タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

素粒子に関するikkou7のブックマーク (1)

  • 新燃岳、警戒範囲を3キロ圏に拡大 火山ガス急増:朝日新聞デジタル

    宮崎、鹿児島県境の霧島連山・新燃(しんもえ)岳(1421メートル)について、気象庁は15日夜、噴火警戒レベルを3(入山規制)に維持したまま、大きな噴石や火砕流に警戒が必要な範囲を火口の半径2キロ圏から3キロ圏に拡大した。13日に1日1400トンだった火山ガス(二酸化硫黄)の放出量が15日に1万1千トンに急増。火山性微動も続いており、今後さらに噴火活動が活発になる可能性があるという。 気象庁によると、火山ガスの放出量が1万トンを超えたのは、2011年1月の格的なマグマ噴火以来。 新燃岳から北西に約5キロ離れた宮崎県えびの市の観光地・えびの高原では15日午前、高濃度の二酸化硫黄が観測され、学習施設や観光施設が安全確保のため営業を取りやめた。 宮崎地方気象台によると、周辺では南風が吹いており、新燃岳から火山ガスが流されてきたとみられる。えびの高原にある環境省の学習施設「えびのエコミュージアムセ

    新燃岳、警戒範囲を3キロ圏に拡大 火山ガス急増:朝日新聞デジタル
    ikkou7
    ikkou7 2017/10/16
    そういえば、素粒子のミューオンを使って火山活動を調べる東大の研究ってどうなったのかな。なかなか予算がつかないと書いてあったから、まだ噴火予知には使えたりはしないのかな。
  • 1