imarikaratsuのブックマーク (845)

  • ネット不正送金 新種ウイルス2万件超 世界の8割が日本標的 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    インターネットバンキングの正規サイトにログインするだけで犯罪者の口座に自動的に不正送金される新種のウイルスが5月以降、日で2万件以上も検出されていることが14日、分かった。日での検出件数が世界の8割程度を占め、集中的に狙われている実態が判明。警察庁は同ウイルスの被害をすでに確認し、銀行も対応に追われている。 ソフト会社、トレンドマイクロ(東京)が販売しているウイルス対策ソフトを使用するパソコンから検出し、近く検出件数などを警察当局に報告する。新種ウイルスは、利用者が正規のネットバンキングのサイトにログインすると、感染したパソコンが検知し、自動的に他人名義の口座へ不正送金を命令する仕組み。 トレンドマイクロによると、5月に初めて国内で検出され、現時点の検出件数は2万件を超えた。一部は感染し、預金が不正送金されたとみられる。5〜8月に日の検出件数が世界の約80%を占め、「日を標的に

    ネット不正送金 新種ウイルス2万件超 世界の8割が日本標的 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • 幻想再帰のアリュージョニスト

    2-1 氷血のコルセスカ 2014/04/03 17:00(改) 2-2 転生者(ゼノグラシア) 2014/07/13 11:13(改) 幕間 『悪夢』 2014/04/04 17:00(改) 2-3 魔女と狂犬 2014/04/05 17:00(改) 2-4 六淫操手 2014/07/13 11:16(改) 2-5 王獣カッサリオ 2014/07/13 11:17(改) 2-6 がらくたなんかじゃない 2014/07/13 11:17(改) 2-7 炎は黄金を証明する 2014/07/13 11:18(改) 2-8 その視座の名はゆらぎの神話 2014/04/06 17:00(改) 2-9 シェイドラン 2014/04/07 23:00(改) 2-10 春の魔女 2014/07/13 11:20(改) 2-11 欠落と渇望 2014/07/13 11:20(改) 幕間 『前夜』 2014

    幻想再帰のアリュージョニスト
  • これがNASA流の仕事術、「プロジェクトマネージャーが守るべきルール100」が公開される

    by MATEUS_27:24&25 プロジェクトの計画と実行において総合的な責任を持つ職務をプロジェクトマネージャーと呼びますが、NASAのゴダード宇宙飛行センターの副監督者であるJerry Maddenさんが何年にもわたって出典不詳のソースから集めた「プロジェクトマネージャーとしての心得」とも言える100のルールがPDFファイルで公開されました。プロジェクトマネージャーとしてだけでなはく、仕事やグループを統括する人にとって非常に役立ちそうなルールとなっています。 One Hundred Rules for NASA Project Managers - 100-rules-for-nasa-project-managers.pdf (PDFファイル) https://www.projectsmart.co.uk/white-papers/100-rules-for-nasa-proje

    これがNASA流の仕事術、「プロジェクトマネージャーが守るべきルール100」が公開される
  • 実質GDPマイナス成長で反アベノミクス派は大喜び、でも内需は順調に拡大中の謎

    eワラント証券在籍のマーケット関係者がお届けする、旬な投資情報!マーケットと常に向き合っているプロならではの記事満載。 eワラントの仕組みや商品紹介のみならず、一歩踏み込んだ実践できるeワラント投資法をご紹介します。eワラント、ニアピン、トラッカーを通じて利益を上げるための、投資知識やコツを連載中。 メルマガでおなじみ、eワラント開発者、土居雅紹(どい・まさつぐ)の短編コラム。投資からちょっと離れた日常に投資のコツがあるかも? 土居雅紹のコラム。株式、為替、コモディティ相場のトレンドや、今後想定されるシナリオと投資戦略。eワラントはもちろん、他の金融商品を使った投資戦術など。 何時でもどこでも、好きなときに視聴できる便利なウェブセミナー。各セミナー10分程度でお気軽にeワラントを学ぶことができます。 eワラントデイリーウォッチでは、前営業日のeワラント、ニアピン、トラッカーの取引金額TOP

    実質GDPマイナス成長で反アベノミクス派は大喜び、でも内需は順調に拡大中の謎
  • 「幸せは加速度センサで測れる」:日経ビジネスオンライン

    矢野:そうですか。 店舗の中で、居場所と体の動きを検知できるセンサを従業員が身に着けて、来店したお客様にも買い物の間だけ身に着けてもらい、毎秒20回ずつひたすらデータを取り続けるわけですが、それを解析した人工知能コンピュータがすごく意外な影響要因をはじき出した。 店内のいくつかの「ある特定の場所」に従業員が「いる」だけで顧客単価が向上するというんですね。そこでの滞在時間を1.7倍にしただけで顧客単価が15%も増えたとか。でもそれがどういう理由なのか言葉ではうまく説明できない。これは、具体的にはどういうことをコンピュータでやっているんですか。 矢野:ごく単純に言うと、1人のお客さんがいくらお金を使うかという売り上げというマクロな量に対して、影響を与えるかもしれない要因はものすごくたくさんあります。そのたくさんの要因の中で、影響がありそうな候補を何千個、何万個と自動で作り出し、かつそれらを絞り

    「幸せは加速度センサで測れる」:日経ビジネスオンライン
  • 基本的フレームワークで4種類のビジネスモデルを理解する | タイム・コンサルタントの日誌から

    企画部門で働いていると、ときどき外部から質問だのアンケートだのが送られてくる。このごろは、「御社ではビッグデータに取り組まれていますか」という意味の質問がときどき来る。しかし、なぜそんなお門違いのことを聞いてくるのか、と思ってしまう。大企業は皆、ビッグデータを持っていると思っているのだろうか?わたしの勤務先はエンジニアリング会社である。どうみても送り先を間違えているだろう。それは、エンジ会社というビジネスモデルの基類型を考えてみれば、自ずから明らかなはずなのだが。 わたし達の生きているこの社会でのビジネスモデルは、大きく分けて (1) 一般消費者向けの商品・サービスを主に販売するB2C(Business to Customer)モデル (2) 他の企業・組織向けの商品・サービスを主に販売するB2B(Business to Business)モデル に分類でき、それらはさらに (a) 需要

    基本的フレームワークで4種類のビジネスモデルを理解する | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 早くして日本から世界市場へ飛び出したPeatix、グローバル企業としての信条 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Peatix CEO 原田卓氏 世間の一般的な信条はこうだ。日は巨大市場であり、スタートアップはこの北東アジアの国からの海外に進出することを考えなくてもよい。 しかし、Peatix の CEO 原田卓氏によると、「この考え方は間違いで、潜在的に費用がかさむもの」だという。 彼は、e27とのメールインタビューでこう付け加えた。 もし世界の競合を凌ぐ準備をせずに、勝利の方程式がわからなければ、いつの日か彼らが市場に参入した際、足下をすくわれることになるでしょう。(原田氏) 日が東日大震災と津波に襲われた後の2011年にローンチし、原田氏は「社会貢献への意識」を高める機会やその方法を見出した。 私たちは社会的なテーマをめぐるたくさんの出会いや集まりを目にしました。そしてとても幸運なことに、このような動きに貢献することができました。(原田氏) それから2年後、インターネットを通じて、誰でもイ

    早くして日本から世界市場へ飛び出したPeatix、グローバル企業としての信条 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • 続:スタートアップのCEOの役割 - sudoken Blog

    スタートアップのCEOの役割 - sudoken Blog というエントリーを書いてから約9ヶ月が経ちました。 前回はシードラウンドからシリーズAに向かっていく手前を書きました。 その続編ということで、シリーズAからポストシリーズAのCEOの役割の変化を振り返ってみたいと思います。 ちなみに前回のサマリー とにかく最初のステージでは、営業・採用・PR・資金調達の4つにシンプルにフォーカスしてました。 12月 実は、この時期に僕の中でシード後に達成したい目的は、ほとんど達成していました。 自分達のミニマムな事業構造がどのように成立するかを最初の試金石においてました。 ・きちんと売れるのか? ・きちんと収益が出るのか? ・きちんと効果が出るのか? この3つの問いについての粗々の回答を自分の中で実感値を持って掴むことが出来たのが11月の後半です。 そこで、この辺から資金調達に動きはじめます。 何

    続:スタートアップのCEOの役割 - sudoken Blog
  • ニュースピックス、今後の戦略は? 梅田氏に聞く・下:朝日新聞デジタル

    サービス開始半年ながら世界一の経済メディアを目指すニュースピックス。MITメディアラボと朝日新聞が共催するシンポを前にしたインタビューシリーズ、ユーザベースの梅田優祐・代表取締役共同経営責任者へのインタビュー後編では、その戦略を聞いた。――当初からプラットフォームとコンテンツ作りの両方をやろうとしていたんですか。 「最初から選択肢としてありました。スピーダから来ている部分が大きいです。スピーダを最初に始めたときはプラットフォームでした。世界中の財務・統計データを集めて提供していった。でも、プラットフォームやアグリゲーションの価値はコモディティ化していきます。いいインターフェース、美しいデザイン、すぐにみんなまねして追いつけ追い越せの世界になっていきます」 「それに対してアナログな価値、その人じゃないと駄目だというバイネームのアナリストがどれだけ参加するか。どれだけ組織の魅力を高められるか。

    ニュースピックス、今後の戦略は? 梅田氏に聞く・下:朝日新聞デジタル
  • 世界一目指す経済メディア ニュースピックス梅田氏・上:朝日新聞デジタル

    百花繚乱のニュースアプリの中で昨年9月に公開されたNewsPicks(ニュースピックス)が好評だ。2月には有料配信も開始し、コンテンツ製作にも乗り出す。MITメディアラボと朝日新聞の共催シンポを前にしたメディアインタビュー。今回はニュースピックス提供元のユーザベースの梅田優祐・代表取締役共同経営責任者に話を聞いた。――グノシーやスマートニュースなど先行するニュースアプリが多数ある中で、なぜニュースピックスをつくったんですか。 「我々が満たさないといけないと考えているユーザーの欲求は二つあります。発見の欲求と理解の欲求です。発見とは、膨大なニュースの中から自分の興味があるものをもれなく見つけることです。グノシーやスマートニュースは発見にフォーカスしていました。自分が関心のあるニュースをアルゴリズムでリコメンドしてくるのがグノシー、スマートニュースはソーシャルメディアで話題になっているものを、

    世界一目指す経済メディア ニュースピックス梅田氏・上:朝日新聞デジタル
  • 【驚愕】代ゼミの恐るべき先見性。予備校から不動産会社に華麗な転身か。既に実績多数。 : 大人のまとめ新聞

    河合塾、駿台予備校とともに「予備校3大大手(SKY)」と呼ばれる代々木ゼミナール。 そんな代ゼミが、全国27校舎のうち7割に当たる20校舎を閉鎖し、数百名の講師の希望退職も募るというニュースが報じられた。 これを受けてソーシャルメディアでは「代ゼミヤバい」「代ゼミ死亡」などと書き立てられているが、実は代ゼミは30年前から今の少子化を見越して、粛々と業態転換を進めてきた可能性があることが分かった。 「代ゼミ死亡」って当? 代ゼミが全国の7割の校舎を閉鎖し、希望退職者も募るというニュース。 「代ゼミがヤバい」「代ゼミショック」「代ゼミ死亡」…こんな投稿ばかりがソーシャルメディアでは目立っていた。 ポテトクリーム@potatocream代ゼミってそんなにヤバいのか2014/08/24 13:36:49T.Mogai@mogizm代ゼミいよいよヤバいのか2014/08/24 11:13:36 し

    【驚愕】代ゼミの恐るべき先見性。予備校から不動産会社に華麗な転身か。既に実績多数。 : 大人のまとめ新聞
  • growiz.us

    This domain may be for sale!

    growiz.us
  • [第115回]Bブロック、ダイヤブロック、レゴブロック!(前編) | キャリアインキュベーション

  • リリース戦略は非効率?ーインティメート・マージャーCEO簗島氏が語る「数字に基づく改善戦略」|U-NOTE [ユーノート]

    imarikaratsu
    imarikaratsu 2014/08/14
    さも成功例のように言っているが、GREEの退会ページを正当化しているところにかなり違和感
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 50兆円の資産が放置されている「空家」の実態

    増加する空家日にある住宅の13.5%には普段誰も住んでおらず、空家は2013年には820万戸にも上る(総務省統計局「2013年住宅・土地統計調査」)。日人が金持ちになって、別荘や残業で遅くなった時に寝泊まりするためのセカンドハウスを持つようになったということも多少は寄与しているが、こうした二次的住宅は40万戸程度で、空家の5%を占めるに過ぎない。820万戸のほとんどは、借り手が見つからない賃貸住宅や、使うあてのない文字通りの空家だ。

    50兆円の資産が放置されている「空家」の実態
  • 病院は患者のクレジットカード情報を蓄積して、誰が病気になるか分かるようになる

    By Alex Proimos 「クレジットカード情報」と「病気」という一見関連性の見いだしづらい2つの要素を基に、患者の病気のリスクを導き出すプロジェクトが進んでおり、この取り組みをビジネス情報誌Bloomberg Businessweekが紹介しています。 Hospitals Are Mining Patients' Credit Card Data to Predict Who Will Get Sick - Businessweek http://www.businessweek.com/articles/2014-07-03/hospitals-are-mining-patients-credit-card-data-to-predict-who-will-get-sick Carolinas HealthCareは、ノースカロライナ州とサウスカロライナ州で最も大きな医療センター

    病院は患者のクレジットカード情報を蓄積して、誰が病気になるか分かるようになる
  • データ分析というお仕事のこれまでとこれから(HCMPL2014)

    第6回 統計・機械学習若手シンポジウムの公演で使用したユーザーサイド情報検索システムについてのスライドです。 https://sites.google.com/view/statsmlsymposium21/ Private Recommender Systems: How Can Users Build Their Own Fair Recommender Systems without Log Data? (SDM 2022) https://arxiv.org/abs/2105.12353 Retrieving Black-box Optimal Images from External Databases (WSDM 2022) https://arxiv.org/abs/2112.14921

    データ分析というお仕事のこれまでとこれから(HCMPL2014)
  • 【まとめ】ベネッセの個人情報流出は企業体質ではなく産業構造上の問題

    Twitterでつぶやいたことが反響があったので、言いたいことをまとめていく。 結論から先に書くとベネッセの個人情報流出問題を人々は「東電やオリンパスのような企業体質が起こした事件」と捉えているが、「飲産業の過労死、深夜バス業界の事故ような産業構造の無理から生じた事件」と捉えるのが正しい。 ベネッセだから起きたのではなく、下請けやアルバイト/派遣の賃金に合わない大事な仕事をさせれば、どの企業でもリスクが伴う話だ。 そして、これからも事件は起こる。 今回はそういう話。 まずは簡単にあらすじから説明するのがめんどくさいので、図解します。 出典・ベネッセの情報漏えいをまとめてみた。 – piyolog 画像が見られない人のためにざっくりと言えば、「ベネッセの顧客情報を扱う孫請け企業に勤務する派遣社員がほぼ1年で1000万の顧客情報を持ちだして、うち760万ほどを名簿屋に流していた」という問題が

    【まとめ】ベネッセの個人情報流出は企業体質ではなく産業構造上の問題
  • 「もはや計画は不要になった」 MITメディアラボ・伊藤穰一氏が語る、"インターネット後の世界"と"新しい原理" - ログミー[o_O]

    「もはや計画は不要になった」 MITメディアラボ・伊藤穰一氏が語る、"インターネット後の世界"と"新しい原理" 革新的なことをしたいなら「ナウイスト」になろう #1/2 マサチューセッツ工科大学(MIT)のメディアラボ所長に日人として初めて就任し、またNYタイムズ、ソニーなど多くの一流企業で取締役を務めるなど実業家、投資家としての一面も持ち合わせる伊藤穰一氏。そんな氏が考えるイノベーションの新しい原理を、世界各地で起こっている実例とともに紹介しました。(TED2014 より) 素人集団による放射線量公開プロジェクトを成功に導いた、新しい原理 伊藤穰一氏(以下、伊藤):2011年3月10日。私はケンブリッジのMITメディアラボで、学部生やスタッフと、私が次期代表にふさわしいか議論していました。その夜。マグニチュード9の地震が日の太平洋沖を襲いました。 そのニュースを見た瞬間、私はパニック

    「もはや計画は不要になった」 MITメディアラボ・伊藤穰一氏が語る、"インターネット後の世界"と"新しい原理" - ログミー[o_O]