やクオリアだけです。 自分は「苦しんでいる自分」を直接感じることができる。 自分は、自分の感覚の中で起こっていることと同じことが 他人の中でも起こっているに違いないと「想像」しているだけです。 自分は、他人の中で起こっている感情やクオリア

    「人間の少女には心がある」のと同じ意味で「二次元のアニメ美少女にも心がある」かもしれないよ - 分裂勘違い君劇場
    ikazoike
    ikazoike 2008/04/22
    マッチョには心があるのと同じ意味でウィンプにも心はあるのかもよ(言ってみたかっただけですごめんなさい
  • 育児板拾い読み@2ch あとち 【昭和64年1月7日】昭和最後の日何してた?

    【昭和64年1月7日】昭和最後の日何してた? bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe30/1168157857/l50 4 :大人の名無しさん:2007/01/07(日) 17:59:24 ID:ue0dHq0U レンタルビデオ屋行ってた。 (皮肉にもこの時はビデオ屋が大儲けだったな、 なぜなら、どこのチャンネルも・・・) 5 :大人の名無しさん:2007/01/07(日) 19:53:48 ID:7oj2gjzh 故小淵さんがテレビで平成の文字かかげてたの見てた 7 :大人の名無しさん:2007/01/07(日) 20:35:22 ID:naCdIpM5 普通に中学校に行ったら 「今日から一週間休み」と言われうれしかった。 が、当時はビデオも持ってなく、テレビも追悼番組のみ。 つまらねー1週間だった。 30代の今だったらいろいろ出来そうだけどな 10 :大人

    ikazoike
    ikazoike 2008/02/04
    時代が変わるとき
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • ジェンダーとテクノロジー:Geekなぺーじ

    Google Videoで「On Girls, Boys, and IT Careers」というビデオが公開されていました。 2006年4月6日にGoogle社内で行われたCornelia Brunner氏の講演を公開したものでした。 59分のビデオです。 非常に面白い内容でした。 このブログで「女性コンピュータエンジニアが少ない理由」という記事で紹介した論文の参考文献に入ってる人ですね。 「Brunner, Bennett, "Gender and Technology", Education Development Center/Center of Children and Technology, New York, New York, 1997」。 まだ読んでいませんが「From Barbie to Mortal Kombat: gender and computer games」と

  • 文章ですら相手の名前を呼ぶの戸惑うよ!! - スイートキッス&タブレット★Blog

    自意識発動中。 直接ブログにコメントしようかと思ったけど、 あのコメントはb_say_soさんに対した個人的感情ではないのでトラバで少し及言というかレスポンス。 say・・so?:わからないならわからないってことにもっと謙虚になったほうがいいと思うよ、たぶん。 私が↑の記事に対して「はてなブックマーク」で反応してして↓に対して書いたコメント。 blog(web)で「わからない事」を「わかって欲しくて」でも「わかってもらえなくて傷ついた」=このタイトル。謙虚じゃないのはどっちなんだろうか。考えさせられました。 その1つ前の記事。 say・・so?:名前を呼べない病っていうか単に人見知りなだけ(?)かと思ってた… 実はこれも読んでたんですよね。 でね。 早速ブクマしてコメント入れようと思ったら100文字じゃ書ききれなくって。 実際に私も相手の名前を呼ぶのが苦手で2人の時は

    ikazoike
    ikazoike 2006/12/28
    落ち着いたら
  • メッセージ。 - 痴漢の本質はソーシャルハラスメントではないか

    # このエントリ、読むと腹が立つかもしれません。気持ちに余裕のあるときに読んでくださいませ。あと、リンク先の動画は、見ると気分が悪くなるので、見ないほうがいいです。 [[http://www.youtube.com/watch?v=qUkCpAk60Rk YouTube - 小野真弓]] なにこれ? 女の子嫌がってるやん! 男はなんでこんなことするの?(怒) また、女も女で、こういうときは怒っていいと思う。第三者もいるんだし、泥縄になるまで殴りあいの喧嘩をしたらいい。あるいは、こんなくだらない仕事は即座にボイコットすべきだ。 なんつーのかなぁ。こういう行為は公開痴漢だし、ソーシャルハラスメントだなと思った。多くの人は、公共の場で「求められている振る舞い」をしようと努めている。テレビに出ている女の子は、「テレビに出ている女の子として」怒った顔や、取り乱した顔を見せないよう求められていると感じ

  • 自分で決めて「イエス」 - うどんこ天気

    http://d.hatena.ne.jp/nitino/20060806 私がガリガリに痩せて真っ白な顔で、トイレでべ物を吐きながら毎日登校していた時。高校二年、三年と担任をしてくれた先生が言った。先生は130キロはあるだろうという巨漢でベストの横に布をたして着ているような人だ。「俺が、教え子…例えばお前を助けたり、話を聞いたりするのは俺がしたくてやってる事だ」「だからお前は申し訳無いとか思う必要は無い」「そんなこと言わなくて良いんだ」「でも、もしそう思ってしまうなら」「次はお前が誰か他の奴を助けてやれ」「俺はそれが一番嬉しいんだ」「俺はそういう、世の中が夢なんだ」「て言うか俺の自己満足です」なんだそれ。奇麗事か。人間なんて、自分の得にならないことなんてしないじゃないか。って思った。何言ってんだ先生はさ。何が自己満足だよ。だったらなんで摂障害になってるんだ私はさ!見た目とか、他人は得

    ikazoike
    ikazoike 2006/08/21
    いい先生だなぁ…
  • Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting
    ikazoike
    ikazoike 2006/08/06
    "理系の人は、まず自然をよく観察し、実験をしてデータを集め、そこから法則性を導き出す。文系の人はまず人間をよく観察し、仮説を立て、それを現実にあてはめて正しいかどうかを確認する。"同じことじゃ?
  • 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇) - ちょっと吾朗を全力で擁護してみる

    そんな訳でオレはゲド戦記で『楽しめた』訳なんですが、ご存知の通り現在ネット上で吾朗氏への猛烈なバッシングが巻き起こっていて、それが映画に対する非難ならまだいいんですが、単なる人格攻撃になってまして、しかもそんなサマがブログで言及されて"映画は観ていないが吾朗は最低な奴だ"みたいな事を平気で言う輩が大量にいらっしゃるようなので、後だしジャンケン的ではありますが、ちょっと片っ端から反論してみようかと思います。 id:otokinokiさんdis。 いま「ゲド戦記」に問われているのは、宮崎吾朗がジブリを継ぐに足る正当性があるかという点だ。 だが試写会評を見る限りでは、どうやらそれは失敗したようだ。日のアニメ文化がいかに継承されていくかという行く末を鑑みてそう思った。 さて次の企画は - ジブリ継承の正当性が問われはじめた? 宮崎吾朗「ゲド戦記」に巻き起こる暗雲 やっぱり現在の吾朗バッシングシー

    小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇) - ちょっと吾朗を全力で擁護してみる
    ikazoike
    ikazoike 2006/08/02
    やっぱゲド見に行きたい。
  • 1