ブックマーク / www.nhk.or.jp (16)

  • 高齢者へのワクチン接種 7月末で終わる? | NHK政治マガジン

    「7月末を念頭に、希望するすべての高齢者に」 3回目の緊急事態宣言を出した4月、菅総理大臣はワクチン接種の目標を打ち出した。 接種を担う自治体からは「気合いでできるものではない」という声も聞こえる。 7月31日までの接種は当に可能なのか。 (稲田清、田村佑輔) 「7月末」の衝撃 4月23日。 総理大臣の菅義偉は、東京や大阪など4都府県に緊急事態宣言を出すことを決めた。 宣言の発出は去年4月、ことし1月に続いて3回目だ。 菅は記者会見で「再び多くの皆さま方にご迷惑をおかけすることになり、心からおわびを申し上げる」と頭を下げた。 そして感染対策の「決め手」と位置づけるワクチン接種で、新たな目標を打ち出したのだ。 「希望する高齢者に7月末を念頭に、各自治体が2回の接種を終えることができるよう、政府を挙げて取り組んでいく」 突然とも言える表明だった。 全国知事会など要路への根回しが行われたのは会

    高齢者へのワクチン接種 7月末で終わる? | NHK政治マガジン
    ikedas
    ikedas 2021/08/02
    7月中に終わるどころか、うちの田舎はまだ一回目すら打ててない模様。自治体の問題も大きいとはいえ、ボリュームの大きい自治体だけ優先して過疎地域は考慮すらしてないんだと思う。
  • 野党4党 国会召集を要求 “五輪感染対策不備などただす必要” | NHK政治マガジン

    東京オリンピックの開幕を1週間後に控え、立憲民主党など野党4党は、大会の感染対策の不備などを国会でただす必要があるとして、憲法の規定に基づき、臨時国会の速やかな召集を求める要求書を衆議院に提出しました。 立憲民主党の枝野代表、共産党の志位委員長、国民民主党の玉木代表、社民党の福島党首は16日午前、国会内で会談しました。 会談では、東京オリンピック・パラリンピックの感染対策の不備がすでに指摘されているほか、酒の提供停止をめぐる要請の撤回など政府の新型コロナ対応にも問題が相次ぎ、早急にただす必要があるという認識で一致しました。 そして憲法53条の規定に基づき、政府に速やかな臨時国会の召集を求めることを決めました。 これを受けて、野党4党は憲法に基づいて臨時国会の召集を求める要求書を大島衆議院議長に提出しました。 これに対し大島議長は「重く受け止めたい」と述べ、速やかに政府に伝える考えを示しまし

    野党4党 国会召集を要求 “五輪感染対策不備などただす必要” | NHK政治マガジン
    ikedas
    ikedas 2021/07/31
    ちなみに野党が憲法に基づいて国会招集を要求しましたが与党が拒否してます。立法して手を打つこともできない。ほんとなんなんだこの政権。
  • 「100分de名著」100シリーズ記念対談 伊集院光さん × プロデューサーA

    8月放送のエンデ「モモ」のシリーズで、2011年にスタートした「100分de名著」がついに100シリーズ目を迎えました。そこで、歴代もっとも長く司会を務めた伊集院光さんと同じく歴代もっとも長くプロデューサーを務めたAが、裏話を交えながら100シリーズを振り返り、外からでは見えにくかった、番組の魅力の源に迫る対談を企画しました。前後編でお送りします。ぜひご一読ください。(構成:仲藤里美) ※写真は、対談開始前の約1分間ほどの時間で撮影したもので、対談編は、ソーシャルディスタンス、換気、消毒などに十分な配慮をして行いました。 「見栄を張るな」と自分に言い聞かせていた プロデュ ーサーA (以下A) 「100分de名著」が、今年8月放送の『モモ』で100シリーズ目を迎えました。伊集院さんには2012年からこの番組の司会を務めていただいていますが、最初に出演が決まったときのことを振り返っていただ

    「100分de名著」100シリーズ記念対談 伊集院光さん × プロデューサーA
    ikedas
    ikedas 2020/09/09
    タモリや黒柳徹子の後を継げる芸人って誰が居るだろう、と思っているのだけど、伊集院光はその候補になり得るのかも。コメント力が物凄く高いよね。
  • 【更新版】「文化を守るために寛容さを」劇作家 平田オリザさん |けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

    【4月27日 更新】 「文化を守るために寛容さを」劇作家 平田オリザさん 新型コロナウイルスによる不安が渦巻くいま、各界の方に生きるヒントや危機を乗り越える提言をきくインタビューシリーズ。 第1回は劇作家の平田オリザさん(57)。平田さんが主宰する劇団も緊急事態宣言をうけて、予定していた公演が延期や中止となっています。 “当に必要なもの以外は自粛”―そういわれる中で忘れてはいけないのは他者に思いをはせる「寛容さ」だといいます。 テレビ会議システムを使って兵庫県豊岡市の自宅にいる平田オリザさんに伺いました。聞き手は高瀬耕造キャスターです。 (4月17日 インタビュー) Q:緊急事態宣言が全国に広がり、舞台やコンサートが軒並み開けない状況ですが、劇団関係者の方にはどのような影響がでていますか? 平田さん: 演劇、ショービジネスの世界は直撃をくらってしまいましたね。人を集めるのが仕事ですので、

    【更新版】「文化を守るために寛容さを」劇作家 平田オリザさん |けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本
    ikedas
    ikedas 2020/05/01
    叩かれている理由がさっぱり分からない。重要なのはこの部分でしょう。”お金の問題だけでなく、表現の場を奪われてしまったということがあるので。”製造業とサービス業を同じ枠で支援するのは無理でしょう・
  • チーフ演出・井上 剛 最終回 徹底解説! | NHK大河ドラマ『いだてん 〜東京オリムピック噺(ばなし)〜』

    2019年12月15日 「自信を持ってお届けできる最終回になりました」 「いだてん」のチーフ演出・井上 剛が、撮影エピソードや裏話とともに盛りだくさんの最終回を振り返ります。最終回にまつわる制作エピソードを時系列でお届けしますので、ぜひお楽しみください。 最初に台を読んだときは「これだけの内容を60分に詰め込めるかな」と思うような宮藤官九郎さんの迫力を感じました。しかも制作陣全員の思いがあふれているので、台に書かれていること以上に行間を拾っていかないといけないしと意気込みました(笑)。「初回からつながっている!と感じてもらえるためにどう見せるか」を意識しながら、撮影だけでなく編集や音楽も大車輪の活躍で、凝縮したドラマを何とか60分で描くことができたと思います。 最終回といえばいつもそうですが、終盤のスタッフの疲弊度や差し迫るスケジュールにも頭を悩ませながら(笑)、 それでも“ワンチーム

    ikedas
    ikedas 2019/12/16
    最終回に美川くんがいなくて寂しかったけど、総集編で出るらしい!?楽しみ!いだてんは間違いなく歴史に残る傑作。最終回も素晴らしかったなあ。
  • 安倍政権を、誰が支えているのか | 特集記事 | NHK政治マガジン

    「安倍さん、辞任するって!」 2007年9月。当時、自民党担当だった私は、騒然とした記者クラブ内の様子を今でもよく覚えている。それほど突然の辞任だった。 あれから12年。 なぜ、安倍政権は復活でき、しかも「最長」となったのか。 今回、その裏側を当事者の話で明らかにしたい。 (長谷川実) こうして安倍は「復活」した 2007年、第1次安倍政権は1年で幕を閉じた。 その後、福田、麻生、鳩山、菅、野田と、どの政権も1年前後の短命で終わった。 なぜ、長きにわたる政治の混乱の、引き金を引いたような安倍政権が復活できたのか。 それを身近に見て、復活にも手を貸してきた「盟友」がいる。自民党税制調査会長を務める甘利明だ。 「2012年の総裁選挙は勝つべくして勝ったわけじゃない。3番手からスタートし、逆境を跳ね返した。その結束力が、政権の土台に根付いていることが1番だろうね」 甘利が「逆境」と表現するのも当

    安倍政権を、誰が支えているのか | 特集記事 | NHK政治マガジン
    ikedas
    ikedas 2019/11/27
    よくまとまっていると思う。これがテレビになると岩田明子がグチャグチャにしちゃう(というイメージ)
  • 大河ドラマ「いだてん」第41回の放送内容・時間について| NHK大河ドラマ『いだてん 〜東京オリムピック噺(ばなし)〜』

    すでに発表されている通り、NHKではチュートリアルの徳井義実さんが設立した会社が、東京国税局から申告漏れを指摘された問題を受け、徳井さんについて、新たな出演・収録を見合わせることにしました。 大河ドラマ「いだてん」につきましては、10月1日に全編の収録が終了し、撮り直しができない状況にあるため、徳井さんのシーンを中心に、再編集して放送いたします。 徳井さんが演じる大松博文監督は、1964年の東京オリンピックで、東洋の魔女と呼ばれた日女子バレーボールチームを率い、金メダルを獲得しました。その活躍ぶりは「いだてん」で欠かすことのできない物語のひとつでした。再編集にあたっては、視聴者のみなさまに満足していただけるよう、ドラマ全体の流れを損なわないことにもできる限りの配慮をいたしました。その結果、11月3日(日)放送予定の第41回は、通常43分の放送時間が42分となります。ご理解を賜りますようお

    ikedas
    ikedas 2019/11/02
    プロ精神を感じさせる表明ではあるけど、そもそも徳井の件はドラマのキャスティングを差し替えないといけないほどのものなのかな……。この慣行はどうやったら変わるんだろうか。
  • これまでに放送した曲 | NHK FM | Music Line - ミュージックライン

    ikedas
    ikedas 2014/05/29
    @uchinoharuhito いえいえ、お力になれずすみません。曲名は に載りますです。
  • スタジオパークからこんにちは

    NHKスタジオパークに多彩なゲストをお招きして、視聴者のみなさんからのメール、FAX、電話などをご紹介しながら、ライブ感あふれるトークショーをお送りしています。毎週月曜から金曜、午後1:05から1:59まで生放送中!Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation)All rights reserved. 許可なく転載を禁じます。 | NHKにおける個人情報保護について | NHK著作権保護 | NHKオンライン 利用上のご注意 |

    ikedas
    ikedas 2014/04/22
    「様」付けな辺り、よく分かってる。 QT @NHK_PR: 「スタジオパークからこんにちは」のゲスト あす23(水)栗山千明様 24(木)米倉斉加年さん 25(金) 壇蜜さん なぜか番組サイトで壇蜜さんのイラストを緊急募集している…
  • ダイアリー | NHK FM | Music Line - ミュージックライン

    ikedas
    ikedas 2014/04/07
    URL張り忘れてた。
  • NHKスペシャル

    Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation). All rights reserved. 許可なく転載することを禁じます。 このページは受信料で制作しています。

    ikedas
    ikedas 2013/03/03
    放送のオフィシャルはそちらですね。プロジェクト自体のオフィシャルが先ほどのもののようです。成果物も公開されてるようですね。 QT @oscar_morton: @ikeda_seitaro こちら?
  • NHK【ETV特集】 届け!!!  ~ハイ・スタンダード 東北へのエール~ 12/23(日)夜10時、再放送:12/30(日)午前0時50分

    2012年12月23日(日) 夜10時 【再放送】2012年12月30日(日) 午前0時50分 ※土曜日深夜 届け!!! ~ハイ・スタンダード 東北へのエール~ 「失われた10年」とも呼ばれた1990年代の後半、未来に希望を見いだせず力を持て余していた若者たちから圧倒的な支持を受けていたあるパンクバンドがいた。 Hi-STANDARD。通称ハイスタ。 2000年に何の説明もないままに突如として活動休止。そして11年が経過した昨年9月、彼らは突然活動を再開、横浜スタジアムの大観衆の前でこう宣言した。 「笑わないで聞いてくれよ。俺たち日のために集まったんだよ。当だよ!」 そして、東日大震災で傷ついたかつてのファンたちを元気にしたいという彼らは、今年9月中旬、被災地・東北で大規模なロックフェスティバル「祭り」を開いた。 2日間で集まった若者は4万5千人。体をぶつけ合う“モッシュ”を繰り返し

    ikedas
    ikedas 2012/12/24
    @tokumorin_n めちゃくちゃ良い番組でしたよー! 12月30日深夜に再放送みたいです!
  • http://www.nhk.or.jp/nagoya/koihae/tweet/50_005_2XpxrB.html

    ikedas
    ikedas 2012/12/04
    この教会、素敵ですねえ。 QT @smallwood1014: 名古屋にある教会。壁一面がパイプオルガンのパイプ♪
  • 復旧の釜石港に支援物資 - NHK岩手県のニュース

    ikedas
    ikedas 2011/03/16
    釜石港には、国交省の「清龍丸」が1,800食の非常食と1,800リットルの水を積んで向かっていて、16日の午前中に港に入る
  • 網地島の住民全員無事 - NHK宮城県のニュース

    ikedas
    ikedas 2011/03/16
    網地島郵便局の高橋秀一郎局長の親族の男性から郵便局会社に電話があり 、「網地島の住民は全員無事だ」と話していた
  • リエゾン被災人

    いつ、どこで、誰に起こるかもしれない自然災害から、より多くの命が救われ、人々がつながり、支え合うことを目指して、語り合う場。それが「リエゾン被災人」です。必ず起こりうる自然の猛威。地震、台風、津波、洪水・・・・ 災害を体験した人にしか伝えられない思い 被災体験の中で育まれた大切な知恵 そんな“思い”をつなげることで、被災された方々を支える。 災害を体験していない人にも伝えることで“知恵”を共有する。 いつ起こるかもわからない災害から、より多くの命が救われ、 人々がつながり、支え合うことを目指して、語り合う場。 それが「リエゾン被災人」です。 2009.09.08佐用町支援 水害被災地に”炭”を送ろう!! 2009.09.05若者が語る震災 第5回DRI防災セミナーの様子を掲載いたしました。 2009.09.03兵庫県佐用町 9月12、13日 足湯ボランティアを行います(予定)

    ikedas
    ikedas 2011/03/16
    RT @nhk_kabun: 阪神大震災を機にNHK大阪と神戸局立ち上げたサイト「リエゾン被災人」が東北関東大地震の特設サイトをつくりました。被災を経験した方ならではの知恵がふんだんに盛り込まれています。
  • 1