タグ

schemeに関するilyaletreのブックマーク (14)

  • Practical Scheme

    ->English 10/5/2001 初出 5/30/2002 追記 6/10/2002 英語版へのリンク追加 「プログラミング言語は満載した機能を特色の第一とするものではない。 あとになって機能の追加が必要と判明するような弱点と制限を取り除いて設計すべきである。」 (アルゴリズム言語Schemeに関する第五改訂報告書、犬飼 大訳 [1])。 言語の機能とライブラリ ポピュラーな言語に親しんできたプログラマの多くは、 Schemeに触れた時、こう感じるんじゃないか。 「一体こんなに機能の少ない言語で、どんなプログラムが書けるっていうんだ。」 Schemeの規格書はほんの50ページしか無い。 Schemeプログラマはそれを言語の簡潔さの証とかなんとか言ってるけど、 入出力は最低限のものしかないし、作ったファイルを消すことさえ出来ない。 文字列処理もC言語の標準ライブラリ以下じゃないか。 ス

    Practical Scheme
  • peter.michaux.ca - Scheme from Scratch - Introduction

    Scheme from Scratch - Introduction Published January 1, 2010 in Scheme The design and implementation of programming languages fascinates me. A programming language enables a text file to both accurately communicate to another person a problem’s solution and control a computer’s execution. The influence a language’s feature set has on the way a programmer thinks about problems and their solutions i

  • Information Hiding for the Functional Programmer

    ilyaletre
    ilyaletre 2018/08/29
    データ構造の表現を隠蔽するプログラミングスタイルの説明にSICPを援用していて、ほほーってなった。
  • An Incremental Approach to Compiler Construction

    ilyaletre
    ilyaletre 2018/08/08
    思ったより簡潔に説明されていたので流し読みできそう。
  • Scheme:使いたい人のための継続入門

    使いたい人のための継続入門継続渡し形式call/ccは普通の関数call-with系関数call-with-procedurecall-with-continuation-procedurecall-with-current-continuation評価順序と継続call/ccパズルお手元マルチスレッド部分継続reset/pcとcall/pc環境破壊と部分継続部分継続の使用法PRINT-AND-NEXT-REPL議論質問お手元マルチスレッドのサンプルプログラムについて 使いたい人のための継続入門 とりあえず殴り書き。 くどかったり冗長な文章になってたり、重複してたり、間違ってたり、 おおいなる勘違いをしてたり、恥をカいてたりするかもしれないけどご愛敬。 藁をもつかみたい気持ちで継続を使えるようになりたい人は読んでみてください。 ただし所詮は藁です。(w 継続渡し形式 例によって階乗fact

    Scheme:使いたい人のための継続入門
    ilyaletre
    ilyaletre 2018/07/18
    この記事のおかげでようやくcall/ccが何なのか雰囲気だけ解ってきつつある。
  • A page about call/cc

    A page about call/cc [ENS] [ENS students] [David Madore] [Mathematics] [Computer science] [Programs] [Linux] [Literature] [What's new?] [What's cool?] [Site map] Table of contents What is call/cc? What is this page? A first introduction Who invented call/cc? What does call/cc stand for? Which programming languages have a call/cc function? Outgoing-only continuations: exceptions Exceptions in C: se

  • Evolution In LISPs - Qiita

    稿の目的 プログラミング言語の進化について考察する 事例としてはLISPの方言を採用する 前提 稿における進化 進化の定義 形質が世代を経る中で変化していく現象 進化=発展という解釈はしない 各言語の初期の設計を中心に分析を試みる 以下は次回以降の課題とする 各言語のバージョンアップに伴う進化 ライブラリの進化 開発環境の進化 言語使用者の文化の進化 ただし、処理系の進化については適宜触れる LISPを取り上げる理由 1958年に初めて設計され、高水準言語では2番目の歴史を持つ 1番目はFORTRAN 多数の方言を持つ 今なお、現役で利用されている 方言採用基準 積極的に使用されている 特徴的な構文を持つ 今回取り上げる方言 Scheme Common Lisp Clojure LFE(Lisp Flavored Erlang) Hy 今回取り上げない方言 Emacs Lisp 特徴的

    Evolution In LISPs - Qiita
    ilyaletre
    ilyaletre 2018/05/14
    ClojureとLFEが良いなと思ったあたりで自分の嗜好が解ったような気がする。
  • Comprehending first-class continuations

  • Cultureua.com

    Quel ordinateur portable professionnel répondra à vos attentes?

    ilyaletre
    ilyaletre 2017/12/25
    この辺の文書を印刷して読み続ける休日欲しい。70年代なのでとても古いけど。
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - 「計算機プログラムの構造と解釈(SICP)」を読み終えて

    約半年をかけて計算機プログラムの構造と解釈(SICP)を読み終わりました。 (途中で、練習問題をスキップしたりしましたが・・・) 半年もかけたのでちょっとだけ振り返って見ます。 SICPを読む過程で得たもの まずはSICPを読む過程で得たものからざっと列挙してみよう。 構文解析を理解し自前で実装できるようになった 字句解析を理解し自前で実装できるようになった ストリームを理解した 遅延評価を理解した 手続きが first class objectである言語での考え方を学んだ 型変換の導入の動機とその意味を理解した 手続きの抽象化の導入の動機と過程を学んだ 高階関数を使ったり書けるようになったりした クロージャを理解した Schemeを書けるようになった 再帰処理を自然に書けるようになった フルスクラッチでインタプリタを書けるようになった コンパイラを自前で書くことが出来そうだとの感触を得た

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - 「計算機プログラムの構造と解釈(SICP)」を読み終えて
    ilyaletre
    ilyaletre 2017/05/24
    30代で読もうとしている僕の遅さはいったい……と思うけど、学びたいと思った時が学び時だと思って読もう。
  • 48時間でSchemeを書こう - Wikibooks

    Web上にあるほとんどのHaskellチュートリアルは言語についてのマニュアルのような教え方をしようとしているようです。それらには言語の文法、概念が少し載っていて、読者に対話環境でいくつかの簡単な関数を作るように指示します。よく機能する有用なプログラムの書き方は大抵最後にまわされるか、そもそも省かれていたりします。 このチュートリアルは違う方針を取ります。コマンドライン引数解析から始めて、完全に機能するR5RS Schemeのかなり大きなサブセットの実装まで進みます。道すがら、Haskellの持つI/O、mutable state、dynamic typing、エラー処理、そして構文解析機能を学びます。このチュートリアルを終える頃には、あなたはHaskellとScheme両方がかなり良くわかるようになっているはずです。 このチュートリアルの対象読者は主に以下の2種類です。 LispかSch

    ilyaletre
    ilyaletre 2017/05/23
    this is it. これがやりたかった。
  • WiLiKi : Error

    ilyaletre
    ilyaletre 2017/05/02
    “別の面から見ると、それが継続渡しスタイルの形態の一種であると考えられます。 ” どういうことなんだ。
  • アルゴリズム言語Scheme 報告書五訂版

    ilyaletre
    ilyaletre 2017/03/22
    Schemeの処理系書いてみたいけど、どのバージョンがとっつきやすいのだろう。
  • 「計算機プログラムの構造と解釈」のためのプログラミング環境 | 林檎生活100

    Scheme を深く理解するために、「計算機プログラムの構造と解釈」を購入しました。「SICP」という略称や「魔術師」という俗称でも知られているこのは、かつて MIT のコンピューター科学科におけるプログラミングの入門講義で教科書として使用されていました。読み進めるにあたり、問題に解答するためにプログラミング環境が必要になったので、その環境を Mac OS X 上で構築する方法を記事にまとめました。 目次 Racket のインストール SICP Support for DrRacket のインストール SICP Support for DrRacket の使用方法 例:写真の描画 1. Racket のインストール Racket の Web サイトにアクセスし、下記のスクリーンショットの手順で、Racket をダウンロードします。なお、この記事では Racket 5.3.3 を使用しま

    ilyaletre
    ilyaletre 2016/07/18
    SICPやるならRacketが良さげ。
  • 1