タグ

ブックマーク / ymotongpoo.hatenablog.com (11)

  • Go Conference 2014 springを開催しました #gocon - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Go界のユアン・マクレガーです。5月最終日にリクルートライフスタイルさんの会場をお借りしてGo Conference 2014 springを開催してきました。 Go Conference 2014 spring - connpass GoCon/2014spring.rst at master · GoCon/GoCon · GitHub 前回は「新幹線を使って参加してくれた人もいました」と書いていましたが、今回は僕が呼んだBrad Fitzpatrik以外に、国内でも飛行機を使って福岡から来て発表してくれた @monochromegane や、なんとシドニーからDave Cheneyが参加してくれたりと、当に規模の大きいイベントになってきたなと実感しています。 発表者スライド(発表順) 「あとで」となっているものは公開され次第追加します。 Keynote: Br

    Go Conference 2014 springを開催しました #gocon - YAMAGUCHI::weblog
  • (翻訳)英語は私にとって15年にわたって悩みの種です - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに Redisの開発者である@antirezが一昨日投稿したブログポストにとても共感したので翻訳しました。 English has been my pain for 15 years - <antirez> 世界一わかりやすい英文法の授業 作者: 関正生出版社/メーカー: 中経出版発売日: 2008/02メディア: 単行購入: 14人 クリック: 99回この商品を含むブログ (31件) を見る 僕が@antirezの文章を翻訳するのは今回が初めてではありません。RedisのドキュメントをまだRedisがバージョン2.0になったばかりの頃に日語訳したのが最初でした。Redisドキュメント日語化をしていた当時は翻訳しながら「ドキュメントが整っているなぁ」と感じたと同時に「独特の英語を使うなあ」という印象を受けました。その当時は彼が英語に苦労していた過去のことなど知らなかったので、こ

    (翻訳)英語は私にとって15年にわたって悩みの種です - YAMAGUCHI::weblog
  • Emacsを使ったGo言語開発手法(2013.07版) - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Go界の橋爪功です。以前mattnさんがVimを使ったGoの開発環境というエントリを書かれていたんですが、自分用にもEmacs版を、と思ったので、まとめておきます。 基礎からわかる Go言語 作者: 古川昇出版社/メーカー: シーアンドアール研究所発売日: 2012/11/21メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 7回この商品を含むブログ (2件) を見る 参考 Big Sky :: Vimを使ったGo言語開発手法 / - go - The Go Programming Language - Google Project Hosting Emacsのオプションを入れときましょう Adentures in Go: Using ctags with Go etags/ctagsを使いたい場合には、まだGoに対応してないので.ctagsファイルで対応 Emacsで

    Emacsを使ったGo言語開発手法(2013.07版) - YAMAGUCHI::weblog
  • なぜErlangなのか - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに In-A-Gist — Why Erlang? 最近はErlang関連のWeb書籍の翻訳をしてまして*1、Erlang関連のニュースなどを収集して読んでいます。そこでたまたま見つけた面白そうなエントリがあって、翻訳しようかなと思っていたら@voluntasの兄貴ご推薦ということなので、日常生活を取り戻すべく翻訳してみました。 このエントリはinagistというサービスの公式ブログで、ErlangでWebサービスを作ることの利点を説明したエントリです。多少補足や外部リンクが必要な部分は僕がリンクを貼ったりしているので、わからない場合はご参照ください。あと翻訳が怪しいところがあるのでツッコミ歓迎。 なぜErlangなのか よく私がinagistはErlangで書かれていると言うとおかしな目で見られることがあります。なので、ここでErlangが適している重要な点をいくつかあげようと思い

    なぜErlangなのか - YAMAGUCHI::weblog
  • 日本語プログラムに近づいたGo言語 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Go界の荒俣宏です。適当にGoで遊んでたらむちゃくちゃなコードが書けたのでメモとして残しておきます。Special thanks to BeProud 前提 GoはコードがUTF-8で記述されることを前提としていて、UTF-8で表現できる文字列であればキーワードにかぶらない限り識別子として使えます。 サンプルコード main.go package main import ( "fmt" ) type びーぷらうど struct { めんばー []string } func びーぷらうどの設立() びーぷらうど { bp := びーぷらうど{ めんばー: []string{ "shacho", "しんすけさん", }, } return bp } func (bp *びーぷらうど) に彗星の如く現れた(新めんばー string) { bp.めんばー = append(b

    日本語プログラムに近づいたGo言語 - YAMAGUCHI::weblog
  • Pythonの環境設定でむかついてる人はとりあえずこれをコピペで実行してください - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。最近は、以前に比べてPythonを触る人が増えてきたような印象ですが、それでもやれeasy_installだ、やれvirtualenvだと言われても、どうやって設定したらよくわからない、という発言をちらほら見かけています。 でもぶっちゃけ超簡単なので、とりあえず初めてPythonの環境設定する人はこれをコピペで動かして下さい。 (2017.01.26追記) 注意:この記事はもう古いので、Python2をいまから使い始めるなんていう奇特な人以外は次の記事を読んで下さい。 ymotongpoo.hatenablog.com 要点 はまりどころは多分次のどれかだと思う Pythonのバージョンをどれ使っていいかわからない 「easy_installを使え」と言われるがeasy_installというパッケージが見つからない virtualenvの入れ

    Pythonの環境設定でむかついてる人はとりあえずこれをコピペで実行してください - YAMAGUCHI::weblog
  • 2012.05版 Python開発のお気に入り構成(ポロリもあるよ) - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。最近は色々とPythonの開発環境も変化してきていて、ようやくPython2.xとPython3.xを行き来しながら開発する体制が整ってきたという印象を受けています。ここしばらくは色々と試していたのですが、ようやく鉄板っぽい方法にたどり着いたのでメモしておきます。 なお、後半はPythonに限らない内容なので、他のLLを使っていても使えそうかなと思っています。この環境を設定すると何ができるのかというと、以下のことすべてが、無料で、自鯖を立てることなく行えます。 開発環境の整理(virtualenv) ローカルでの複数環境のテスト容易化(tox+pytest) CIによるテスト(Travis-CI) ドキュメントの自動ビルドおよびドキュメントの公開(ReadTheDocs) 概要 とりあえず全体像を先に共有しておきます。ちょっとでかいですがご了

    2012.05版 Python開発のお気に入り構成(ポロリもあるよ) - YAMAGUCHI::weblog
  • エンジニアが知っておくべき厳選英語Webサイトなど - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。なんか「WEB屋が知っておくべき」ってエントリが出てたんですが、まあ自分はエンジニアの端くれなのでこのへんは読んでますよ、ってのをメモっておきます。僕は情弱なので、もっと素敵なサイトがあったら教えて下さい。 「英語だから…」なんて拒否っちゃ駄目なWEB屋が知っておくべき厳選ブログ、WEBマガジン色々 | バンクーバーのうぇぶ屋 僕は主にPython系の記事を読んでますが、他のテーマ(言語、OS、仮想化、DBなどなど)はきっと著名な方々がテーマに沿って書いてくれてたりするんじゃなかろうか、と思っています。 こんなのを読んでいる 公式サイト 公式サイト なにはともあれ公式サイトとかを見ておくのはマナー。例としてPythonの公式。更新に関するRSSがあればそれを登録すると便利です。 パッケージ管理レポジトリ 今日日のプログラミング言語だとパッケー

    エンジニアが知っておくべき厳選英語Webサイトなど - YAMAGUCHI::weblog
  • (翻訳) WSGIは死んだ: WSGI Liteバンザイ! - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱クレイジー野郎です。この間Armin Ronacherが書いたWSGIに関する記事から、あちこちでWSGIに関する議論が起きてますが、とりあえずその返答記事として書かれたWSGI Liteに関する記事を訳しました。 WSGI Is Dead: Long Live WSGI Lite! (dirtSimple.org) WSGI Is Dead: Long Live WSGI Lite! ほぼ10年前、Web-SIGにはじめてWSGIのアイデアを提案したときに遡ると、WSGIがどう「フレームワーク分解機」になり得るかということに対して、私はいまよりもずっと理想主義的な展望を期待していました。すべてがプラガブルで、モノリシックなアプリケーションフレームワークを持つ理由がもはや一つもないような未来を思い描いていました。すべてライブラリ、ミドルウェア、デコ

    (翻訳) WSGIは死んだ: WSGI Liteバンザイ! - YAMAGUCHI::weblog
  • Python 2からPython 3への移行 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界のNintendo 3DSです。結婚式2次会で当たりました。さてPython 3.2がリリースされて、Python 3.3のリリーススケジュールが発表され、いよいよPython Language Moratoriumも終了が近づいてきました。 PEP 3003 -- Python Language Moratorium 「Python 3.1が出てから最低2年間は言語仕様やビルトインは変更しませんよ」というPEP。Python 3.3からは再び更新あり。 Python 3.1 Release Python 3.3 finalは2012年8月18日リリース予定 C/APIではもうモラトリアムは破られているということなので、ぼちぼちPython 3への移行を考えていたらいくつか記事があったのでご紹介します。 参考 zzzeek : zzzeek's Guid

    Python 2からPython 3への移行 - YAMAGUCHI::weblog
  • 5分でWebスクレイピングをする - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに あけましておめでとうございます。今年もPython界の江古田ちゃんとして頑張っていく所存です。さて id:nishiohirokazu が5分でPythonは便利だと思える記事を元旦から書いていました。 「ほえー、さすが西尾さんや」って思ってたら、西尾さんが「おい山口、5分でPython便利だなーって思える記事書けや」っていう無言の圧力をかけてきたので*1 *2なんとなく書きました。 「5分で」っていうのが読者が読む時間なのか、筆者が書く時間なのかがわからなかったので前者ということにしました。5分で記事とコード両方書くとか無理や。 こんなことないですか 「Webでスクレイピングしたいよー、てへへ。だけど文字コードとかがページごとにバラバラでマジしんどいっす。しかもタグ抜き出すのとかめちゃめんどいっす><」ってことはあったりしませんか? リンクのタイトルとかも綺麗に抜き出したいなー

    5分でWebスクレイピングをする - YAMAGUCHI::weblog
  • 1