育児に関するiku-shareのブックマーク (39)

  • 保育士おすすめ!【0歳からOK】年齢別の電車が出てくる絵本22選

    身近な乗り物である電車は、特に男の子が大好きな乗り物のひとつですよね。ガタンゴトン…と線路を鳴らして走る音や姿を夏休みの帰省先で見かけたり、また実際に乗ったりして新たに電車ファンになったお子さんもおられるのではないでしょうか。 また、電車そのものだけでなく、車掌さんの働く姿や制服に憧れを抱くお子さんも多いですよね。 今回はそんな電車が登場する絵について、年齢別やジャンル別にご紹介していきます。特に小さいお子さんが大好きな乗り物になると思いますので、小さいお子さんが楽しめる電車絵を読み聞かせるポイントについてもお話しします。 【0歳児向け】電車が出てくる絵4選視力がまだ発達途中である0歳のお子さんには、ハッキリとした絵があるもの、文字量が少なく簡単な言葉の繰り返しのあるものがおすすめです。 特に電車の音が繰り返し使われている絵に合わせて、膝の上でお子さんの体を上下に揺らすようにして読

    保育士おすすめ!【0歳からOK】年齢別の電車が出てくる絵本22選
  • 【管理栄養士がアドバイス】離乳食でのさつまいもの進め方&レシピ

  • 手で搾乳をする手順は?何かコツはあるの?保存する方法&飲ませ方

    iku-share
    iku-share 2016/08/25
    手で搾乳をして母乳を出す為の手順やコツ、保存の方法や飲ませる際のポイントや注意点などについてご紹介しています。
  • こぶししゃぶりの意味は?いつまで続く?口まわりのかぶれの対処法は?

    月齢の低い生後2~3ヵ月の赤ちゃんに多く見られるこぶししゃぶり。赤ちゃんによっては、かなり激しくしゃぶったり、口の奥までこぶしを入れてしまったり…。 その行為に、びっくりするお母さんも多いようです。でもこのこぶししゃぶり、赤ちゃんにとってはちゃんと意味のある行動なのです。 今回は、赤ちゃんのこぶししゃぶりにはどのような意味があるのか、そしていつまで続くのかをまとめました。 また、こぶししゃぶりをすると口まわりがかぶれてしまう赤ちゃんも多くいます。そこで、かぶれへの対処法も一緒に紹介します。 こぶししゃぶりにはどういった意味があるの? なぜ、赤ちゃんはこぶししゃぶりをするのでしょうか。 “自分の手”を認識するためこぶししゃぶりは、赤ちゃんが口で、“自分の手”を認識している行動と考えられています。 人間にとって、口はもっとも敏感な器官の一つ。 もちろん赤ちゃんも例外ではなく、気になるものはなん

    こぶししゃぶりの意味は?いつまで続く?口まわりのかぶれの対処法は?
    iku-share
    iku-share 2016/06/30
    こぶししゃぶりには何か意味があるのか、いつまで続くのか、口まわりがかぶれた時はどうすればよいのか対処法などについてまとめてご紹介しています。
  • 子供の躾(しつけ)で大事だと思うことは?|親御さんへのアンケート

    iku-share
    iku-share 2016/06/06
    子供が何か悪いことをした時の躾(しつけ)で、大事だと思う事、心掛けている事について、小学生の子供をもつ親御さんたちにアンケートを行いました。
  • 後追いでキッチンに来て料理ができない時の対処法【先輩ママ体験談】

    赤ちゃんの後追いがきつく、キッチンにいくと大泣きして、料理を作ることができないと、悩まれているママさんは多いようです。 また妊娠中に腰痛がひどいと、おんぶするのが辛いので、何か他に対策法はないのかと探している方も。 そこで今回はいくしぇあ運営事務局で、同じような経験をされてきた先輩ママさんたちに独自調査を行い、赤ちゃんが後追いでキッチンに来て料理が作れない時に、どのように対処をして乗り切ったのかを答えて頂きました。 一畳ほどのスペースになるサークルの中に入れていました。 サークル自体にも音が出たり遊ぶアイテムがついているので、まずはそれで遊ぶよううながしました。 それでもダメな時は、お気に入りのオモチャを入れたり、DVDを見せて他へ気をひいていました。

    後追いでキッチンに来て料理ができない時の対処法【先輩ママ体験談】
    iku-share
    iku-share 2016/06/03
    赤ちゃんが後追いでキッチンに来て料理が作れない時に、どのように対処して乗り切ったのか、先輩ママさんたちにその時の体験談を答えて頂きました。
  • 離乳食でりんごはいつから使えるの?与え方や冷凍保存のやり方は?

    iku-share
    iku-share 2016/04/01
    離乳食でりんごはいつから使うことができるのか、初期から後期までの与え方、冷凍保存のやり方についてご紹介しています。
  • 赤ちゃんに鏡を見せてはいけない?笑うのはなぜ?

    家の中にあって、赤ちゃんが特に興味を示す持つものの一つが、“鏡”です。 鏡をもって、にこにこと笑っている姿を見ると、なんだか可愛らしく感じます。 しかし、中には“赤ちゃんに鏡を見せてはいけない”と言う人がいます。 年配の世代に言われると、なんだか根拠がありそうに感じてしまいますが、ここには何か理由があるのでしょうか。 そもそも、赤ちゃんはなぜ鏡を見て笑い、鏡の中の存在を理解しているのか疑問に感じます。 赤ちゃんに鏡を見せてはいけない理由は? “赤ちゃんに鏡を見せてはいけない”ということの、理由は何があるのでしょうか。 医学的根拠はない 「赤ちゃんに鏡を見せてはいけない」と、昔の人は言いますが、医学的根拠はありません。 鏡を見せたからと言って、何らかの悪影響を与えるということはないと考えていいでしょう。 モノを近くで見ることで、視野が狭くなり、目が悪くなるという考えもあります。 しかし、実際

    赤ちゃんに鏡を見せてはいけない?笑うのはなぜ?
    iku-share
    iku-share 2016/03/28
    赤ちゃんに鏡を見せてはいけないと言われる理由から、なぜ鏡を見せると笑うのか、自閉症との関連性についてご紹介しています。
  • お宮参りで赤ちゃんに着物って必要?いつ着せればいいの?着せ方は?

    お宮参りは、主役の赤ちゃんにとっても、両親や祖父母にとっても、とても大切な日です。一生に一度だけの思い出だから、昔ながらの和のスタイルや、西洋の慣わしに従いお祝いをしてあげる家庭が多いでしょう。 我が家でも、長男の時にはベビードレスと着物の両方を着させて、神社でのお参りをしました。ただ直前まで、どのように1日を過ごせばいいのか、母親として迷ったのを覚えています。 そんな晴れの日であるお宮参りですが、皆さんが悩まれがちな内容について幾つかピックアップしました。ここでは、着物は必ず必要なものなのか、いつ着せればよいのか、着せ方の手順や注意点などをまとめたので、参考にしてください。 お宮参りで赤ちゃんに着物って必要なの? お宮参りで赤ちゃんに着物を着せることが多いですが、当に必ず必要なものなのでしょうか。 お宮参りの意味を考える一生に一度のイベントで、一生思い出として残ります。そもそも、お宮参

    お宮参りで赤ちゃんに着物って必要?いつ着せればいいの?着せ方は?
    iku-share
    iku-share 2016/03/07
    お宮参りで赤ちゃんに着物って必ず必要なものなのか、いつ着せればよいのか、着せ方の手順や注意点などについてご紹介しています。
  • 新生児の沐浴におすすめの時間帯は?寝てる時は?夜泣きとの関連性

    iku-share
    iku-share 2016/03/04
    新生児の沐浴を行う場合、おすすめの時間帯はあるのか、寝ている時はどうすればよいのか、沐浴の時間と夜泣きとの関連性についてご紹介しています。
  • 新生児が泣く12の原因&泣き方による要求・病気の見分け方

    新生児の赤ちゃんは話すことができませんので、泣いて意思表示をします。産んですぐですと、なぜ、赤ちゃんが泣いているのかわからない、ということが多く、ママはそれがストレスになるかもしれません。 赤ちゃんの内は寝るのが仕事といわれていますが、数時間ごとに泣き出して、ママを困らせてしまいます。 今回は、赤ちゃんの泣く原因と泣き方によって何を求めているのか紹介します。そして、病気と関連性のある赤ちゃんの泣き方も紹介するので、参考にしていただければ幸いです。 新生児が泣く原因は? 空腹新生児の赤ちゃんは、平均、3時間程度で空腹になります。ただ、中には、1時間ごとに空腹で泣き出す新生児もいますので、指で頬を触ったとき、口を寄せてくることがあれば、まだ空腹のサインです。 室温が暑すぎる、寒すぎる赤ちゃんは大人とは異なり、自律神経が未発達なので、体温調節がうまくできません。そのため、温度の影響を受けやすくな

    新生児が泣く12の原因&泣き方による要求・病気の見分け方
    iku-share
    iku-share 2016/01/29
    新生児がなぜ泣くのがその原因として考えられるもの、泣き方による見分け方や病気との関連性がある泣き方についてご紹介しています。
  • 自閉症児のトイレトレーニングをすんなり成功させる3つのポイント

    自閉症の子どものトイレトレーニングを進めるにあたって気をつけると良い事とはどんなことでしょうか? 自閉症の息子のトイレトレーニングを経験してやって良かった事や注意点ををまとめてみました。 トイレトレーニングをはじめた月齢 子供のトイレトレーニングは、いくつかの条件が揃っていることで進めやすくなります。歩ける事、言葉または動作でトイレに行きたいと伝えられる事、おしっこの間隔がある程度あくようになっている事です。 言葉の発達が遅れている自閉症の子供は多いのではないでしょうか。息子は歩き始めるのは早かったものの、言葉が出るのが遅い子供でした。 周りの子供のおむつがどんどん取れていくと聞くと焦りが出て、トイレトレーニングを始めたもののうまくいきませんでした。格的にトイレトレーニングを始めたのは3歳を過ぎてからです。 自閉症の子供の成長に合わせる事で結果、スムーズにすすめることができました。 トイ

    自閉症児のトイレトレーニングをすんなり成功させる3つのポイント
    iku-share
    iku-share 2015/12/21
    自閉症児のトイレトレーニングについて実際に経験した情報を元に、成功させる為に重要だと感じた3つのポイントをまとめてご紹介しています。
  • ベビースイミングの内容は?料金や選び方のポイントは?

    iku-share
    iku-share 2015/11/26
    ベビースイミングではどういったことをするのか内容から、料金やスクール選びのポイント、注意点などについてご紹介しています。
  • 自閉症の子供にすんなり薬を飲ませる為に実践すると良い5つのコト

    iku-share
    iku-share 2015/11/24
    自閉症の子供にすんなり薬を飲ませる為に自閉症の子供をもつ経験者として実践してよかった5つの事例についてまとめてご紹介しています。
  • 1歳の幼児におやつって必要なの?量やカロリーは?注意点も紹介

    iku-share
    iku-share 2015/11/17
    1歳の幼児におやつは必要なのか、必要な場合いつから与えればよいのか、量やカロリーの目安、与える場合の注意点についてご紹介しています。
  • ベビースイミングにはどういった準備が必要なの?便利グッズは?

    iku-share
    iku-share 2015/11/16
    ベビースイミングに通う場合、どういった持ち物を用意しておけばよいのか、便利グッズなどもご紹介しています。
  • 幼児に体操教室へ通わせることによる効果は?いつから?費用は?

    iku-share
    iku-share 2015/11/15
    幼児に体操教室へ通わせることでどういった効果が期待できるのか、いつから通わせられるのか、どのくらいの費用がかかるのかについてご紹介しています。
  • ベビースイミングに通うメリット&デメリットは?いつから通えるの?

    赤ちゃんのうちから始められる人気の習い事の1つに、親子で参加できる水泳教室、ベビースイミングがあります。 小さなうちから始めることで、赤ちゃんにとって、そしてママにとっても沢山のメリットがあることが人気の秘密です。 嬉しいこと尽くしのベビースイミングですが、いくつか始める前にしっかりと考えておきたいデメリットもあります。 ここでは、ベビースイミングに通うことによるメリットとデメリット、そして通うタイミングについてまとめました。親子での参加を考えている人は、ぜひ参考にしてください。 ベビースイミングに通うことによるメリットは? ベビースイミングに通うことによって得られるメリットは、大きく分けて5つあります。 運動能力が高まる水の刺激を受けることで、発育や運動能力の発達にプラスの影響が大きいです。浮力で平衡感覚が身につき、水中での運動は心肺機能を高める効果があります。 身についたバランス感覚や

    ベビースイミングに通うメリット&デメリットは?いつから通えるの?
    iku-share
    iku-share 2015/11/09
    ベビースイミングに通うことによってどういったメリットやデメリットが考えらえるのか、いつから通えるのか月齢についてご紹介しています。
  • 幼児の運動によって期待できる効果は?年齢別の運動方法は?

    運動神経のいい子になってほしい…そう思うお母さんは多いのではないでしょうか。 そんな親の願いからか、最近では幼児向けのダンスや体操、スイミングなど運動系の教室がたくさんありますね。 運動には様々な効果があるため、ぜひ日常的に体を動かす生活を送ってほしいものです。でも実際、子供にどんな運動をさせたらいいのか迷うこともあるのでは。 そこで今回は、運動のもたらす効果や、 どのような方法で運動させたらいいのか、幼児の運動についてまとめました。 幼児期の運動は、体にも心にもたくさんの良い影響を与えてくれます。 体力がつく運動をすると心肺機能が向上し体力がつき、持久力も高まります。疲れにくい体は、物事に取り組む際の集中力や継続力、忍耐力を持つための基礎となる大切なもの。 つまり運動は単に体力をつけることだけでなく、生活全般において必要な力を養うことにつながります。 ケガをしにくくなる運動によって、日常

    幼児の運動によって期待できる効果は?年齢別の運動方法は?
    iku-share
    iku-share 2015/11/06
    幼児の運動によってどういった効果が期待できるのか、幼児におすすめの運動の方法についてご紹介しています。
  • 新生児から1歳児の夜泣きがひどい場合に考えられる原因&対策まとめ

    iku-share
    iku-share 2015/10/31
    新生児から1歳児くらいの赤ちゃんの夜泣きがひどい原因と対策法についてまとめてご紹介しています。