iktakahiroのブックマーク (137)

  • JOSE(JavaScriptオブジェクトへの署名と暗号化)は、絶対に避けるべき悪い標準規格である | POSTD

    注: 稿は元はJSON Web Tokens(JWT)について書いたものですが、JWTはJavascript Object Signing and Encryption(JOSE)のサブセットであるため、以下の批評はどちらかというとJOSE全体に焦点を当てています。 もし既にJavascript Object Signing and Encryption(JOSE)を実装することを決めているなら、それがJSON Web Tokens、JSON Web Encryption(JWE)、JSON Web Signatures(JWS)のいずれであっても、その決断に疑問を持つべきです。間違いを犯そうとしている可能性があります。 この投稿に書いたことはすべて、RFC 7519、RFC 7515、そしてRFC 7516に則っています。将来、新規のRFCでは以下に挙げるような欠陥はなくなっている可能

    JOSE(JavaScriptオブジェクトへの署名と暗号化)は、絶対に避けるべき悪い標準規格である | POSTD
    iktakahiro
    iktakahiro 2017/04/14
    https://jwt.io/ からの反論待ち
  • 今時のフロントエンド開発2017 (1. 愚痴編) - Qiita

    良いものを書きたいので指摘などは大歓迎です。 その際はコメントや編集リクエストをいただければ修正します。 大きな変更が加わるときは通知すると思います。 はじめに これまでのフロントエンドの開発には多くの問題や面倒ごとを抱えています。 その解決手段としてよくビルドツールやaltJSといったワードを目にしますが,これらがどういった目的で利用されているのかについて触れながら進めていきます。 主にパッケージ管理やビルドツールを初めて見る人向けになっているので全編通すとそれなりに長いです。 動かすまでが長めになっていますが理解してしまえば当に必要な手順はさほど多くありません。 実際に開発を始めるために必要な準備はせいぜい1~2つのファイルを記述してコマンドを数回叩く程度なので,過度な抵抗感を持たずに読んでいただけたらなと思います。 登場するツールや技術は多くの問題を解決してくれますが,これらは飽く

    今時のフロントエンド開発2017 (1. 愚痴編) - Qiita
    iktakahiro
    iktakahiro 2017/03/29
    yarnpkg への言及が欲しい
  • 元NASA技術者が“絶対真ん中に当たる”ダーツボードを開発 ダーツに合わせて的が移動し強引に命中させる超技術

    NASA所属エンジニアのMark Roberさんが、下手でも必ずブルズアイ(真ん中)に当てられるダーツボードを発明し、YouTubeで公開しました。ダーツの軌道を瞬時に予測して的が動き、むりやり真ん中へ当てさせる超絶システム。技術の無駄遣いにも程があるけどいいぞもっとやれ。 どんなに適当に投げても、届きさえすれば…… ダーツの軌跡を読んだ的が自動で移動し、真ん中へ命中させてくれる 設定の変更で、的がダーツを避ける意地悪なモードにもできるようです(動画の1分8秒ごろ) かつてNASAのJPL(ジェット推進研究所)で働いていた作者が、3年かけて開発。規定の距離からダーツが投げられると、6つのモーションキャプチャシステムが追跡します。ダーツには小さな反射板が仕込まれており、跳ね返った赤外線から位置を特定。これをもとに、システムは物理方程式を用いて軌道を計算し、ダーツの終着点を割り出します。 6

    元NASA技術者が“絶対真ん中に当たる”ダーツボードを開発 ダーツに合わせて的が移動し強引に命中させる超技術
    iktakahiro
    iktakahiro 2017/03/23
    エイムアシスト(物理)だ
  • 「QnAMaker」とは?Microsoftの自動チャットボット会話生成サービスを試してみた | Ledge.ai

    サインインした状態で「いいね」を押すと、マイページの 「いいね履歴」に一覧として保存されていくので、 再度読みたくなった時や、あとでじっくり読みたいときに便利です。

    「QnAMaker」とは?Microsoftの自動チャットボット会話生成サービスを試してみた | Ledge.ai
    iktakahiro
    iktakahiro 2017/03/18
    面白そう。
  • mysqlをdisる会 - Qiita

    はじめに やあ (´・ω・`) ようこそ、バーボンハウスへ。 このmysqlはサービスだから、まずsystemctl start mysqld して落ち着いて欲しい。 うん、「また」なんだ。済まない。 仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。 でも、このタイトルを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない 「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。 殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい そう思って、この記事をかいたんだ じゃあ、注文を聞こうか。 というわけでmysqlをdisります。disるだけなので内容はありません。いいね? mysql には罠がいっぱい そうなんですよ罠がいっぱいなんですよ奥さん。 いやこれはおそらくmysqlに限った話ではないんですけど例えばこういうの! MySQLのチューニングなんてしたらパフォーマンス落ちるだけだし、デフォル

    mysqlをdisる会 - Qiita
    iktakahiro
    iktakahiro 2017/03/15
    ところで Window Functions に対応するつもりがないらしいのは矜持か何かによるものなのかしら。
  • GitHub Flavored Markdown Spec

    This formal specification is based on the CommonMark Spec by John MacFarlane and licensed under 1Introduction 1.1What is GitHub Flavored Markdown? GitHub Flavored Markdown, often shortened as GFM, is the dialect of Markdown that is currently supported for user content on GitHub.com and GitHub Enterprise. This formal specification, based on the CommonMark Spec, defines the syntax and semantics of t

    iktakahiro
    iktakahiro 2017/03/15
    AsciiDoc 流行って欲しい。
  • https://jp.techcrunch.com/2017/03/03/20170302aws-cloudsplains-what-happend-to-s3-storage-on-monday/

    https://jp.techcrunch.com/2017/03/03/20170302aws-cloudsplains-what-happend-to-s3-storage-on-monday/
    iktakahiro
    iktakahiro 2017/03/03
    Joe's new role: AWS S3 (shutdown) Specialist.
  • Azure Cosmos DB - NoSQL and Relational Database | Microsoft Azure

    iktakahiro
    iktakahiro 2017/02/19
    Azure の紹介はいいとして、すでにいわゆる NewSQL の波が来ていますよね。
  • 雨具って進歩しなさすぎじゃない?

    傘→防御範囲ガバガバ 合羽→蒸れる、視界が遮られがち、面倒 など多数 自転車に乗りながら傘を差す馬鹿が絶えないほど不評 レインシューズ→普通のの見間違うようなデザインのものも出てきたが、まだまだ長が主流 俺が進化を知らないだけ?

    雨具って進歩しなさすぎじゃない?
    iktakahiro
    iktakahiro 2017/02/17
    つ 頭上に浮かぶ“ドローン傘” 利用シーンのアイデア募集 - ITmedia NEWS http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1702/17/news117.html
  • MobileHackerz再起動日記: トラックボール派感涙!待望のBluetoothモバイル親指トラックボール「Digio2 Q」レビュー

    2017/02/15 ■ トラックボール派感涙!待望のBluetoothモバイル親指トラックボール「Digio2 Q」レビュー みなさんM570t愛用してますか!!!愛してますか!!! トラックボール、特に親指トラックボールをこよなく愛するみなさん。M570やEX-G Trackballに依存しまくっているかたも多いかと思いますが、「モバイルに適したトラックボールがない」「というかBluetoothで繋がるトラックボールという時点で既に無い」「なので結局デスクトップではトラックボールを使っているが、モバイル環境ではマウス(ないしトラックパッド)をやむなく使う」なんて悩みはないですか!ありますよね!ありますよね!!! 私もそんな悩みを抱える悩める子羊のひとりでしたので、常日頃からあー神様、モバイルに適した親指トラックボールが突然空から降ってこないかなー、みたいなことをぼんやり思っていたのです

    iktakahiro
    iktakahiro 2017/02/15
    Win 使ってるときはトラックボール派かつルビー支持球派でした。
  • wheelのありがたさとAnacondaへの要望 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界のラファエル・ナダルです。全豪オープンテニス、盛り上がりましたね。さて、先日次のようなエントリーを立て続けに書いたんですが、「なぜAnacondaに関しての記述がないのか」という突っ込みをもらったので、参照用にメモを残しておきます。 Pythonの仮想環境構築 2017.01版 - YAMAGUCHI::weblog Pythonの環境設定でむかついてる人はとりあえずこれをコピペで実行してください 2017.01 - YAMAGUCHI::weblog なおこの記事の作成にあたっては @aodag に数多くのアドバイスをいただきました。この場を借りて感謝。 TL;DR condaの開発者はPyPAともっとコミュニケーションとってほしい。 前提 この記事はPythonを触り始めたばかりだけど、パッケージ管理ツール等々のスタンダードがどのようになっているかな

    wheelのありがたさとAnacondaへの要望 - YAMAGUCHI::weblog
    iktakahiro
    iktakahiro 2017/02/03
    良い資料だ。僕は元々 conda 使わない派だったけど、一部インストールにハマるのもがあるのも事実 (OpenCV 系とか) なので、いまはまぁ miniconda で良いじゃんと思ってますね...
  • GoのためのGo

    Go言語はシンプルさを念頭にデザインされた言語です。仕様は単純明瞭さのために小さく収められていますが、そのため表現力に欠けているとか、コードが冗長になるという印象を持つ人も多いでしょう。有名なところでは、ジェネリクスや例外といった機能が(今のところ)存在しないことが問題にされることが多いようです。 一般に、ソフトウェアエンジニアリングというものは書かれる言語だけに依るものではありません。視点を拡げてGoを取りまくツール群を含めて見てみると、go fmt や goimports といったツールが広く使われていること、また go generate コマンドの存在などを見ても、Goという言語には、人間のプログラミングを機械によってさまざまな面から補助しようという態度があります。

    iktakahiro
    iktakahiro 2017/01/28
    1-Click で今すぐ買う ボタンが見当たらない
  • 「線画に自動で着色してくれるサービス」が爆誕、あまりの精度の高さに「もう自分で塗る必要ないじゃん…」

    たいざん @tai2an けっこう反響を頂いた線画の自動着色のデモ版を公開しましたー paintschainer.preferred.tech ブログ記事はこちら↓ chainerで線画着色をwebサービスにして公開してみた qiita.com/taizan/items/7… ソースコード、学習済みモデルも公開してます pic.twitter.com/TCfOp3uZo5 2017-01-27 18:47:16

    「線画に自動で着色してくれるサービス」が爆誕、あまりの精度の高さに「もう自分で塗る必要ないじゃん…」
    iktakahiro
    iktakahiro 2017/01/28
    思ったよりすごかった
  • 決算サマリー

    決算の要点を、すぐに配信。上場企業が発表する決算データをもとにした自動配信サービス「決算サマリー」β版

    決算サマリー
    iktakahiro
    iktakahiro 2017/01/26
    内容抜きにサイトデザインが良いというのとても分かる。日本語ベースではあまり類をみないモダン感ある
  • 有能な人たちが「働きたくない」と嫌がる会社の特徴。

    一つの会社に所属している会社員の時には気づきにくかったが、世の中には有能な人々が数多くいる。 一流の技術者。 一流のマーケターであり、ライターの彼女。 別の彼は、データ分析を専門とする。 人工知能の専門家。 保険とファイナンスのプロ。 彼らはフリーランス、経営者、会社員としてそれぞれ活躍している。 一見バラバラの経歴と所属ながら、彼らは「知識労働者」という共通点がある。自らの知識と手腕によって成果を出すことで、組織やプロジェクトに貢献している。 そして、彼らの考え方は驚くほど共通項がある。彼らが「働きたい」という会社は様々なのだが、「絶対にこの会社では働きたくない」ということはほぼ共通しているのだ。 有能な知識労働者に嫌われてしまう企業は、一流の人達を惹きつけることができない企業であり、衰退する会社だ。 奇しくもピーター・ドラッカーは1972年に既にこの状況を予言していた。※1 彼ら(知識

    有能な人たちが「働きたくない」と嫌がる会社の特徴。
    iktakahiro
    iktakahiro 2017/01/19
    "プライベート返上すべき" などのどうしょうもないレベルの話とリモートワーク是非論みたいな難しいレイヤの話を一緒くたにして価値観の押しつけはよくないというのはどうかな。
  • いまこそ Python に "再"入門!! - 技術評論社『科学技術計算のための Python 入門』 - Witch on the Other Shore

    積ん読消化週間ということで『中久喜 健司 (2016). 科学技術計算のための Python 入門 - 開発基礎、必須ライブラリ、高速化, 技術評論社』(以下、書) を拝読しましたのでレビューを掲載します。 科学技術計算のためのPython入門 ――開発基礎、必須ライブラリ、高速化 作者: 中久喜健司出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2016/09/22メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る 総評 書の最大の特徴は、Python の文法や言語仕様の解説と、Python を分析ツールとしてみたときの用法がとてもバランスよく散りばめられている点です。 書の内容は、大きく2つに別れます。Python の言語仕様や、開発するうえでの基礎知識を得られる前半と、いわゆる PyData パッケージ群について学べる後半です。前者については、動くコードを書くこと

    いまこそ Python に "再"入門!! - 技術評論社『科学技術計算のための Python 入門』 - Witch on the Other Shore
  • Go言語 Web フレームワークはこれを使おう 2016年12月版 - Witch on the Other Shore

    2016 - 12 - 10 Go言語 Web フレームワークはこれを使おう 2016年12月版 この記事は Qiita Advent Calendar 2016 Go (その2) 10日目の記事です。 Go言語の Web アプリケーションフレームワーク (以下、Web フレームワーク) は、群雄割拠の時代を経てわずかばかりまとまってきた印象があります。今回、Go言語の Web フレームワーク を選定するさいの参考になればと思い、あらためていくつかのフレームワークの特長や最近の動向をまとめました。 結論 現時点では iris または Echo の選択をおすすめします。 選定と推薦の根拠 主観 GitHub Trending, Star, Issue プロダクトでの使用経験 (Gin, Echo) 現在、 株式会社ユーリエ のプロダクト eurie Desk 開発における主たる言語として G

    Go言語 Web フレームワークはこれを使おう 2016年12月版 - Witch on the Other Shore
    iktakahiro
    iktakahiro 2016/12/11
    著者です。公開後に iris の件は指摘を受けて追記をしています。追記日付が過去のものだったのも修正済み... 二重にしょぼい感じになってしまいましたが記述の削除はしないでおこうと思いますのでよろしくお願いします
  • アジャイルは”再び"死んだ

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    アジャイルは”再び"死んだ
    iktakahiro
    iktakahiro 2016/06/17
    死活についてはよく分からないですが、次は DevOpsだ!と言っているあたりに無責任さを感じる。
  • CSS in JS(Elm)したら想像以上に良かった - ジンジャー研究室

    追記 最新の感想も合わせてご覧ください。 jinjor-labo.hatenablog.com React界隈では結構前から「CSS in JS」と言って、雑に言うと「CSSはイケてないからJSでインラインスタイルを書いてしまえ」という話がある。(ちゃんと知りたい人はこちら) 自分も前々からCSSは変数が使えないとか名前が被るとか諸々イケてないのは同意してたんだけど、じゃあJSで書くのが良いかと言われたら「いや流石にロジック汚れるんじゃね?」とか「CSSの便利機能を捨てて平気なの?」とか色々と懐疑的だったんだけど、1~2か月書いてみたら想像以上に良かったので感想を書くことにした。 まず一番に主張したい部分を先に言うと、こう。 (誤解)JSのコードがスタイル記述で汚れる (正解)JSのコードがスタイル記述から解放される 前提 実際に書いたのはJavaScriptではなくElmなので以下は全て

    CSS in JS(Elm)したら想像以上に良かった - ジンジャー研究室
    iktakahiro
    iktakahiro 2016/05/31
    変数が使用できないなどの "CSSの既知の問題" って大体 Sass (など) が解決していると思っていて、これを読んでなお CSS は CSS で分離しておいたほうがいいと感じた。
  • 日本のWebエンジニアの大半が、変化に対応しきれなくなっている件について。 - 日々、とんは語る。

    先週書いた10年のツケを支払ったフロント界隈におけるJavaScript開発環境(2016年4月現在)。という記事がまずまずの反響を得たのですが、僕の予想とは異なり、「こんなに多くのツールやフレームワークを必要とする現状はおかしい」といった、状況批判の意見が多く集まりました。 Mediumなど海外メディアでは、もはやこの種のツールを組み合わせたフロントエンド開発が当たり前として受け入れらており、この半年間ほどは「実際にどの組み合わせがベストか」という議論が行われていました。そして、そういった議論もようやく落ち着きを見せ、おおよそ僕が書いたような組み合わせに帰結しつつあります。 そのため、まさか「フロントは変化が激し過ぎる」とか「保守が大変そう」などといったような、1年くらい前に言われていた意見が、いまだに多くを占めるとは、まったく予想していなかったというのが正直な意見です。ひと昔まえであれ

    日本のWebエンジニアの大半が、変化に対応しきれなくなっている件について。 - 日々、とんは語る。
    iktakahiro
    iktakahiro 2016/04/10
    エンジニアリング学習サービスの紹介の不自然さから考えてそもそもがサービスの広告目的の記事だと思いますよ。。