タグ

2013年2月12日のブックマーク (12件)

  • 米財務次官がアベノミクスの支持表明 会見で公式に - MSN産経ニュース

    【ワシントン=柿内公輔】ブレイナード米財務次官(国際問題担当)は11日記者会見し、積極的な金融緩和と財政出動を柱とする安倍政権の経済政策(アベノミクス)について、「デフレ脱却を目指す努力を支持する」と述べ、理解を示した。米政府高官が安倍政権の経済運営をめぐり公式に支持したのは初めて。 ブレイナード次官は「米国は、成長の促進とデフレ脱却を目指す日の努力を支持する」と明言し、オバマ政権としてアベノミクスを評価していることを強調した。さらに日の財務当局とも頻繁に連絡を取り合っているとした上で、「構造改革を伴う成長戦略も重要だ」と注文もつけた。 一方で、急速に進行する円安については、足元の市況への直接的な言及は避けながらも、「為替相場は市場で決まるというのが先進7カ国(G7)での強い確認事項だ」と述べた。 ブレイナード次官は、モスクワで15日から開かれる20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行

  • 「PFIのような“付け焼刃”は役に立ちません!」:日経ビジネスオンライン

    2012年12月に中央自動車道・笹子トンネルで起きた天井板崩落事故。9人の犠牲者を出す大惨事は、高度経済成長期に急ピッチで建設された大量のインフラが、一斉に老朽化し始めていることに対して、改めて警鐘を鳴らした。 国や地方自治体の財政が悪化の一途をたどる中、これから容赦なく訪れるインフラの膨大な改修・更新需要にどう立ち向かえばいいのか──。日経ビジネスでは2013年2月11日号の特集「インフラ クライシス」で、老朽化先進国である欧米諸国の取り組みを紹介する現地リポートを交えて、答えを探った。このコラムでは、特集の連動企画として、国内外の専門家や実務家へのインタビューを通して、大改修時代への備え方を考える。 初回に登場するのは、昨年12月の衆院選で自民党が圧勝して発足した安倍晋三内閣のアドバイザー役である内閣官房参与に就任した藤井聡・京都大学大学院工学研究科教授。自民党が以前から提唱し、衆院選

    「PFIのような“付け焼刃”は役に立ちません!」:日経ビジネスオンライン
  • 米、中国のレーダー照射は「実際に起きたもの」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=中島健太郎】米国務省のヌーランド報道官は11日の記者会見で、中国海軍による海上自衛隊護衛艦への射撃用火器管制レーダー照射について、「実際に起きたものだと納得している。この問題での中国政府への我々の懸念は、きわめて明確だ」と述べ、日の立場を支持すると同時に、中国に対する憂慮を改めて示した。 報道官は日政府から照射の根拠について説明を受けたことを明らかにした。 中国政府は、「日の言い分は全くの捏造(ねつぞう)」(華春瑩(フアチュンイン)・外務省副報道局長)などと火器管制レーダーの使用を否定している。 ヌーランド報道官はまた、沖縄県の尖閣諸島に関し、「日の施政を害しようとするいかなる一方的行為に反対する」と述べたクリントン前国務長官の見解はケリー国務長官にも引き継がれていると強調。「すべての当事者に対し、誤算を招き、対立を深める行動を避けるように促す」と述べ、日中両国に挑発

    ikoishy
    ikoishy 2013/02/12
    こんなニュースも。
  • INTERVIEW-BIS chief says too much pressure on central banks for growth

    ikoishy
    ikoishy 2013/02/12
    BISの見解は金融緩和に積極的な先進各国政府や、IMFとは根本的に異なるな。
  • 大磯の水産加工会社、「漁師さんのつくった地魚の生ハム」発売

    大磯の水産加工会社「湘南定置水産加工」(神奈川県中郡大磯町西小磯)は9月25日、商品開発を進めてきた地魚を使った「生ハム」などの販売を開始した。 同社は、大磯で定置網を行っている「湘南定置」(同)の水産加工部門。大磯港の漁獲シェアトップの同社。社長の加藤孝さんは、「漁師は自分が捕った魚に自分が値をつけるべき」との持論を持つ一方で、旬の魚は捕れすぎてしまうため値崩れを起こすというジレンマを抱えていた。水産加工・販売の6次産業化を視野に入れていたところ、漁協の朝市のボランティアをしていた原大祐さんと知り合う。大量に余った魚を廃棄せずに何かできないかと話をするうち、同社加工部門を新たに立ち上げ、2012年4月、原さんが社長に就任する形で加工業進出にかじを切った。 朝捕れたものをその日の朝のうちに加工することがメリットになる商品を作りたいと考え、開発に乗り出したのは、魚を使った「生ハム」。神奈川県

    大磯の水産加工会社、「漁師さんのつくった地魚の生ハム」発売
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ikoishy
    ikoishy 2013/02/12
    現在バブってるとも言われているが、今後REITに資金が流れ込むのだとすれば、バブル本番はむしろこれからということになる。
  • 海江田氏、選挙で小沢氏の「お力添え」を要請へ (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    民主党の海江田代表は11日、夏の参院選の岩手選挙区(改選定数1)で、同党の現職、平野達男前復興相の3選に向け、岩手を地盤とする生活の党の小沢代表に選挙協力を求める考えを表明した。 海江田氏は、盛岡市で記者団に、「(小沢氏には)平野氏の当選に向けてお力添えをお願いしたい」と語った。岩手選挙区で生活の党の独自候補擁立を目指す小沢氏に対し、擁立を見送り、平野氏支援に回るよう求めたものだ。 ただ、民主党内には、同党を離党した小沢氏との選挙協力には、否定的な声が多い。

    ikoishy
    ikoishy 2013/02/12
    小沢さんと組むのは止めておかないと、再起はむしろ難しくなるのは明らかなのに、岡目八目なんだろうな。
  • 安倍首相、賃上げ要請へ=経済3団体トップに (時事通信) - Yahoo!ニュース

    政府は12日、首相官邸で「デフレ脱却に向けた経済界との意見交換会」を開く。席上、安倍晋三首相は、経団連、日商工会議所、経済同友会の経済3団体トップに対し、業績が改善した企業の賃金引き上げを要請する。経済界の協力を得て、従業員の賃上げといった目に見える形で「アベノミクス」の効果を国民全体に浸透させるのが狙いだ。

    ikoishy
    ikoishy 2013/02/12
    これは凄いことだ。良いか悪いかは別にして。
  • 【画像】クロアチアの町並みが綺麗すぎる件wwwwwwwwwww : ニコニコVIP2ch

    ■【画像】クロアチアの町並みが綺麗すぎる件wwwwwwwwwww 1 以下、VIPがお送りします 投稿日:2013/02/10(日) 09:46:47.70 ID:Q6TnhXUM0 元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1360457207/ 1 以下、VIPがお送りします 投稿日:2013/02/10(日) 09:46:47.70 ID:Q6TnhXUM0 やばいな…この町… 4 以下、VIPがお送りします 投稿日:2013/02/10(日) 09:48:01.43 ID:yLkjgY800 綺麗というより 味があるって感じだな 9 以下、VIPがお送りします 投稿日:2013/02/10(日) 09:49:56.27 ID:OKfm+jtH0 かっけえええ 11 以下、VIPがお送りします 投稿日:2013/02

  • 病院 倒産理由と動向

    病院の倒産理由と倒産動向を見ると、中小企業金融円滑化法などにより病院の倒産が減少しているようです。病院の倒産が減少傾向にある事はよいことですが、中小企業金融円滑化法は3月に期限切れのため、倒産件数が増加する可能性もあります。 (1)倒産の背景と企業支援 収益源と政策

  • アベノミクスに死角なし

    アベノミクスに死角なし 日銀理論は誤りと初めて理解した日の総理。ハイパーインフレにはならない。 2013年2月号 BUSINESS [特別寄稿] by 原田 泰(早稲田大学政治経済学部教授・東京財団上席研究員) 昨年の衆院選で特徴的だったのは、自民党が金融政策を焦点にして選挙を戦ったことだ。これまで、政治家は、財政政策には関心があったが、金融政策には関心がなかった。財政政策とは地元に橋や道路やホールを作ることだが、金融政策の効果は、じわじわと効いて景気が良くなったり、悪くなったりするものだ。今までの自民党政治家は、それがどのように効くのかよくわからないので、専門家に任せておけということだった。ではなぜ今回、安倍総理は金融政策に焦点を当てたのか。 それは総理が、金融政策の効果は強力で、その失敗によって、自民党は政権から追放されたと考えるようになったからである。1990年代からの長い経済停

    ikoishy
    ikoishy 2013/02/12
    お、おう。