タグ

2016年9月20日のブックマーク (23件)

  • 「なぜDI(依存性注入)が必要なのか?」についてGoogleが解説しているページを翻訳した  - Qiita

    イマイチ理解しきれていなかったDIに関して調べていところ、Google Guiceの解説がすごく分かりやすかったので、和訳してみました。 (ところどころ意訳気味です。明らかに解釈の誤った訳がありましたら、ご指摘ください) ちなみにGoogle Guiceというのは、Googleが開発したDIライブラリです。この例ではJavaが使用されていますが、Scalaでも使用可能です。最近Play Frameworkでも採用されたので話題になっているようです。 用語の定義 文を読む前に目を通すことで、内容をスムーズに理解できます。 用語 意味 文中の例

    「なぜDI(依存性注入)が必要なのか?」についてGoogleが解説しているページを翻訳した  - Qiita
  • ログ設計指針

    概要 このドキュメントは、効率的かつ安定した、システム開発/運用をするためのログ設計指針です。 的確かつ無駄のない、ログ出力を目指します。 ログレベル ログの緊急度や用途により、以下のようにログレベルを設定する。 Log4j のログレベルを踏襲しているため、運用の状況によっては Critical などのレベルを適宜追加すると良い。 PHP における PSR-3 では、さらに細分化され emergency, alert, critical, error, warning, notice, info, debug となっている。 「出力先」「運用時の対応」は、各プロジェクトのポリシーに準じてください。 レベル 概要 説明 出力先 運用時の対応

    ログ設計指針
  • (o1, o2) -> o1 - o2 なんて呪文はもうやめて! - Java8でのComparatorの使い方 - Qiita

    (o1, o2) -> o1 - o2 なんて呪文はもうやめて! - Java8でのComparatorの使い方Javajava8

    (o1, o2) -> o1 - o2 なんて呪文はもうやめて! - Java8でのComparatorの使い方 - Qiita
    imiwon
    imiwon 2016/09/20
    Comparatorインターフェースに便利なstaticメソッド、defaultメソッドがあるから使え / naturalOrder、reverseOrder、reversed、comparing、nullsFirst、nullsLast、thenComparing
  • Java8の日時APIはとりあえずこれだけ覚えとけ - Qiita

    Javaで日付/時間を扱うには従来はDate/Calendar/DateFormat等のクラスを使っていたが(以下、旧API)、Java8からはjava.timeパッケージに新しくAPIが追加された(以下、新API)。 しかし新APIはパッケージ数が5、クラス数は69もあり最初はどれをどう使うのか戸惑ってしまう。 そこで最低限これだけ覚えておけば旧APIと同じ事ができるという程度の情報をまとめてみた。 新APIの特徴 旧APIとは全く別のAPI。 データを格納するクラスは、日時/日付のみ/時間のみなど保持する要素やタイムゾーンの有無などで、複数のクラスから選べるようになった。 データ保持と日付操作(年/月/日フィールドの取得/変更など)が1クラスで出来るようになった。 (旧APIではデータ保持はDateクラス、日付操作はCalendarクラスと分かれていた) 日時クラスはImmutable

    Java8の日時APIはとりあえずこれだけ覚えとけ - Qiita
  • Building a Simple CLI Tool with Golang | Rapid7 Blog

    Last updated at Mon, 26 Oct 2020 18:58:40 GMT Go offers a simple way to build command-line tools using only standard libraries. So I put together a step-by-step example to help walk you through the process. To write a Go program, you’ll need Go setup up on your computer. If you’re not familiar with Go and want to spend a little extra time learning, you can take the Go tour to get started! In this

    Building a Simple CLI Tool with Golang | Rapid7 Blog
  • Big Sky :: golang の channel を使ったテクニックあれこれ

    golang の channel は他の言語に見ない独特のパラダイムを開発者に提供します。 単純にスレッド間でメッセージングをするだけでもC言語で書けばそこそこの量になったり、慣れていない人であればどう実装すればいいか分からないなんて事もあったと思います。しかし golanggoroutine/channel は、やっている内容の割にとても容易にスレッド間通信やキューイング、処理の受け待ち等を実装できる様になっています。尚、channel をどの様に適用したら良いかについては以下を参照下さい。 Big Sky :: Golang の channel の使い所 golang の特徴と言えば goroutine と channel ですが、その使いどころに悩む人もおられる様です。 goroutine は非同期に実行される処理、channel はその grout... http://mat

    Big Sky :: golang の channel を使ったテクニックあれこれ
  • golang の channel を使って Dispatcher-Worker を作り goroutine 爆発させないようにする - at kaneshin

    golang で処理の高速化をするために goroutine/channel を使って並行処理にし、待ち時間を無駄にしないようにするのは言葉で表すのは簡単ですが、実際にパターンとして落としこむためには経験が必要だなと思うので、今回 Dispatcher-Worker として Job Queue を golang で実装する方法を紹介したいと思います。 この記事は mattn さんの Big Sky :: golang の channel を使ったテクニックあれこれ の次のステップとして読むことをオススメします。 mattn.kaoriya.net golang で作成したアプリケーションで多くのリクエストをアプリケーションが送受信する必要がある場合、高速に捌くために並行処理にして非同期化を図る場合を想定しています。 今回は get という関数でHTTPリクエストを実行して取得したデータのサ

    golang の channel を使って Dispatcher-Worker を作り goroutine 爆発させないようにする - at kaneshin
  • tmrts.com

    tmrts.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 【翻訳】【Golang】標準的なパッケージのレイアウト - AllIsHackedOff

    Golangレベルアップしたいので色々な記事を翻訳して整理してみようと思った(会社でもそういう試みをやっているので真似っこです) Standard Package Layout — Medium vendoring、Generics。Goコミュニティではこれらは大きな問題とみなされてきた。そしてほとんど言及されることのないもう一つの問題がある。アプリケーションのパッケージのレイアウトだ。 私がこれまで開発してきたGoアプリケーションは、「自らのコードをどう構造化すればよいのか?」という問題に対してそれぞれ異なる答えを出してきた。すべてを1つのパッケージに押し込めたアプリケーションもあれば、型やモジュールごとにグループ化したアプリケーションもある。チーム全体で一貫した良い戦略がなければ、コードはアプリケーションの種々のパッケージにとっちらかってしまうだろう。われわれは、Goアプリケーションの

    【翻訳】【Golang】標準的なパッケージのレイアウト - AllIsHackedOff
  • Go言語(Golang) はまりどころと解決策

    Go の言語仕様はシンプルで他の言語に比べてはまりどころが少なくて学習コストが小さめな言語のように思います。しかし、それでもはまるところがないわけではないので、自分がはまって時間を無駄にしてしまったことを書き留めておきます。 念の為誤解のないように追記しておくと、この文書の目的は Go を批判することではなく GoGo であるがゆえに C++/Java/Python など利用者が Go を使い始めるときに困惑あるいは誤解するであろうポイントをまとめておくことで初めて Go を触る人がスムーズに Go を使い始められるようにすることです。私個人は Go はバランスがとれた良い言語でだと思いますし、気に入っています。 目次 interface と nil (Go の interface は単なる参照ではない) 文献 メソッド内でレシーバ(this, self)が nil でないことをチェ

  • Go Traps

    (No output before you click the [Run] button) (No errors before you click the [Run] button) See also Golang resources The golang wiki has a page CommonMistakes about gotchas. The page 50 Shades of Go: Traps, Gotchas... on CloudImmunity. The command vet helps detecting potential errors in code. programming-idioms.org has over 120 Go idiomatic snippets (and other languages). gobyexample.com has over

  • SOLID Go Design | Dave Cheney

    This post is based on the text of my GolangUK keynote delivered on the 18th of August 2016. A recording of the talk is available on YouTube. This post has been translated into Simplified Chinese by Haohao Tian. Thanks Haohao! This post has been translated to Russian by Artem Zinoviev. Thanks Artem! How many Go programmers are there in the world? How many Go programmers are there in the world? Thin

  • [Deprecated] Go CodeReviewComments 日本語翻訳 #golang - Qiita

    注意 記事は以降更新されません。 https://knsh14.github.io/translations/go-codereview-comments/ こちらに移動しました。 以前にGoを書く機会があったときにレビュアーに「俺に持ってくる前にこれを読んで直してからこい!」 と言われたので、読んだ証拠に翻訳しました。 Go Code Review Comments 原文 go fmt あなたのコードに gofmt を走らせると、自動的に機械的に直すことのできるスタイルの大部分を修正してくれます。 世にあるGoのコードのほとんどすべてが gofmt を使っています。 この文章の残りは機械的に直すことのできないポイントについて解説します。 代わりに goimports を使う手段もあります。 gofmt に加えて必要に応じてimport内に空行をつけたり消したりする機能があります。 Co

    [Deprecated] Go CodeReviewComments 日本語翻訳 #golang - Qiita
  • Goでxxxのポインタを取っているプログラムはだいたい全部間違っている - Qiita

    Goで、文字列、インターフェイス、チャネル、マップ、スライスのポインタを取っているプログラムは、書いた人がきちんと自分がなにをしているのか理解しているのでなければ、ほぼ確実に間違っているといっていい。 Goではある種の型の値はそもそもポインタのようなものである。上記の型はどれも任意の大きさになり得るが、大きくなりうる実体のデータはヒープに確保されていて、値そのものが持っているのはそのヒープ上への値へのただのポインタ+多少の付随的なデータにすぎない。こういった値を値渡しではなくポインタ渡しする必要はない。ポインタのデリファレンスのほうがポインタのコピーより高くつくし、余計な混乱を引き起こすだけだからだ。もしこういう値をポインタ渡ししているとしたら、そのコードはなにか深い意味があるのではなく、それを書いた人が大きな値がコピーされると勘違いしていて書いた可能性のほうがずっと高い。 文字列は2ワ

    Goでxxxのポインタを取っているプログラムはだいたい全部間違っている - Qiita
  • Dockerもシェルスクリプトも使わずGoのクロスコンパイルを行う : D-7 <altijd in beweging>

    moznion.hatenadiary.com 別にDocker使ったっていいんだけど、こっちでもできますよ、ってことで、Dockerもシェルスクリプトも使わない方法の説明。元記事を読んでわかるのは: 1. makeを使ってる 2. GOOS/GOARCHを設定してクロスコンパイルしている(gox等を使っていない) 3. Dockerであげた同一イメージ上で全てのクロスコンパイル結果を吐いている ということなので、であれば別にローカルの環境でクロスコンパイルしても何の差もなさそう。別の環境をたててクロスコンパイルしたい場合もあるが、それは例えば cgoを使っている os.User 関連のコードをコンパイルするとか、そういう時だしその場合はそれぞれのプラットフォームごとに別のホスト上でコンパイルする必要がある。それをする必要がないなら go 1.5 以降であればもうGOOS/GOARCHを設

  • GitHub - soh335/radicast: recording radiko and serving rss for podcast

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - soh335/radicast: recording radiko and serving rss for podcast
  • Makefileを自己文書化する | POSTD

    私たちのプロジェクトではいつも、非常に長い Makefile を使用して、インストールやビルド、テスト、デプロイメントの処理を自動化しています。ターゲット名はほとんど標準化されていますが( make install 、 make deploy )、中には説明が必要なものもあります( make run-dev 、 make restart-api )。そして、詳細なmakeターゲットを追加するほど、それらの処理内容をテキスト形式で大量に記載しなければなりません。私たちのプロジェクトでは通常、このような文書を README ファイルに書いています。 しかしCLI(コマンドラインインタフェース)を用いる場合は、主に自己文書化ツールを使っています。 make と打つだけで、利用可能なコマンドとその説明が一覧表示されたら便利だと思いませんか? それを実現するのは、実はとても簡単です。まずは各ターゲッ

    Makefileを自己文書化する | POSTD
  • DockerとMakeを利用したRPMパッケージのビルド環境 | メルカリエンジニアリング

    SREチームの@cubicdaiyaです。今回はDockerとMakeを利用したメルカリの自作RPMパッケージのビルド環境について紹介します。 メルカリの自作RPMパッケージ事情とVagrant、そしてDocker メルカリの開発およびプロダクション環境では現在CentOS6と7を利用しており、随時CentOS7へ移行中です。そのため、自作RPMパッケージをビルドする際はCentOS6と7向けにそれぞれビルドしています。ビルドしたパッケージはyumリポジトリサーバにアップロードした後、必要に応じてyumでインストール、Ansibleのplaybook化を行います。 RPMパッケージの作成はSREチームのメンバーが行っており、各自のローカルマシン上において make {パッケージ名} を実行するだけでCentOS6と7向けのRPMパッケージをビルドできる環境をDockerで構築しています。

    DockerとMakeを利用したRPMパッケージのビルド環境 | メルカリエンジニアリング
  • DockerでのNodeアプリ構築で学んだこと | POSTD

    以下に紹介するのは、 Docker を使って node.js 用のWebアプリケーションを開発、およびデプロイする際に、私が四苦八苦しながら学んだ秘訣やコツです。 このチュートリアル記事では、Dockerで socket.ioのチャットサンプル を白紙の状態から番状態へとセットアップしていきます。このプロセスを通じて、そうした秘訣などを簡単に習得していただければ幸いです。特に、以下のような内容について見ていきます。 実際にDockerでNodeアプリケーションを起動する。 すべてをrootとして実行させない(悪いやり方です)。 開発時のテスト-編集-リロードサイクルを短くするため、バインドを使用する。 再構築を高速にするため、 node_modules をコンテナで管理する(これには秘訣があります)。 npm shrinkwrap で、ビルドを反復可能にする。 開発環境と番環境で Do

    DockerでのNodeアプリ構築で学んだこと | POSTD
  • 忘れやすい人のための git diff チートシート - Qiita

    git diff は色んな場面で当によく使うんですが、できることが多いだけに全然覚えられずに毎回調べてしまいます。 なので、場面ごとに使えるコマンドを一覧でまとめてみました。 先にワークツリーとインデックス【Gitの基】- サルでもわかるGit入門を読んでおくと、ここに書いてある diff について理解しやすいと思います。 git pull する前にリモートとの変更点を見る git pull をする前にローカルの最新コミットと pull 先のリモートリポジトリとの変更点が見たいときはこのコマンドで見れます。 ここでいうリモート名は origin とかそういうやつです。 git push する前にリモートとの変更点を見る 上記のコマンドは、こんな感じで逆にもできます。

    忘れやすい人のための git diff チートシート - Qiita
    imiwon
    imiwon 2016/09/20
  • Cargo.toml の編集に cargo-edit を使う - Qiita

    cargo-edit について cargo-edit の README.md をベースに簡単に日語でまとめています。 ※ 執筆時点の cargo-edit のバージョンは cargo-edit-0.1.3 です。 cargoRust の強力なツールの一つで、パッケージの取得、ビルドといった機能を持っています。 パッケージの追加や削除といった作業は Cargo.toml を編集して行えます。 管理するパッケージが増えるにつれ、依存解決やバージョンの変更などを行いたくなる場合、ファイルの編集というインターフェースはエディタで開くという手間もあり面倒に感じることが多くなるでしょう。 cargo-edit はそれを解決してくれるツールで、パッケージの追加・削除・確認を行うことができます。 cargo-edit: https://github.com/killercup/cargo-edit

    Cargo.toml の編集に cargo-edit を使う - Qiita
    imiwon
    imiwon 2016/09/20
  • Rust勉強してみたー後半戦 - Qiita

    概要 最近Rustの話をよく聞くようになったので、どんなものか触ってみた。 Rust勉強してみたー前半戦の続き。 初心者にとって、前半戦は天国で後半戦は地獄。 はじめに Rustバージョン Rustのバージョンは変わらずrustc 1.10.0 (cfcb716cf 2016-07-03)です。 開発環境 勉強の流れで必要になった+便利な機能にあやかりたくなったので、cargoを導入しました。 といっても、公式インストーラでRust入れた場合は勝手に入っているとのことで、 確認してみたら確かに入っていました。 バージョンはcargo 0.11.0-nightly (259324c 2016-05-20)です。 それとcargo-editも導入してみました。上級者っぽく見えるかなって思って。 この記事を参考にしました。 参考サイト 以下の通り。その他、前記事コメント欄で教えていただいたサイト

    Rust勉強してみたー後半戦 - Qiita
    imiwon
    imiwon 2016/09/20
  • Rust勉強してみたー前半戦 - Qiita

    概要 最近Rustの話をよく聞くようになったので、どんなものか触ってみた。前半戦。後半戦も後日書きます。 バージョンは1.10.0でCargoは使っていない。頑張ってコマンドプロンプトでrustcしてた。IDEはよ。 勉強に使ったサイトは以下。あとは適当にググりながらやった。 プログラミング言語Rust Rust Documentation(英語。つらい。) よくよく見直したら、以下の解説に類似した書き方をしている所が多かったので、参考にした所として追加しておきます。 Rustのポインタ(所有権・参照)・可変性についての簡単なまとめ 前半戦はプログラミング言語Rustの4.1~4.15と3.1をやりました。 軽く構文を知ってから実際に簡単なゲームを作った、という流れ。 注意:実装しているときに引っかかったことだけ書くので、言語の強みとか記述方法とかは上記サイトを見てください。 後半戦はこち

    Rust勉強してみたー前半戦 - Qiita
    imiwon
    imiwon 2016/09/20