タグ

ブックマーク / ikedanobuo.livedoor.biz (48)

  • 古賀茂明氏の被害妄想ワールド : 池田信夫 blog

    2015年03月28日01:15 カテゴリメディア 古賀茂明氏の被害妄想ワールド 古賀茂明氏が「報道ステーション」で、番組と関係なく「テレビ朝日の早河会長とか古舘プロジェクトの佐藤会長の圧力で降ろされるのは残念だ」という恨み節を語り始め、最後は"I am not ABE"という(局に無断で)自分でつくったプラカードを掲げる珍事件が起こった。前後15分近く、出演者が私怨をぶちまけたのは放送事故に近い。 奇妙なのは、彼が今回で降ろされるという事実関係がはっきりしないことだ。古舘氏もいうように4月以降も、話題に応じて出てもらう可能性もあった(この事件でなくなっただろうが)。古賀氏のいう「菅官房長官から局に圧力がかかった」ということもありえない。私はNHKの『日曜討論』というもっとも政治的圧力の強い番組を担当していたが、政治家が出演者をおろせなどということは絶対ない(あったら大事件になる)。 彼は

    古賀茂明氏の被害妄想ワールド : 池田信夫 blog
    imo758
    imo758 2015/03/28
    氏は「大事件が起こったんだぞ」という主張なのに「あったら大事件になる」という論法で否定できるとしている池田信夫wwwwその論法はウロボロスだwww
  • 「しっぺ返し」は進化ゲームの最強の戦略ではない : 池田信夫 blog

    2015年02月03日23:09 カテゴリテクニカル 「しっぺ返し」は進化ゲームの最強の戦略ではない ピンカーのは、学問的には1990年代以降の「暴力史観」の集大成で新規性はないが、おもしろいのは、戦争より商取引のほうが相互に有利だから戦争がなくなったという見方だ。これは私も『資主義の正体』で論じたが、20世紀に植民地がなくなった最大の原因は、そのコストが利益を上回ったからだ。 このような国際協調をアクセルロッドの「しっぺ返し」で説明する話がよくあるが、これは間違いである。しっぺ返しは進化的安定戦略(ESS)ではないので、つねに裏切り続けるIS(イスラム国)のようなゲリラに負ける。これを一般的なタカ・ハト・ゲームで考えよう(利得は対称でc>0とする)。 タカハトタカ1-c 2 ハト 0  1 戦争に勝った場合の利益を2、平和の利益を1とする。戦争のコストcが低い(c<1)ときは、相手が

    「しっぺ返し」は進化ゲームの最強の戦略ではない : 池田信夫 blog
    imo758
    imo758 2015/02/04
    損得勘定抜きで始まる戦争多い。世界大戦など開始前からすればかなり予想外だったはず。楽観論は必要だがおぼれとる。あとコメント見えないので勉強にならない。
  • 財政危機の4つの教訓 : 池田信夫 blog

    2014年11月16日10:31 カテゴリ経済 財政危機の4つの教訓 「増税したら税収が減る」とか「景気がよくなったら財政黒字になる」などと無責任なことをいう連中は、具体的な数値を出したことがない。歴史に学べば、そんなフリーランチがないことは明らかだ。Reinhart-Rogoffの2013年のIMFワーキングペーパーは、その最新の成果である。彼らは、過去の金融・財政危機から得られる教訓を次の4項目にまとめている。教訓1.破局を予防することは、その後始末をするよりはるかにむずかしい 破綻する前に「危ないから引き返そう」という政治的合意ができることはまずない。ほとんどの場合は、破綻して経済が崩壊してから、やっと改革ができる。このため1930年代の大恐慌のような破局が――原因はかなり共通しているにもかかわらず――くり返される。 教訓2.先進国の政府債務は戦時中に匹敵するほど拡大している かつて

    財政危機の4つの教訓 : 池田信夫 blog
    imo758
    imo758 2014/11/16
  • 福島で健康被害は出ない : 池田信夫 blog

    2012年01月20日09:58 カテゴリエネルギー 福島で健康被害は出ない きのうのニコ生アゴラのテーマは「放射能」。高田純氏の現地調査による報告が中心だった。彼の結論は「福島で健康被害は出ない」。これは中川恵一氏の結論とも一致し、事故後に開かれた二つの放射線に関する学会でも同じ結論が出ている。福島県の健康管理調査の結果も同じだ。 いまだに「内部被曝が恐い」という都市伝説があるが、高田氏が実測した結果でも、内部被曝は生涯線量で最大数mSv。これも福島県の調査と同じだ。物によって摂取する放射性物質も無視できる程度であり、松田氏は「4月から規制が500Bq/kgから100Bq/kgに強化されるのは福島県の農業被害を拡大する」と批判していた。「命は金に代えられない」という類の話も、今回は命に別状はないのだから問題にならない。 コメントは3万以上つき、「原発推進派の話は信用できない」という意見

    imo758
    imo758 2012/01/20
    例え事実だとしてもアナウンスするのが池田信夫だと逆効果としか感じないがなあ。
  • 朝日新聞のあおる放射能の恐怖 : 池田信夫 blog

    2011年12月24日09:14 カテゴリメディアエネルギー 朝日新聞のあおる放射能の恐怖 きのうの記事では反原発派の言論攻撃が蓑田胸喜に似ていることを紹介したが、蓑田は日を暴走させた主犯ではない。彼の極端な言説は次第に政治やメディアの主流からは敬遠され、『原理日』も1944年には廃刊された。しかし蓑田がはずみをつけた好戦的な世論の暴走は止まらなかった。それを推進した主犯は、新聞である。 半藤一利氏は、1931年の満州事変のあとの朝日新聞の方針転換をこう書いている:事変が起こった9月18日から即座に、東京朝日は陸軍擁護の太鼓をたたきだしたのに、大阪朝日はそれとは別に「中国民族主義の積極的肯定」という理念をかかげ、軍部批判の筆鋒をゆるめようとはしませんでした。その結果、何が起こったかといえば、在郷軍人会や主戦強硬派による非売運動であったのです。奈良県下では一部も売れなくなったといわれてい

    朝日新聞のあおる放射能の恐怖 : 池田信夫 blog
    imo758
    imo758 2011/12/24
    まあいつもの池田信夫氏のスタンスですねえ。
  • 主食をやめると健康になる : 池田信夫 blog

    2011年12月17日12:41 カテゴリをやめると健康になる 3ヶ月ぐらい前に、健康診断で「血糖値が高い」といわれた。ウェブで調べると糖質ダイエットというのが評判なので、やってみた。結果は、3ヶ月で血糖値(ヘモグロビンA1C)は1割以上さがり、体重も3㎏近く減った。これはあまり厳格にやらなかったためで、徹底して糖質ゼロにすれば10kgぐらい体重が減った人もいるようだ。 血糖値が高くなったとき、医者は「甘いものをやめるのは意味がない。余分なカロリーが血糖になるので、カロリー摂取量を減らすことが大事だ」とよくいう。これが標準的な学説らしいが、書は臨床的な経験から、むしろ糖分(炭水化物)の摂取を減らすことが糖尿病にもダイエットにも効果があるという。 この原因を著者はブドウ糖スパイクと呼んでいる。糖質は血中で血糖に変わるが、これが増えると膵臓からインシュリンが分泌され、血糖をエネルギー

    主食をやめると健康になる : 池田信夫 blog
    imo758
    imo758 2011/12/17
    なんで池田信夫が時間を費やしてダイエットについて記しているのか。いや別に自由の国だからいいんだけどさ、こういう記事を書いている暇なんてないと思ってたんだが。ふいた。ついでに内容にも。
  • 速い思考と遅い思考 : 池田信夫 blog

    2011年11月12日18:43 カテゴリ 速い思考と遅い思考 書は著者がノーベル賞講演で示した枠組を一般向けに敷衍し、行動経済学をデカルト以来の「意識中心主義」を否定する知的な革命として位置づけるもので、社会科学を学ぶ者すべての読むべき21世紀の古典となるだろう。ナシーム・タレブは、書に最大級の賛辞をささげている。“This is a landmark book in social thought, in the same league as The Wealth of Nations by Adam Smith and The Interpretation of Dreams by Sigmund Freud”もっとも著者はそういう大げさな言葉は使わず、具体的な実験で淡々と「人間が意識的に行動している」という新古典派経済学の神話を反証する。その原因は、脳がきわめて非効率的にできて

    速い思考と遅い思考 : 池田信夫 blog
    imo758
    imo758 2011/11/12
    先日の比較優位論によるTPP賛成論こそ(少なくともあのレベルじゃ)すでにあなたのシステム1によるものだと思うけどねえ。/バイアスチューニングに結論なんて出てたら当然カウンターも開発されていたちごっこだよw
  • 医師会はなぜ混合診療をいやがるのか : 池田信夫 blog

    2011年11月09日02:28 カテゴリ経済 医師会はなぜ混合診療をいやがるのか TPPについては、あす野田首相が参加表明する方向で固まったようだ。農協が反対するのは「またか」という感じだが、わからないのは医師会が入り込んできたことだ。きのうの報道ステーションで、日医師会の原中会長が「TPPで混合診療を認めたら国民皆保険が崩壊する」と言っていたが、いったいこれはどういう因果関係なのか。 混合診療とは「保険診療に自由診療を併用すること」だが、厚生労働省はこれを禁止している。患者が希望して保険外の高度医療を受ける場合には、保険診療の分もすべて自己負担になるのだ。この規制は健康保険法にも定められておらず、違法の疑いがあったが、先月26日、最高裁は厚労省の主張を認める判決を出した。 何のために、こんな世界にも類のない規制をしているのだろうか。医師会は「混合診療を認めたら、金のある人だけが高度医

    医師会はなぜ混合診療をいやがるのか : 池田信夫 blog
    imo758
    imo758 2011/11/09
    トンデモ民間診療に保険料もってかれるから混合診療を嫌ってるとしか考えてない俺
  • 「カロリーベースの食料自給率」という嘘 : 池田信夫 blog

    2011年10月30日19:33 カテゴリ経済 「カロリーベースの料自給率」という嘘 TPPについてはネット上で下らないデマが流されているようで、けさの記事にも「農業が壊滅してもいいのか」という類のコメントがたくさん来た。今さら反論する価値もないが、正しい議論の素材を提供するために基的な事実を補足しておこう。 農水省の発表している料自給率は、2010年度はカロリーベースでは39%、生産額ベースでは69%である。ところが農水省は、前者だけを公式の自給率として発表している。これによれば畜産品の国産比率は70%だが、その飼料となる穀物の自給率が低いため、これをかけたカロリーベースの自給率は17%になる。卵の96%は国産だが、その自給率はわずか9%だ。 こんな計算に意味がないことは明らかだ。カロリーを取るだけなら、たとえば小麦の輸入が止まったら他の作物をえばよい。自給率97%の米でもいいし

    「カロリーベースの食料自給率」という嘘 : 池田信夫 blog
    imo758
    imo758 2011/10/30
    とりあえず彼の摂取カロリーを必要最低限の4割に制限して何年持つか観察してみたくなってしまった。
  • TPP参加による消費者の利益は生産者の損失より大きい : 池田信夫 blog

    2011年10月29日13:43 カテゴリ経済 TPP参加による消費者の利益は生産者の損失より大きい きのうの記事に同じような質問が多いので、まとめてお答えしておく。これはクルーグマンの教科書の上巻255ページの説明を簡略化したものだ。厳密な説明は複雑になってわかりにくいので、ここでは国内の需要関数と供給関数が世界の平均に等しいと仮定した。 輸入品は何でもいいが、ここでは牛肉としよう。その世界の市場価格を1000円とすると、今は38.5%の関税がかかっているので、輸入価格は1385円になる。この価格で消費者は、1ヶ月に700gの牛肉をうとすると、世の中には1385円以上払ってもいい消費者がいるので、彼らはその効用(需要曲線)から価格を引いた利益(消費者余剰)Aを得る。これに対して国内の牛肉生産者は、価格から費用(供給曲線)を引いたB+Dの利益を得る(ここでは国内業者だけを考えるので関税収

    TPP参加による消費者の利益は生産者の損失より大きい : 池田信夫 blog
    imo758
    imo758 2011/10/29
    ま、この人はそういうスタンスだからなあ。というかこういうことはわかりきった上で、食の安全保障をどうするんですかとか、そういう論点だと思うんだが。
  • 微量放射線はタバコの煙 : 池田信夫 blog

    2011年10月24日23:25 カテゴリエネルギー 微量放射線はタバコの煙 きょうグロービスで、中川恵一氏の話を聞いた。講演の内容は、ごくオーソドックスな放射線医学の解説だったが、ちょっと考えさせられたのはフロアからの質問だ。 「きょうの話は癌ばかりでしたが、放射能には癌以外の問題はないのですか?」 「放射線による障害は遺伝しないのですか?」 「魚は危なくないのですか?ベビーフードはどうですか?赤ちゃんは大丈夫ですか?」 中川氏も当惑していたが、「放射能」という特別に危険な毒物があると思い込んでいる人が、まだ多いようだ。いうまでもないことだが、放射線そのものは毒物でも凶器でもない。原爆でできたケロイドは熱によるもので、放射線は関係ない。以前の記事でも書いたように、100mSvの被曝による発癌リスクの増加は、受動喫煙と同じぐらいだ。したがって100mSv以下の放射線はタバコの煙のようなもの

    微量放射線はタバコの煙 : 池田信夫 blog
    imo758
    imo758 2011/10/25
    ダウト。例えば重篤な喘息患者なら紫煙は死に直結する。『もちろんタバコの煙も有害だから吸わないほうがいいが、そのリスクは特別なものではない。』超ダウト。低リスク許容論の例えとしては使えない例え方だ。
  • 忠誠と反逆 : 池田信夫 blog

    2011年10月22日12:23 カテゴリ 忠誠と反逆 丸山眞男の「古層」の概念が山七平の「空気」と似ているのは偶然ではない。それは梅棹忠夫の「生態史観」や中根千枝の「タテ社会」など繰り返し語られてきた、陳腐ともいってよい日人論である。ただ両者の類似はそれにとどまらず、武士のエートスを「古層」=「空気」を克服する契機として評価していた点も一致している。 丸山も山も指摘するように、「古層」的な思考様式は農耕社会には広くみられるもので、日に独自のものではない。日に固有なのは、ローカルな共同体が衝突したとき、欧米のようにそれを分解して超越的な原理で統一するのではなく、私的な忠誠が普遍的な道理と分離しないまま、ローカルな共同体の連合として「大きな社会」ができた点にある。おもしろいことに、山が『日的革命の哲学』で「平和的な体制移行の知恵」として賞賛した御成敗式目を、丸山も「古層」を内

    忠誠と反逆 : 池田信夫 blog
    imo758
    imo758 2011/10/23
    それじゃあ池田信夫氏はどうすべきなのでしょうね…と
  • マルチスピード化する世界の中で : 池田信夫 blog

    2011年10月12日01:09 カテゴリ マルチスピード化する世界の中で ウォール街のデモは、まだ続いているようだ。彼らの抗議する「格差拡大」は、アメリカの場合は当である。ライシュも指摘するように、上位1%の大富豪が20%以上の富を独占し、メディアンの労働者の実質賃金は下がっている。その根的な原因は、世界的に一物一価になるという、経済学の当たり前の法則である。 書はこれを「次の収斂」(原題)と呼び、それは世界経済にとってはよいことだとする。途上国の労働者の所得が1日1ドルから5ドルになることは、先進国の労働者の1日100ドルの所得が95ドルになるとしても、基的には望ましい。しかし先進国の労働者にとっては、それは「ユニクロ型デフレ」と映るだろう。日アメリカのように格差が拡大していないのは、グローバル化に立ち後れているからだ。 ただデモ隊が金融機関を悪玉にするのは間違っている。

    マルチスピード化する世界の中で : 池田信夫 blog
    imo758
    imo758 2011/10/12
    本社の位置で税金治める国がどうのこうのってのがなあ…。
  • 放射能というケガレ : 池田信夫 blog

    2011年10月01日21:00 カテゴリエネルギー 放射能というケガレ さっきの記事の続き。山七平の日人論は彼の宗教論とからんでおり、学問的には疑問もあるが、最近の反原発ヒステリーを分析するには適している。 彼が日人の特徴として指摘するのは、物神崇拝の傾向である。キリスト教では、神は現実の世界から隔絶した超越的な存在だが、日では霊魂は物質に「臨在」するとされる。それは生きている人間だけではなく、「御神体」や「三種の神器」のような物体にも宿る。「空気」はこのように物体に臨在する力である。 こうした伝統は現代にも残っており、公害をもたらす「悪い物質」とみなされると、安全基準を無視して徹底的に排除される。ごく少量のダイオキシンを除去するために全国のゴミ焼却炉が1兆円かけて廃棄され、健康被害があるのかどうかもわからないカドミウムを除染するために8000億円も費やされる。その費用対効果は問

    放射能というケガレ : 池田信夫 blog
    imo758
    imo758 2011/10/02
    突っ込みどころがありすぎてスペースが足りない。
  • タレブ、福島事故を語る : 池田信夫 blog

    2011年09月19日13:00 カテゴリエネルギー タレブ、福島事故を語る NHKのブログにタレブのインタビューのトランスクリプトが出ている。おもしろいので、例によって適当に訳して紹介しておこう。質問:福島の原発事故は、ブラック・スワン的な事象ですか? ブラック・スワンか否かは立場によって違う。七面鳥にとってのブラック・スワンは肉屋にとってはそうではない。福島事故は、人間にとってはブラック・スワンだが、自然の中では周期的な出来事だ。しかしこのように非常にまれな出来事を想定するとき、人はその確率を過小評価しがちだ。 資主義は、リターンを受け取るものがリスクも負うときはうまく機能するが、高い防波堤を建てることによる利益がはっきりしないと、津波の確率を低く見積もるインセンティブが生じる。事故が起きたら、会社が確実につぶれるというペナルティが重要だ。 質問:リスクは測ることはできますか? 非常

    タレブ、福島事故を語る : 池田信夫 blog
    imo758
    imo758 2011/09/19
    なら池田信夫のツイートは…と
  • 「公害病」の虚実 : 池田信夫 blog

    2011年09月18日12:06 カテゴリエネルギー 「公害病」の虚実 最近の原発事故をめぐる常軌を逸した報道は、70年代の公害問題と似てきた。当時、NHKは公害報道の旗手だった。新聞や商業放送(とNHKでは呼んでいた)がスポンサーとの関係でふれにくい大気汚染や水質汚染の問題を積極的に報道し、多くのすぐれたドキュメンタリーも制作された。しかし現在の科学的知識で考えると、当時の公害報道には科学的根拠のないものが少なくない。 その一つが、有害物質として禁止されたPCB(ポリ塩化ビフェニール)である。これは1万人以上が中毒になったカネミ油症事件の原因とされた。絶縁材などに広く使われ、特に瀬戸内海の魚からPCB汚染が検出されたことをNHKがスクープし、全国で魚が売れなくなるパニックが発生した。PCBの製造・輸入は禁止され、それを使った製品はすべて廃棄され、いまだに最終処分法が決まらないまま大量に貯

    「公害病」の虚実 : 池田信夫 blog
    imo758
    imo758 2011/09/18
    『根拠が無い』というブーメラン
  • 放射線のひみつ : 池田信夫 blog

    2011年08月30日11:08 カテゴリエネルギー 放射線のひみつ 今週のAERAのカバーストーリーは「ふつうの子供産めますか」。この記事を書いた山根祐作という記者は、高校レベルの生物学も知らないらしい。こういう反原発団体が子供を使って流す放射能デマが、被災者に対する差別を生むことがわからないのだろうか。 子供が放射線を浴びると大人より発癌リスクは大きいが、彼らの産む子孫に奇形児や遺伝病が起こることはありえない。体細胞に対する放射線の影響は個体変異であり、遺伝しないからだ。妊婦が放射線を浴びた場合は胎児に影響が及ぶ可能性があるが、妊娠期間中に100mSv以上を浴びないと影響は出ない、と書は指摘する。 放射線の影響に閾値があるかどうかについては、長く論争が続いているが、書もいうように100mSv以下の被曝量で癌が増えるという証拠はないというのが医学界のコンセンサスである。生物は38億

    放射線のひみつ : 池田信夫 blog
    imo758
    imo758 2011/08/30
    池田信夫って過去にどんな発言をしてたでしょうかねえ…と
  • 今は「円高」ではない : 池田信夫 blog

    2011年08月22日20:35 カテゴリ経済テクニカル 今は「円高」ではない 先週の記事の続きでテクニカルな話なので、為替に興味のない人は無視してください。 私がツイッターで、中村哲治参議院議員に国力と為替レートは関係ない。円が初めて80円を切ったのは1995年のバブル崩壊期。今の円高の原因もデフレ。 RT @tnatsu: 同意。RT @NakamuraTetsuji: 相対的に強い経済の国の通貨が高くなるのは当たり前。私が円売りドル買い介入よりも新成長戦略とコメントしたのに対して、中村氏からデフレであるから他国と比し国力が劣っているということではない。日は対外純資産黒字・経常収支黒字。ゆえに円高圧力が常に加わっている。池田信夫氏が「国力と為替レートは関係ない。」と言い切られるならば根拠を示して欲しいところ。という反論があったが、ツイッターでは説明しきれないので補足しておこう。中村氏

    今は「円高」ではない : 池田信夫 blog
    imo758
    imo758 2011/08/22
    まあこの人だし
  • 原発ヒステリーの終わり : 池田信夫 blog

    2011年08月17日23:52 カテゴリエネルギー 原発ヒステリーの終わり けさの朝日新聞の経済面に「原発どうする」という記事が出ているが、そこに出てくる澤昭裕氏から飯田哲也氏まで7人の専門家の意見は「原発の穴を埋めるのは天然ガス」ということでほぼ一致している。朝日が社説で主張している「できるかどうか考えないで原発をゼロにしよう」などという専門家は一人もいない。 原発については、古いものを廃炉にして依存度を少しずつ下げていくという意見が多いようだ。その代わりは化石燃料や地熱で、クリーンコールといわれる石炭液化技術を使うという提案もある。太陽光や風力は環境対策であり、エネルギー源としては役に立たない。 おもしろいのは、ヒステリックに「原発ゼロ社会」を主張する朝日の論説委員に対して、経済部は一貫して現実主義であることだ。日経も「多様な視点から原子力の議論重ねよう」という安定供給重視の方針で、

    原発ヒステリーの終わり : 池田信夫 blog
    imo758
    imo758 2011/08/18
    まあアゴラリーダーのあなたはそう主張されるでしょうなあ。
  • 反原発の「自爆デモ」 : 池田信夫 blog

    2011年06月12日00:00 カテゴリエネルギー 反原発の「自爆デモ」 きのう全国150ヶ所で「6・11脱原発100万人アクション」と銘打ってデモが行なわれたらしい。といっても東京でさえ集まったのは数千人(主催者発表では2万人)なので、残念ながら100万人には遠く及ばなかったようだ。 それよりも私が今日のニュースで気になったのは、トヨタの豊田章男社長が記者会見で「安定供給、安全、安心な電力供給をお願いしたい。日でのものづくりが、ちょっと限界を超えたと思う」と訴えたことだ。同じ記事では、NTTデータが首都圏のデータセンターを関西に移転させる計画を関電の節電要請で見直し、海外移転を検討していると報じている。 これから、こういう動きが進むだろう。もともと法人税が高く、雇用規制が厳重で人件費の高い日に製造業が立地するメリットは少ない。おまけにアジアで最高だった電気代がさらに上がるとなれば、

    反原発の「自爆デモ」 : 池田信夫 blog
    imo758
    imo758 2011/06/12
    自爆してるのはブログ主の方に見えるんだけど……