タグ

2014年8月2日のブックマーク (10件)

  • 優れたリーダーに学歴は関係ない。Googleが自社社員をデータ分析して得られた意外な知見 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:シリコンバレーで成功を収めている人は、スタンフォード、MIT、ハーバード出身の天才ばかりだと思っていませんか? 冴えわたる技術力を武器に、ビジョンに突き動かされ、急場をしのぐ。そんな典型像を持っている人は多いでしょう。Googleに就職するには、スタンフォードまたはMITを出ていなければならないと言われていた時期もありました。2012年ごろまでは、大学を出て10年以上たっていても、大学時代や高校時代の成績を聞かれるのが常だったのです。 しかしGoogleは、仕事での成功と学歴はまったく無関係であることを発見しました。従業員がリーダーとして成功を収める条件を知るためにデータを分析したところ、驚くべき結果が出たのです。 結論から言うと、典型的なイメージはまったくの間違いでした。 リーダーとしてもっとも重要な資質は、卒業した学校でもIQでもありません。むしろ、もっと退屈な人物を連想する

    優れたリーダーに学歴は関係ない。Googleが自社社員をデータ分析して得られた意外な知見 | ライフハッカー・ジャパン
  • イスラエル国防視察団に参加しませんか! | 郷友福岡

    において、いよいよ集団的自衛権行使について閣議決定がなされました。 中東では不安定な国々が争っていますが、その中でも三千年以上の流浪の民族が近年建国したイスラエルの国防に学ぶところが多々あると思います。 つきましては田母神俊雄団長(元航空幕僚長)のもと、自衛隊のOB並びに民間の防衛問題にご興味のある方を誘ってイスラエル国防視察団を下記の通り計画しております。 まだ最小催行人数に達しておりませんので、皆様の積極的なご参加をお願いいたします。 1.旅行日程:2014.9.10(水)~9.17(水)7泊8日(出発地:東京、福岡) 2.主要視察場所:主要軍事産業、空軍の主要基地、軍事博物館等他、国防関係者交流(細部は添付資料をご参照ください。) 3.参加人員:団長:田母神元航空幕僚長、参加人員22名~25名 4.締切日:2014.7.31(木)但し、25名となった時点で締切ります。 5.申し込

    イスラエル国防視察団に参加しませんか! | 郷友福岡
    ikoishy
    ikoishy 2014/08/02
    そこらへんのミリオタが勝手に行くぶんには構わんが、田母神氏は公人としての自覚はあるのだろうか? まあ、クビになってるし、あとは政治家とかならなきゃいいだけなんだろうが。
  • イスラエルの防空システム破りの主犯は、中国人民解放軍61398部隊か

  • 50兆円の資産が放置されている「空家」の実態

    増加する空家日にある住宅の13.5%には普段誰も住んでおらず、空家は2013年には820万戸にも上る(総務省統計局「2013年住宅・土地統計調査」)。日人が金持ちになって、別荘や残業で遅くなった時に寝泊まりするためのセカンドハウスを持つようになったということも多少は寄与しているが、こうした二次的住宅は40万戸程度で、空家の5%を占めるに過ぎない。820万戸のほとんどは、借り手が見つからない賃貸住宅や、使うあてのない文字通りの空家だ。

    50兆円の資産が放置されている「空家」の実態
  • サラリーマンは家を買うべきではない

    日経新聞が伝えるところでは、「フラット35」金利優遇延長へ 住宅市場下支え狙う との話である。些か感情的になって恐縮だが、この日経記事に接し随分と後味の悪い思いをしたのは事実である。無理な住宅購入により、多くの一般的サラリーマン家庭が「破産」、「一家離散」といった悲惨な家族の末路を迎えるのがはっきりしているからである。「転ばぬ先の杖」という諺がある。住宅購入を考えているサラリーマンは、この記事を読み、是非思い留まって貰いたいものである。 国土交通省は長期固定金利型の住宅ローン「フラット35」で、今年度末に期限が切れる金利優遇制度を来年度も継続する方針だ。省エネ性や耐震性に優れた住宅の購入者を対象に、当初5~10年間に適用される金利を通常より引き下げる。消費増税が響いて今年上期(1~6月)の新設住宅着工戸数が4年ぶりに前年同期を下回るなか、住宅市場の下支えをねらう。 「Aさんは30才で夫婦と

    サラリーマンは家を買うべきではない
  • 不動産投資で求められる4つの能力総まとめ

    不動産投資は物件を買えばだれでもうまくいくという簡単なものではありません。パレートの法則で考えると上位2割がうまくいき6割は普通、残りの2割は悪い結果を得るということになります。 ここでは、不動産投資で上位2割に入っている人が持っていて、他の8割の人が持っていない能力に着目して、不動産投資で求められる能力についてまとめました。 投資の善し悪しを見抜く能力(財務シミュレーション) 不動産投資の成否は購入時点で全体の7割程度を決定してしまいます。購入した物件がどうしようもないものであればどれほどよい資金調達をしても、いかなる税務テクニックを駆使しても、類稀なる経営能力を発揮しようともその投資はうまくいかないでしょう。 不動産投資においては物件購入の時点で、その投資の潜在能力が決定されます。 不動産投資で成功している人は、その投資から得られる最高の利益がどのくらいで、最悪の場合の損失がどれくらい

    不動産投資で求められる4つの能力総まとめ
  • Gaza militants 'seize Israeli soldier' as ceasefire ends

    Hadar Goldin disappeared when Israeli forces tried to destroy a suspected militant tunnel, according to Israel's military, as Orla Guerin reports Israeli forces are searching for a soldier believed captured, as a 72-hour truce with Hamas in Gaza collapsed just hours after it had begun. The soldier, named as Hadar Goldin, 23, disappeared when Israeli forces trying to destroy a militant tunnel were

    Gaza militants 'seize Israeli soldier' as ceasefire ends
  • スプーン一杯で1テラバイトの情報が保存可能な「液体」のストレージが誕生 | IDEAHACK

    これが実用化されたら、、、未来が想像もつかない。 ミシガン大学とニューヨーク大学のチームが共同で、液体に情報を保存できるストレージの研究を進めているようです。 液体中に浮遊するナノ粒子のクラスターを使うことで、0と1でのみ状態を把握していた従来式のコンピュータ以上に情報を格納することが可能。 言うなればルービックキューブのように同じ体積でも様々なストレージ状態に変化させることが出来るため、より多くの情報量を保存可能なのだそうです。 中央のスフィアに12の粒子が繋がったクラスターであれば、800万種の状態を持つ事になり、それは2.86バイトのデータ量に相当するとのこと。 シミュレーションによると、このクラスターを3%の濃度で含んだ液体は、スプーン一杯で1テラバイトの情報が保存可能という結果に。 ミクロな視点で見ると原理は理解できそうですが、液状の物質にデータを書き込んだり取り出したりする様子

    スプーン一杯で1テラバイトの情報が保存可能な「液体」のストレージが誕生 | IDEAHACK
  • ナイラ証言 - Wikipedia

    ナイラ証言(ナイラしょうげん、Nayirah testimony)とは、イラクによるクウェート侵攻の後、「ナイラ」を名乗る少女が行った証言。 イラク軍兵士がクウェートにおいて、新生児を死に至らしめていると涙ながらに述べたこの証言により、国際的に反イラク感情とイラクへの批判が高まり、湾岸戦争の引き金ともなった。しかし後に「ナイラ」なる女性は存在せず、クウェート・アメリカ政府の意を受けた反イラク扇動キャンペーンの一環であったことが判明し、今ではプロパガンダの一例としてしばしば採り上げられる。 概要[編集] 「ナイラ」なる女性(当時15歳)が1990年10月10日アメリカ合衆国議会議会人権委員会にて行った。イラクによるクウェート侵攻後、「イラク軍兵士がクウェートの病院から保育器に入った新生児を取り出して放置し、死に至らしめた」、その経緯を涙ながらに語った事で知られる。国際的な反イラク感情とイラク

    ikoishy
    ikoishy 2014/08/02
    疑ってかかる必要があるのは、例えばこういう事例からも明らかだ。
  • 大本命「嵐」櫻井パパは、なぜ総務省次官レースで敗れたのか

    櫻井パパは旧郵政出身でエース中のエース 大命の「櫻井パパ」は、なぜ落選したか。いま総務省内はその話で持ち切りだ。 総務省の櫻井俊氏は(77年旧郵政省入省)は人気アイドルグループ「嵐」の櫻井翔の父親。省内で「櫻井パパ」と呼ばれる人気者の櫻井俊氏は、事務方トップの次官に次ぐナンバー2の総務審議官を務める実力者。東大法学部卒で入省当時から「将来の次官候補」と呼ばれていた逸材であり、この夏の人事では、次官就任が確実視されていた。 ところが実際に次官ポストを手に入れたのは、下馬評にものぼらなかった大石利雄消防庁長官(76年旧自治省入省)。 総務省は旧自治省、旧郵政省、旧総務庁からなり、三省庁のたすき掛け人事が行われてきたが、旧省庁間の力関係から、従来は旧自治省と旧郵政省がほぼ交代で次官を出してきた。 このこともあって、今夏の人事では、旧自治省出身の岡崎浩巳次官から「旧郵政出身でエース中のエース」(

    大本命「嵐」櫻井パパは、なぜ総務省次官レースで敗れたのか
    ikoishy
    ikoishy 2014/08/02
    ジャニオタがジャニーズの誰かのお父さんが経営者である鳥貴族株上昇に貢献したらしいが、こうなると内閣不支持率上昇にも貢献したりするのかな?