タグ

統計に関するikkou7のブックマーク (4)

  • 国勢調査が「存亡の危機」に!? | 特集記事 | NHK政治マガジン

    「国勢調査は大丈夫か?」 いま、関係者の間で危機感が広がっている。 5年に1度、日に住むすべての人を対象に行われる国勢調査。 「日で最も重要な統計調査」と位置づけられ、ことし100年目という節目を迎えた。しかし、想定を超える回答率の低迷が続いている。 取材を進めると、岐路に立つ国勢調査の実態が見えてきた。 (柳生寛吾、鵜澤正貴) 回答率、3割にも届いていない! 霞が関から5キロほど離れた新宿・若松町の総務省第2庁舎。そこに、「令和2年国勢調査実施部」は設けられた。室内のパソコン画面には、国勢調査の回答状況がリアルタイムで表示されている。 今回の国勢調査は、9月14日からインターネットでの回答の受け付けが始まった。10月1日から始まる郵送での回答もあわせ、回答期限は10月7日だ。 24日間の調査期間のうち16日が過ぎた9月29日時点の回答率は、わずか23.9%だ。前回調査の同時期のイン

    国勢調査が「存亡の危機」に!? | 特集記事 | NHK政治マガジン
    ikkou7
    ikkou7 2020/10/01
    政府の統計データへの態度は信用できないけど、オンライン回答は簡単だった。確定申告みたいにブラウザの縛りとか無かったみたいだし。
  • コーヒー1日3杯で脳腫瘍リスク減?過剰摂取は逆効果も:朝日新聞デジタル

    人でコーヒーを1日3杯以上飲む人は、脳腫瘍(しゅよう)を発症するリスクが低いという研究成果を国立がん研究センターの研究チームがまとめた。コーヒーの成分の一部が発がん抑制に関係している可能性があるという。 国内10地域に住む40~69歳の男女約10万人に、コーヒーを飲む頻度など習慣を聞き、その後約20年にわたり経過をみたところ、157人が脳腫瘍を発症した。 研究チームは、コーヒーを1日3杯以上、1~2杯、1杯未満と飲む頻度で3グループに分けて、年齢や喫煙歴などの影響を取り除き、脳腫瘍のリスクを調べた。その結果、1日3杯以上飲む人は、1杯未満の人に比べて、脳腫瘍の発症リスクが53%低かった。 コーヒーに含まれるクロロゲン酸やトリゴネリンという成分には抗酸化作用などの働きがあり、発症を抑えた可能性があるという。一方、海外では1日7杯以上と過剰に飲むと逆にリスクが高まるとの報告もあり、研究チー

    コーヒー1日3杯で脳腫瘍リスク減?過剰摂取は逆効果も:朝日新聞デジタル
    ikkou7
    ikkou7 2016/11/06
    1日に飲むコーヒーの量が、20年間変わらない人なんて存在するんだろうか。
  • 日本の深刻な殺人離れ

    須藤玲司 @LazyWorkz うちの親がニュース見ながら「最近は殺人が増えとるなあ…昔よりもずっと。こわいわあ」とか寝言ぬかすんで、ちょっと待てババアあんたらの時代よりおれらの時代のほうがずーっと日は良くなっとるんや、殺人なんか8割減やでと数字を見せつける朝。 pic.twitter.com/KqCTGeyLr1 2016-09-14 08:08:43

    日本の深刻な殺人離れ
    ikkou7
    ikkou7 2016/09/16
    11年前に書いた、「治安」についてのデータを肴に「メディアリテラシー」の限界について書いた記事。http://ikkou7.seesaa.net/article/389034088.html
  • 失業と自殺の時系列的相関

    あらゆる財やサービスが貨幣を通じて交換される現在にあっては,働いて収入を得ることが,生存の条件になります。よって,仕事に就けず収入が得られないことは,「生」を脅かす死活問題となります。 このことはとりわけ男性に顕著であり,男性の失業率と自殺率の時系列曲線は,まことによく近似しています。失業率とは,働く意欲のある労働力人口のうち,職に就けないでいる完全失業者が何%いるかです。自殺率は,人口10万人あたりの自殺者数です。前者は『労働力調査』,後者は『人口動態統計』に計算済みの数値が掲載されています。 1953~2013年という60年間の長期スパンを据えて,男性の失業率と自殺率の推移線を描くと,下図のようになります。先日のツイッターでは60年代以降の図を発信しましたが,ここでは50年代の初頭まで射程を延ばしてみます。 むうう・・・両者は気持ち悪いくらい同調しています。相関係数は+0.891にもな

    失業と自殺の時系列的相関
    ikkou7
    ikkou7 2015/02/07
    失業率と自殺率の相関係数を男女別で算出したら、男性は+0.891という因果レベルで、逆に女性は負で-0.223という身も蓋もない結果だったという記事。女性の社会進出が進むと、この差が均されるのかなぁ。
  • 1