タグ

ブックマーク / nekofuwa.hatenablog.com (7)

  • タピオカの茹で方・食べ方・保存法 - ハナゴト

    今日のおやつは、タピオカ。 タピオカをたっぷり、たっぷり茹でてべます。 nekofuwa.hatenablog.com 私はこの時にタピオカデビュー。 それからタピオカが大好物になったのですが、市販されているタピオカ入りドリンクだけでは足りない。 山ほどタピオカがいたい。タピオカだけを貪りいたい。 という思いから、今は自分で乾燥タピオカを茹で、思う存分らっています。 タピオカの茹で方 ・ブラックタピオカ     100g ・水            2000cc ・砂糖(黒砂糖がおすすめ) 大さじ5 今回はGABANの乾燥ブラックタピオカを使用。 作り方は簡単。 鍋に水を入れて火にかけ、沸騰したら砂糖とタピオカを入れたら、蓋をして30分茹でます。 そのあと蓋をしたまま冷めるまで放置。(30分以上) これだけ。 タピオカの茹で方はいろいろな方法があるのですが、水につけて戻してから茹で

    タピオカの茹で方・食べ方・保存法 - ハナゴト
  • いとしの黒糖ゼリー - ハナゴト

    今日のおやつは、黒糖ゼリー。 私の大好きな黒糖ゼリー。愛です。 小学生の頃、コーヒーゼリーが好きで毎日自分で作ってべていました。 容器の中に直接インスタントコーヒーとゼラチンを入れ(砂糖なし)、ポットのお湯をジャーっと注いで冷蔵庫で冷やします。固まったら練乳をぶちゅーとかけて、容器を持ってモリモリべていました。毎日大量にべていました。 そんなある日、ミニバスケットの練習中に胃の痛みで病院へ。 胃が荒れていました・・・・たぶんコーヒーゼリーのべ過ぎで。 胃痛でもコーヒーゼリーをべようとする小学生の私に母が作ってくれたのが、黒砂糖のゼリー。 見た目はコーヒーゼリー、中身は黒砂糖味。 そんないとしの黒糖ゼリー。 ~黒糖ゼリーのレシピ~ ・黒砂糖   120g(なるべくさとうきび100%のもの) ・水     400cc ・ゼラチン  10g ・水     大さじ4(ゼラチン用) ①水(

    いとしの黒糖ゼリー - ハナゴト
  • カリカリ梅と豚肉の炊き込みご飯 - ハナゴト

    今日は夕飯は、カリカリ梅と豚肉の炊き込みご飯。 最近、左手負傷を理由に外ばかりして、ごめんなさい。 ほっともっとの「肉野菜炒め弁当」ばかりべて、ごめんなさい。 今日はちゃんと夕飯を作りました。 厚切り豚肉とカリカリ梅、野菜をたっぷり入れた簡単な炊き込みご飯です。 ~カリカリ梅と豚肉の炊き込みご飯のレシピ~ ・米      1合 ・豚肉     100g~(豚バラ、豚こまなどお好みで) ・カリカリ梅  大さじ1(刻んで) ・ごぼう    20gくらい ・にんじん   5cm ・しいたけ   1枚 (調味料) ・和風だしの素 小さじ1 ・薄口しょうゆ 大さじ1 ・みりん    大さじ1 ・酒      大さじ1 ①カリカリ梅を刻み、豚肉は焼いて表面に焦げ目を付けます。野菜も適当に切ります。 ②炊飯器などにお米と調味料、調味料の加水分を減らした水を入れ、切った野菜、焼いた豚肉、カリカリ梅をの

    カリカリ梅と豚肉の炊き込みご飯 - ハナゴト
  • きなこバター - ハナゴト

    今日は、きなこバター。 このきなこバターにハマって、最近はパンをべる時にたっぷり塗ってべています。 ~きなこバターのレシピ~ ・きなこ   大さじ5 ・はちみつ  大さじ2 ・無塩バター 50g ・塩     少々(気持ち多めに) 作り方は簡単。 バターをやわらかくして(レンジで軽く加熱してやわらかくしても良いです)、きなこと蜂蜜、塩を加えてしっかり混ぜるだけ。 出来立てのふわふわきなこバターも美味しいし、冷やして硬くなったきなこバターでも美味しいです。お好みで。 今日の朝ごはんのできあがり。 最近はきなこバターのために角を焼きます。もちもちの湯種パンです。 たっぷりきなこバターをのっけて、いただきます。 きなこ、うまい。塩は多めがうまい。 濃厚なきなこ味のバターです。 私はきなこバターを焼きたて熱々のパンケーキの上にのっけて、黒蜜をかけてべるのも大好きです。 ごちそうさまでし

    きなこバター - ハナゴト
  • 蒸しショコラ - ハナゴト

    今日のおやつは、蒸しショコラ。 フライパンで蒸す簡単なおやつです。 ほんのり温かい蒸しショコラをホットミルクと一緒にべました。 ~蒸しショコラのレシピ~ ・チョコレート     70g(今回は板チョコ(ブラック)) ・油          大さじ3 ・卵          1個 ・砂糖         30g ・塩          ひとつまみ ・牛乳         大さじ2 ・薄力粉        60g ・ベーキングパウダー  小さじ1/2 ・飾り用チョコ ①砕いたチョコと油を器に入れて湯煎で溶かします。 ②ボウルに卵、砂糖、塩を入れて泡立て器でしっかり混ぜます。そこに牛乳を入れて混ぜ、①を加えてさらに混ぜます。 振るった薄力粉とベーキングパウダーを入れて粉っぽさがなくなるまで混ぜたら生地の完成。 ③高さのあるアルミカップやココット皿に生地を入れます。そして上に砕いたチョコレートを

    蒸しショコラ - ハナゴト
  • もちもちチョコボール - ハナゴト

    今日のおやつは、もちもちチョコボール。 白玉粉を入れたムチムチのチョコボール。 時々無性にべたくなるおやつです。 ~もちもちチョコボールのレシピ~ ・白玉粉       100g ・ココア       大さじ1 ・砂糖        大さじ2 ・絹ごし豆腐     80g ・牛乳        大さじ2 ・油         大さじ2 ・薄力粉       40g ・ベーキングパウダー 小さじ1/2 ・塩         ひとつまみ ・チョコチップ    50g ①ボウルに白玉粉、ココア、砂糖、塩を入れてざっと混ぜます。 ② ①に豆腐と牛乳を加えて白玉粉のつぶつぶがなくなるまでしっかりと手で捏ねます。混ざったら油を加えてさらに捏ねます。 ③②に薄力粉とベーキングパウダーを振るい入れて粉っぽさがなくなるまで混ぜたらチョコチップを加えて混ぜます。 ④ 生地を6~8等分して丸め、180℃に予熱

    もちもちチョコボール - ハナゴト
  • 梅しょうゆ  梅仕事その1 - ハナゴト

    今日は梅しょうゆを作りました。 作り方はとっても簡単です。 用意するものは ・青梅    好きなだけ ・しょうゆ  好きなだけ ・昆布 ・煮沸消毒して完全に乾いた瓶 スポンサーリンク まずはじめに梅をきれいに洗います。 洗い終わったら、ざるなどに入れて風通しの良い場所に半日ほど置いて完全に乾かします。 扇風機にあてて乾かしてもいいですよ。 私は干し網に入れて外に吊るし、乾かします。 こんな感じで。 梅が乾いたら ヘタを取り除きます。 これ、なかなか楽しいです。 ヘタを取った梅を、好きなだけ瓶に詰めていきます。 あとは、梅が隠れるまでしょうゆをドバドバ~。 で、次に昆布の出番。 この昆布が重要です。 昆布は絶対に水洗いをしないで下さいね。 昆布を瓶の口の大きさより少しだけ小さめに切ります。 その昆布を上に被せます。 昆布から出汁がでるっていうのもあるのですが、梅が空気に触れてカビないようにす

    梅しょうゆ  梅仕事その1 - ハナゴト
  • 1