ikko_photoのブックマーク (72)

  • 南知多ビーチランドpart1:イルカショーその1 (2013/10/13) - The third star to the right

    先週末名古屋へ用事があったので、ついでで愛知県美浜町にある南知多ビーチランドへ行ってきました。 何年ぶりかなぁ、大規模で展示点数の多い名古屋港水族館に対して、こちらは規模はそこまででもないのですが、動物とのふれあいを前面に出しているのが特徴。いい相互補完になっていると思います。 ひとまずはイルカショーの写真から。 さすがにふれあいを前面に出しているだけあって、イルカショーでも客とイルカの握手といった時間もあり、また動物との距離も非常に近くてよかったですね。 相変わらず、イルカショーの写真はなかなか難しいですね。 イルカがどこから出てくるか、予想しなければいい写真撮れませんし・・・露出に関しても、ただでさえ自動露出では厳しい上に、プール上で日陰の場所と日なたの場所があったりして、お手上げ状態・・・なんかいい撮り方あったら教えてください。

    南知多ビーチランドpart1:イルカショーその1 (2013/10/13) - The third star to the right
  • ほどほどミニマリストを目指す5つのポイント - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    ミニマリスト」というのは、おそらくわたしの理解では、最低限の持ち物などで暮らすということだと思います。モノ以外、時間や人間関係も入ってくるのかもしれません。この記事では、モノの「ミニマリスト」について考えてみたいと思います。 ちょっと憧れる スッキリとした部屋、モノがあまりない空間。 なんとなく憧れるというか、モノがあふれた空間でモノを探すときのイライラや掃除のできなさなどを考えると、いいなと思ったりします。 だから、目指したいような気もするのですが、あまりにモノがないというのも、寂しい気もします。 だから、「ほどほどミニマリスト」を目指すと良いのではないかと。 必ずできる断捨離BASIC (マガジンハウスムック) 作者: やましたひでこ,マガジンハウス 出版社/メーカー: マガジンハウス 発売日: 2013/06/27 メディア: ムック この商品を含むブログ (4件) を見る まだ途

    ほどほどミニマリストを目指す5つのポイント - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    ikko_photo
    ikko_photo 2014/04/11
    比較的当然のことで、わかってはいるんだけど、なかなか進まないという。
  • 座間ひまわりまつりpart1 (2013年8月24日) - The third star to the right

    台風接近してますね。。。 ということで、少し気分を晴らそうと、ひまわりの写真でも。 座間市では毎年夏になるとひまわりまつりをやってまして、今年も行きました。 ちなみに、夏の前半は栗原会場、後半は座間会場と2ヶ所で開催されていて、行ったのは座間会場の方。 少し前の話しではありますが、その時の写真を。 まさかひまわり畑の中を馬が走るとは思いませんでした。。。

    座間ひまわりまつりpart1 (2013年8月24日) - The third star to the right
  • 久慈その3:さんてつ北リアス線の車窓から (2013年8月4日) - The third star to the right

    こっちが放置になっていた、というわけではありませんが・・・ 久慈その1:小袖海岸 (2013年8月4日) - The third star to the right 久慈その2:久慈駅周辺 (2013年8月4日) - The third star to the right 「北三陸鉄道リアス線(通称きたてつ)」のモデルになった、三陸鉄道(通称さんてつ)北リアス線に乗って、久慈駅(北三陸駅のモデル)から、田野畑駅(畑野駅のモデル)まで移動しました(震災で復旧していない田野畑-小間はバスで移動し、そこからまたさんてつに乗って、最終的には宮古まで移動しました)。 ということで、そんなさんてつの車窓から何枚か。 1枚目はちょっと場所はどこら辺だったか忘れましたが、海沿いにでてすぐぐらいの場所だったと思います。がれきは撤去されましたが、爪痕はしっかり残っています。 次の写真はあまちゃん震災編の、ア

    久慈その3:さんてつ北リアス線の車窓から (2013年8月4日) - The third star to the right
  • 大阪part1:ミナミその1 - The third star to the right

    海遊館が続きすぎてる気もするので、ちょっとその他の大阪の写真でも・・・ ひとまず、なんば心斎橋周辺の写真を。 戎橋筋。 グリコ。 戎橋から道頓堀。 戎橋から戎橋筋方面。 道頓堀通り。いつの間にかForever21できてた。 道頓堀通りもう1枚。

    大阪part1:ミナミその1 - The third star to the right
  • 海遊館 part3:ペンギンその1 - The third star to the right

    海遊館にはペンギン水槽が実は2ヶ所ありまして、とりあえずは南極の方を。 南極水槽にはオウサマペンギン、ジェンツーペンギン、アデリーペンギンの3種類のペンギンがいます。 以下、オウサマペンギン多めですが・・・ 泳いでるペンギン撮るのは難しいです。

    海遊館 part3:ペンギンその1 - The third star to the right
  • 海遊館 part2:エクアドル熱帯雨林 - The third star to the right

    海遊館、続きます。 まずはとてもとても大きな淡水魚、ピラルク。 今やどこの水族館でも大人気のカピバラさん あと、種類失念しました。淡水カメ。

    海遊館 part2:エクアドル熱帯雨林 - The third star to the right
  • 海遊館 part1:ラッコ、アカハナグマ - The third star to the right

    土日に、1年半ぶりぐらいに大阪へ行ってまいりまして。 主目的は友人結婚式だったのですが、久しぶりの大阪でしたので、リニューアルした海遊館にも足を運んできました。 何回かにわけて掲載していく予定ですが、とりあえずはラッコとアカハナグマを。 ラッコはフィーディングタイムに当たったんですが、柔らかそうな餌ばかりで餌を叩いて割る、というシーンは見れませんでした。まあ、そんなもんですよね。 陸に上がったラッコって初めて見た気がするなぁ・・・残念ながら写真撮れませんでしたが。

    海遊館 part1:ラッコ、アカハナグマ - The third star to the right
  • 渋谷スクランブル - The third star to the right

    渋谷スクランブル交差点でよく写真撮ってる外国人を見かけるんですが、実際どう写るものなのか、少し試したくなって、交差点横の高くなってるところから撮ってみました。 日文化風習を端的に表している、という意味では外国人にとっては興味深い被写体なのかもしれないですね。 時間帯とか、曜日とか、条件変えて継続して撮ると面白そうかもしれません。 ちなみに、個人的にはあのスクランブル交差点からのとても狭い空が意外に好きだったりします。

    渋谷スクランブル - The third star to the right
  • ナマステ・インディア2013 - The third star to the right

    じぇじぇじぇ〜展を見に行ったついでに、代々木公園で開催されていたナマステ・インディア2013というイベントへ行ってきました。 このイベント、日最大のインドフェスティバルということで、雑貨、ファッション材、そしてインド料理などの多数の出店、ステージイベントなどで賑わっていました。 驚いたのは恐らくインドもしくはその周辺から来られてると思われる方が当にたくさんいたこと。こういったことからも、かなり内容の濃いイベントなんだろうと思います。 短い時間でしたがカレーべて楽しい時間を過ごせました。

    ナマステ・インディア2013 - The third star to the right
  • 久慈その2:久慈駅周辺 (2013年8月4日) - The third star to the right

    前回に引き続き、あまちゃんのロケ地、久慈の写真を。 今回は久慈駅周辺で撮った写真ですが、ちょっとトラブルに見舞われまして久慈駅周辺あまり写真撮れてません・・・少ないですが、どうぞ。 まずは久慈駅前デパート。あまちゃんでは北三陸市観光協会が入っていたビルですね。 三陸鉄道北リアス線の久慈駅。あまちゃんの北三陸駅のモデルになったのはこちらで、隣にJR東日の久慈駅があります。 久慈駅から少し歩くと道の駅くじがあり、道の駅の中やその前にもうに丼他特産品がべれる店が集まった小路があったりするのですが、その道の駅のすぐ隣で山車を作ってたので1枚。山車と言えばあまちゃんでも夏祭りで出てきましたね。 さんてつ久慈駅のホームへの階段。あまちゃん作中でも何度か登場しています。 さんてつ久慈駅のホームへの架橋・・・なんですが、事情で白飛びしてしまっています。。。 久慈駅周辺には、物語冒頭春子がうろうろしてい

    久慈その2:久慈駅周辺 (2013年8月4日) - The third star to the right
  • 連続テレビ小説「あまちゃん」じぇじぇじぇ~展 Part3に行ってきた。 - The third star to the right

    NHKスタジオパークで9/18〜10/20の期間開催中の「連続テレビ小説「あまちゃん」じぇじぇじぇ~展 Part3」へ行ってきました。 Part1はやってることを終わってから知り、Part2は日程が合わなくて行けず、やっと行けたPart3でした。 展示自体もスタジオパーク内の数ヶ所で展開されており、ヒビキ一郎によるクイズなんかもあったりして(これが意外に難しい)、ファンならば必ず楽しめる構成となっておりました。 スタジオショップの混雑は当に酷かった・・・ 山手線で3駅離れた新宿のリコーイメージングスクエアでは若き春子を演じた有村架純の写真展「キョリ。 藤里一郎×有村架純」をやっていて、こちらも行ってきたんですが、この感想はまた後日機会があったら・・・ 今日はギャラリートークがあって、有村架純が飛び入り参加したとか。後から知って非常に後悔しております。 こちらの開催期間は10/7までとなっ

    連続テレビ小説「あまちゃん」じぇじぇじぇ~展 Part3に行ってきた。 - The third star to the right
  • 久慈その1:小袖海岸 (2013年8月4日) - The third star to the right

    朝ドラ「あまちゃん」が日最終回をむかえました。 これだけ毎週欠かさず見た朝ドラは実は純情きらり以来じゃないかと思うわけですが・・・ 当に毎日、楽しませていただきました。 というわけで、今年の夏に、あまちゃんの舞台ともなった岩手県久慈市に行ってきたのですが、その時の写真でも・・・ ちなみにこの日は、袖が浜の舞台となった小袖海岸では「北限の海女フェスティバル」なるイベントが開催されておりまして、海女さんの素潜り実演はもちろん、屋台がたくさん出たり、演歌ステージがあったり、非常に盛り上がっておりました。 オープニング映像でお馴染の灯台です。残念ながら防波堤の上には上ることができませんでした。 港側。春子がヒビキと追っかけっこしたり、アキが復興ミサンガの元になる地引き網を拾ったりした場所。 防波堤の下。向こうに見える山の上に、ストーブさんの監視小屋が見えます。 ここから下、海女さんの素潜り実演

    久慈その1:小袖海岸 (2013年8月4日) - The third star to the right
  • はじめまして。 - The third star to the right

    なんとなく新しく写真ブログを作ってみたりしてみました。 はてダのアカウントはこれで3つ目で、あとの2つも開店休業中だったりするわけですが・・・ 他の写真共有サービス色々使ってみたんだけど、結局はてなフォトライフがベストな選択肢で、そうなると必然的にブログもはてダになるんですよね。 って、あれ、はてなブログになってる。。。略すとはてブ? わかりませんが、これから細く長くやっていくので、よろしくお願いします。 にしても、久しぶりだと随分使い勝手が変わってしまっていて、ちと使い辛いですね。 勉強します。。。 ということで、一発目は先日の中秋の名月を。 トリミングしてます。200mmだときついですね、もう少し望遠寄りのレンズが欲しいところ・・・

    はじめまして。 - The third star to the right
  • U理論が面白い - 西尾泰和のはてなダイアリー

    U理論のを流し読みしてたけど、これは結構面白い。 PDCAサイクル(計画→実行→評価→改善)は、既にサイクルが回っている人にとっては納得感があるのだろうけども、回ってない人にやらせようとすると「で、計画はどうやって立てるの?」で悩んで止まってしまったり、逆に問題に対する知識が不足してる可能性に無自覚なまま、詳細すぎる計画を立ててしまって、後からわかった情報で瓦解したりする。 科学的思考法の「仮説→実験→検証→修正」のサイクルでも、流行りのリーンスタートアップの「仮説検証のサイクルを高速に回せ」でも、やっぱり実際にやろうとすると「で、仮説はどうやって見つけるの」というところでつまずく人がいる。 この手の「サイクル」に入る手前でつまずいている問題について、僕はいままで「まず観察を」と言ってきたのだけど、U理論はこの部分を7段階に分けて考えている。 一つ目は、物事を既成概念に当てはめて見ている

    U理論が面白い - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • コンピュータに詳しくない人へ。インターネット史上最悪のOpenSSLの脆弱性のニュースをわかりやすく書いてみました。ほとんどすべての人に影響します。 - 非天マザー by B-CHAN

    インターネットで使われる鍵(カギ) みなさん、こんにちは! こんなニュースが発表され、世界に衝撃を与えています。 ↓ Gmail、YouTubeにも影響。壊滅的なOpenSSLの脆弱性、「Heartbleed」問題とは « WIRED.jp コンピュータ関係者は大騒ぎですが、ボクたち一般人はどうすればいいのでしょうか? コンピュータに詳しくない人に、なるべくわかりやすく書いてみます。 まず、インターネットのいろんなサービスを利用するにはIDとパスワードが必要ですよね。 例えば、Amazon楽天市場で買物をするには、Amazon楽天市場のIDとパスワードを入力する必要があります。 どちらかが欠けても買い物はできません。 あなた以外の第三者があなたのIDを知ったとしてもパスワードがわからなければ、あなたの名前で勝手に買い物をすることはできないわけです。 これによって安全が守られているわけで

    コンピュータに詳しくない人へ。インターネット史上最悪のOpenSSLの脆弱性のニュースをわかりやすく書いてみました。ほとんどすべての人に影響します。 - 非天マザー by B-CHAN
  • ブログの書き手と読み手。書き残そう。あなたの人生の物語(ストーリー) - MY STANDARD

    2014-04-10 ブログの書き手と読み手。書き残そう。あたなの人生の物語(ストーリー) 昨日こんな事を書いた。 面白いはてなブログに出会う方法 - MY STANDARD ここで提案した方法は“はてなに会員登録をしていて尚かつ、はてなブログを開設”していないとできない。はてなブログを閲覧している条件は大まかに分けて3つに分類できると思う。 はてなに会員登録していて、はてなブログも開設している人 はてなに会員登録している人(でもはてなブログは使っていない) はてなに会員登録していない人 1を「書き手」、2と3を「読み手」としよう。 書き手は、どんな動機でブログを開設したのだろうか。 日記が書きたいという単純な理由から、細かく機能を調べてアフィリエイトがしたい、SEOに強そうだ等のスペック面で選んだ人もいるだろう。 共通しているのは書き易さ(管理画面のシンプルさ)だったりするのかな?

    ブログの書き手と読み手。書き残そう。あなたの人生の物語(ストーリー) - MY STANDARD
  • なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?4つの原因 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    昨日は、こんなを読みました。 なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか? ~「時間ない病」の特効薬!タスクシュート時間術 作者: 佐々木正悟,大橋悦夫 出版社/メーカー: 技術評論社 発売日: 2014/04/09 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (1件) を見る ということで、こちらのから、仕事が予定どおりに終わらない4つの原因を紹介します。 時間をムダにしている ムダな時間があるわけではないのに、時間をムダにしている。 たしかに、これはありますね。 とくに「ギリギリにならないとやる気がしない」というのが紹介されていて、これが大きいような気がしました。時間があるときに手を付けてどんどんやっていけば良いのですが、締め切り間際にならないとやる気にならない。そういうことはありますね。 割り込み仕事などを優先してしまう 仕事をしていると、割り込み仕事はありますよね。

    なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?4つの原因 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 週刊ダイヤモンドを黙って3年読めば、経済や投資がわかるように!新卒ビジネスマンや大学生などの初心者におすすめの経済誌です。 - クレジットカードの読みもの

    この記事は新しいサイトに移転しました。 約3秒後に自動的にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はこちらをクリックしてください。

    週刊ダイヤモンドを黙って3年読めば、経済や投資がわかるように!新卒ビジネスマンや大学生などの初心者におすすめの経済誌です。 - クレジットカードの読みもの
  • スキーマ(思考のクセ)を知る方法 - 黒猫のひとりごと

    以前に書いた内容で、「思考のクセを知る」と書いたが、自分が思考のクセを知るために実際行った方法を書く。 認知療法でも簡単に書いたが、忘れないよう、より具体的に。 自分の思考のクセを知るためには、自分の思考を振り返る必要がある。具体的に、どのように自分の思考を振り返るかというと、過去のストレス経験から振り返る。 自動思考をとらえる 過去のストレス体験を状況として、その時の自分の認知を振り返る。 ストレスを感じて、認知から自然に出てきた思考を「自動思考」としてとらえる。 例えばこんな感じで・・・・ 状況を「会議で発言した際に、上司と目が合った」だとすると 自動思考は「上司に睨まれた。自分の発言がいけなかったのかな?」だったりする。 自動思考は、最初に浮かんでくるため、簡単にとらえる事ができる浅い思考である。 そのため、振り返りは簡単である。思いついた気持ちを素直に出すだけである。 この振り返り

    スキーマ(思考のクセ)を知る方法 - 黒猫のひとりごと