2016年1月7日のブックマーク (4件)

  • 世界の金融機関がフィンテックの本命としてブロックチェーン技術にこぞって投資する理由とは?(全3話中1話目) | コインテレグラフジャパン

    世界の金融機関がフィンテックの命としてブロックチェーン技術にこぞって投資する理由とは?(全3話中1話目) | コインテレグラフジャパン 2015年、欧米ではビットコインを含むブロックチェーン関連のビジネスに1,000億円以上もの資金が投入されています。そしてそのウェイトは、日を追うごとに前者から後者へと大きくシフトしており、今やブロックチェーン技術はフィンテックの命とも言われています。 それら莫大な投資金のうち、出所の多くを占めるのが、実はシティバンク、バークレイズ、BNP、ゴールドマン・サックス、ナスダック、ドイチェ銀行、UBSといったような巨大な金融機関です。では、いったいなぜ金融機関がブロックチェーン技術に目を付けたのでしょうか? その明確な答えを持たないまま、日では「ブロックチェーン」という言葉だけがメディアに取り上げられ始めています。と言いつつも、実は先行していると言われて

    世界の金融機関がフィンテックの本命としてブロックチェーン技術にこぞって投資する理由とは?(全3話中1話目) | コインテレグラフジャパン
    ikedas
    ikedas 2016/01/07
    分かりやすい。金融系にもオープンイノベーションが来るのかな。FinTechといい、ネットワーク屋も安穏としてられないなあ。
  • カシオ最強のスマートウォッチ発表 5気圧防水でMILスペックです(ニッコリ)「WSD-F10」

    カシオ計算機が6日、ついにスマートウォッチを発表した。想像以上に異様だ。そして近未来的でもある。よって稿は、わたしがお正月休みにはまった近未来SFアニメ「サイコパス」禾生壌宗局長を意識した口調でお届けする。 製品名は「Smart Outdoor Watch WSD-F10」。Android Wear OS搭載スマートウォッチでありながら、5気圧防水、MIL規格(米軍採用基準)の耐環境性能を備える製品だ。3月下旬発売で、予想実売価格は7万円。 カシオが設定したカテゴリーはスマートアウトドアウォッチ。スマートウォッチは汎用機であるという発想を逆転させ、野外専用ギアを開発した。 カシオファンの期待にこたえるヘビーデューティなスペック、画面に仕込んだ二層液晶のギミック、すいすい高速動作するインフォメーションセンターなど心惹かれる点の多い製品だが、まずはバッテリーの話から始めよう。 時刻を常時表示

    カシオ最強のスマートウォッチ発表 5気圧防水でMILスペックです(ニッコリ)「WSD-F10」
    ikedas
    ikedas 2016/01/07
    これは凄いな。売れるんじゃないかなという気がする。腕に付けるウェアラブは、スマートバンド的なものか、こういう機能特化型かの2極に分かれていく気がする。セイコーやオリエントも、なんか出してくるかな?
  • SEは「7K」って本当?~労働環境の「りある」

    IT業界就職ラボ「就ラボ」 IT業界就職ラボ「就ラボ」は、IT業界への就職を希望する学生の就職活動を支援するサイトです。IT業界や職種の正しい知識を得てより良い選択をするためにお役立てください。 新年、明けましておめでとうございます。現役のSE(System Engineer システムエンジニア)兼ITライターの左門至峰(さもんしほう)です。 皆さんは、初詣に行きましたか? おをたくさんべましたか? 大みそかには「絶対に笑ってはいけない24時(日テレビ)」を見ましたか?――もし皆さんがSEになったら、そんな当たり前の生活は今後できないかもしれません。だってSEは「3K」と言われる職種だからです。 この3Kは、モテないSEの風貌(「暗い」「汚い」「きもい」)を表しているわけでも、SEの持病(「肩こり」「腰の痛み」「乾いた目」)を表しているわけでもありません。劣悪な労働環境を3K(「きつ

    SEは「7K」って本当?~労働環境の「りある」
    ikedas
    ikedas 2016/01/07
    納期とか仕様変更を客のせいにするエンジニアは、基本的に調整とか交渉が出来ないポンコツなので、その時点で信用できない。まあ、そういうポンコツが多いから、ブラックな環境が増えたという事でもあるのだろうけど
  • 作業時間と労働時間の違いが分かりますか?

    経済にとって喫緊の課題であるサービス業の生産性向上。この分野で長く研究を続ける内藤耕氏が、その考え方と進め方を分かりやすく解説します。連載第3回目は、生産性向上の切り札、「リアルタイム・サービス法」についてです。 前回、「リアルタイム・サービス法」という言葉が出ました。これは内藤さんのオリジナルですか。 内藤:そうです。私はサービス業の様々な取り組みを科学的に解明したいと考え、企業の現場をいつも回っています。そのとき、実際に効果が出るであろう方法を具体的に示しながら、「こうすれば現場は良くなりますよ」と議論もしています。この自分のしていることを簡潔なキーワードとして、何か一言で表現したいとずっと思っていたんですね。 製造業では、20世紀に入ってテイラーの科学的管理法が提唱され、そこからインダストリアル・エンジニアリング(IE)という理論に進化していきました。日でも、トヨタ生産方式、セ

    作業時間と労働時間の違いが分かりますか?
    ikedas
    ikedas 2016/01/07
    いまや、大半の事業はサービス業、もしくはそれに準ずるものが大半なので、この記事は重要な示唆だと思う。ICT業界も、作業員は別にして、それ以外の部門はこの感覚を大切にしないと危ういだろうなあ。