タグ

2010年9月7日のブックマーク (11件)

  • TOP - Walbrix

    あなたのクラウド たった15分、専門知識不要で普通のパソコンを自分専用のサーバーに変身させるOS それが Walbrix (ワルブリックス)です。 無料ダウンロード 技術オタク向け解説 驚くほど簡単 Walbrixのインストールは日語のメッセージに従って何度かキーを押すだけの簡単操作。インストール後はメニューから好みの機能を選択してダウンロードするだけですぐに利用を開始できます。 詳しく知る » 徹底した省資源 サーバーとしての機能に完全に特化したOSである Walbrixには無駄がありません。5年以上前のパソコンにもインストールできますし、秋葉原で最新パーツを揃えて組み立てた自作マシンの性能も最大限に引き出すことができます。 詳しく知る »

  • ウノウラボ Unoh Labs: 仮想マシンとLVM2で簡単サーバ構築

    はじめまして、7月に入社いたしましたsatoshiと申します。 会社でも自宅でもPCMacにして、Linuxと同じ操作感で使用できて快適な今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 今回、KVM(Kernel-based Virtual Machine)とLVM(Logical Volume Manager)を使用して、サーバ構築すると便利なケースを紹介したいと思います。 新しくサーバを構築する場合、OSインストールイメージをDVDに焼いて、DVDをドライブに挿入して、手順の通り選択して...となると思います。 (中には、Cobblerを使用しているという先進的な方もいらっしゃるかもしれませんが) 仮想マシンでは新たにサーバ環境を構築する場合、既存の仮想ディスクをコピーして使い回せるのでインストールの手間を簡略化できます。 さらに、一歩進んでLVMで作成したスナップショットLVを使

  • KVM関連ソフトウェア/プロジェクト/製品のまとめ - KVM日記

    間違いやこれ忘れているよ!といったご指摘がありましたらコメントでツッコミを入れてくれると助かります。 11/6更新 VMM Luvalley KVMのコードを再利用したType-I VMM(らしきもの) d:id:kvm:20090326:1238042786 AlacrityVM 高性能指向なKVM KVM+vbus? WinKVM KVMのWindows移植実装 KVMバイナリをWindowsドライバにリンクしているらしい Lguest 簡易準仮想化VMM virtioの作者Rusty Russellが作者 実はKVMよりKVM hypercallをたくさん使っていたりします*1 要素技術 qemu 各方面(Androidとか)から引っ張りだこのシステム仮想化ソフトウェア KVMの機能の一部も入っています virtio 準仮想化I/Oフレームワーク Windowsドライバ*2 論文もあ

    KVM関連ソフトウェア/プロジェクト/製品のまとめ - KVM日記
  • Dear users of Karesansui

    Karesansui Project Karesansui is an open-source virtualization management application made in Japan. View on GitHub Download .zip Download .tar.gz Dear users of Karesansui The source code is still available, but this project is no longer in active development. We are currently seeking a new maintainer and any feedback would be appreciated. Please see here if you are interested in becoming a projec

  • 【CentOS】LVMでディスク容量を拡張(VMwareのHDD容量を増やす)

    VMwareのハードディスク容量を増やそうとして調査をしているうちにLVMという技術を知った。 一度パーティションを切ったら専用ソフトを使わないとハードディスク容量を拡張できないと思っていたのでショック。あまりに無知。 前にVMwareのHDD容量を増やす方法を書いたけど、ここに書いてあるやり方がスマートで簡単。 LVMでファイルシステムを構成しておくと後でディスク容量を増やそうと思ったときに簡単にできる。LVMについて詳しくしりたい場合はwikipediaを読んだり、Google先生に聞いてみる。 CentOSの場合はデフォルトでLVMのファイルシステムを構成してくれるので楽。Ubuntuの場合はインストール時に明示的に選択しないと駄目みたい(今度確認しときます)。 以下、さっきのリンクを参考に自分で実行したコマンドをメモ。 まずはVMwareの場合はディスク容量を追加するコマンドをホス

  • CodeRepos::Share – Trac

    What are u coding? old title = 個人レポジトリを共有しよう!計画。 みんながそれぞれ作って公開してる公開レポジトリを一緒くたにしちゃいたい。参加してる全員がどのファイルもみたり変更したりできるような。 パッチ送られてくる代わりに「後で見とくからコミットしといて」とかいえたりとか、つくりかけで放置したもので他の人が興味もったら続き作ってもらうとか、メンテするのめんどくなったのだれかにやってもらうとか、突発的に誰かと一緒にプロジェクト始めたりとか、できる! 詳しくは unknownplace.org - 2007/08/29 - 個人レポジトリを共有しよう! YappoLogs: CodeRepos - 個人レポジトリを共有しよう!計画 Development We have a Subversion repository and you can check it

  • zsh: 26 User Contributions: 26.5 Gathering information from version control systems (vcs_info)

    26.2.1 Accessing On-Line Help The key sequence ESC h is normally bound by ZLE to execute the run-help widget (see Zsh Line Editor). This invokes the run-help command with the command word from the current input line as its argument. By default, run-help is an alias for the man command, so this often fails when the command word is a shell builtin or a user-defined function. By redefining the run-he

  • zsh で Git の作業コピーに変更があるかどうかをプロンプトに表示する方法 - mollifier delta blog

    2012/12/13 追記 zsh 4.3.11 以降の新しい機能を使って改良しました。 -> 「zsh の vcs_info に独自の処理を追加して stash 数とか push していない件数とか何でも表示する - Qiita」 Git を使ってファイルを編集した場合、それをいったんインデックスに追加(add)してその後コミットってのが基的な流れになる。なんかいろいろやってると、ちゃんと add したのかどうかわかんなくなることがある。 そういうときは status コマンド使えばいいんだけど、以前エントリ書いた zsh の vcs_info の機能を使うといい感じにプロンプトに表示できるようになるので紹介する。 zshrc の書き方 こんな風に zshrc に書いておけば OK。 autoload -Uz add-zsh-hook autoload -Uz colors color

  • DOS on Dope: The last MVC web framework you'll ever need (secretGeek.net)

    When you've done everything you can with Ruby On Rails.... When you've reached the limits of Haskell on a Horse... If FubuMVC is not for you... It's time to meet the MVC web framework to end all MVC Web frameworks. DOS on DOPE is the modern MVC framework built on the awesome power of Batch scripts. All of the controllers in DoD are batch files. All of the views are batch files. The model is based

  • ウェブ自動化をドラッグ&ドロップで実現する Fake.app

    このブログの読者には自動化と聞くだけで心が踊る人が多いはず、ですよね? ウェブアプリをネイティブアプリのように動作させる Fluid の作者から、ウェブの自動化を簡単にしてくれるMac OS X 用ブラウザ、Fake(発音:フェイク) が発表されていてなかなか興味深いです。 Fake は Automator のように、ブラウザのフォームを入力したり、特定のリンクをクリックしたりといった動作を自動化してくれます。たとえば同じようなフォームを繰り返し入力する必要があるときは Fake ワークフローを作っておくことで一発でフォーム入力を済ませることができます。 Fake ワークフローは Applescript から呼び出すことも可能なので、「ちょっとあのサイトにいって、これらの操作をして、結果を Applescript で処理」といったこともできます。 If 分岐や、エラー処理などもついています

    ウェブ自動化をドラッグ&ドロップで実現する Fake.app
  • http://diveintogreasemonkey.org/