タグ

2012年12月12日のブックマーク (8件)

  • 「大飯まつり」で真の山盛り飯を見た

    長らく農耕中心の生活を送ってきた日には(ま、海外もそうかもしれないけど)豊作を祈ったり、感謝したりするためのお祭りが多い。 中でも新潟県長岡市の「米百俵まつり」山形県米沢市の「米澤米まつり」山梨県武川市の「むかわ米米まつり」秋田県由利荘市の「米まつり」などなど……「お米」をテーマにしたお祭りというのは各地で開催されている。やっぱ米は日人の心ですからねぇ。 そんな「お米」祭りの中でもひときわ気になるお祭りを発見してしまった。それが茨城県桜川市で行われる「大飯(おおめし)まつり」。要は名前の通り、みんなで集まって大飯をらうというイベントらしいんですが……何ソレ、フードファイト的なこと? とりあえず見に行ってきたんですけど、色々すごかったです。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事

    ikeit
    ikeit 2012/12/12
    Reading: 「大飯まつり」で真の山盛り飯を見た
  • ぬるいチキンラーメンというメニューの謎

    山形県の形を横顔に例えるなら、耳たぶあたりに位置する河北町というところの堂に、「ぬるいチキンラーメン」というものがあるらしい。 お店の評価サイトやべ歩きブログで、「ぬるいチキンラーメンが出てきた」と、べた感想を書かれているという話ではなく、メニューの名前からして「ぬるいチキンラーメン」らしいのだ。 ラーメンといえば熱さが命なのに、わざわざぬるいラーメンを出している理由を確かめにいってきた。

    ikeit
    ikeit 2012/12/12
    Reading: ぬるいチキンラーメンというメニューの謎
  • ダメ人間製造機!?着られる毛布が大人気になっているらしい - ネタフル

    着る毛布、別名「ダメ人間製造機」が人気 Amazonでもベストセラーにという記事がありました。温かい毛布に袖がついた製品が人気になっているそうです。毛布を羽織るという発想です! 着る毛布は、袖が付いていてルームウェア感覚で着られる防寒グッズです。主流は、足元まですっぽり覆うロングタイプ。丸洗いOKのタイプを選べば汚れを気にせずガンガン使えるうえ、暖房費の節約にもなります。 布団の中でぬくぬくして外に出られないならば、布団を着てしまえばいい! と誰かが言ったか知りませんが、つまりは毛布を着てしまうのが「ダメ人間製造機」です。 ネタフルでは2009年に「スランケット」という製品を紹介していました。袖付きブランケット「スランケット」という記事です。ずっとこんなことを考えている人がいるのですね。 自分でも購入したことがあるのですが、なぜかサイズを間違えてお蔵入りしていました。今年、もう一度、チャレ

    ダメ人間製造機!?着られる毛布が大人気になっているらしい - ネタフル
    ikeit
    ikeit 2012/12/12
    Reading: ダメ人間製造機!?着られる毛布が大人気になっているらしい
  • punksteady.com

    punksteady.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    punksteady.com
    ikeit
    ikeit 2012/12/12
    Reading: 「プリシート」と「ネットプリント」を組み合わせて子供の記録を1枚の写真に残そう
  • 米TIME誌、2012年の「Top 10 Apps」を発表 | 気になる、記になる…

    一つ前の記事で米TIME誌が2012年の「Top 10 Gadgets」(今年のガジェットトップ10)を発表し、「iPhone 5」が1位になった事をお伝えしましたが、TIME誌は同時に2012年の「Top 10 Apps」(今年のアプリトップ10)も発表しています。 なお、トップ10の詳細は下記の通り。 1. OnLive Desktop (iPad/Android Tablets) 2. SwiftKey 3 (Android) 3. Flipboard (Android) 4. iTranslate Voice (iPhone, iPad) 5. Chrome (iOS, Android) 6. Paper (iPad) 7. Instagram (Android) 8. Burner (iPhone) 9. Current Caller ID (Android) 10. Figur

    米TIME誌、2012年の「Top 10 Apps」を発表 | 気になる、記になる…
    ikeit
    ikeit 2012/12/12
    Reading: 米TIME誌、2012年の「Top 10 Apps」を発表
  • みもそのブログ: 原発・エネルギー政策を政権公約で比較してみる

    ikeit
    ikeit 2012/12/12
    Reading: 原発・エネルギー政策を政権公約で比較してみる
  • みもそのブログ: 脱原発は政策にならない

    ikeit
    ikeit 2012/12/12
    Reading: 脱原発は政策にならない
  • みもそのブログ: 科学者がエネルギー政策をつくるとこうなる

    科学者がエネルギー政策をつくるとこうなる 井筒義行 / みもそ はじめに - エネルギー素人な政治家と国民  つい先日である2012年11月16日、野田総理大臣が衆議院を解散した。翌月の16日に投開票となる選挙を控えているが、2011年3月の東日大震災に伴う福島第一原子力発電所の事故を受けて、エネルギー、とりわけ電力をどうするかという話題が急浮上。2030年の電力に占める原子力の比率について、国民は比率0%を支持する意見が多数となった事実を受け、現状各政党には原発をいかにして廃止していくか、代替するためのエネルギー源をどうするかといった方針について明らかにすることが求められている。 しかし、エネルギー転換技術、とりわけ化石燃料に関する化学の研究が仕事である筆者にとって、政治家、国民ともにまったく的外れで非科学的な根拠や論法をとっている例が多数見られるのが気になって仕方がない。このまま選挙

    ikeit
    ikeit 2012/12/12
    Reading: 科学者がエネルギー政策をつくるとこうなる