タグ

UIに関するimu16のブックマーク (101)

  • 【翻訳してみた】Google Design - モーションデザインは難しくない|Iori Iwaki|Motion Graphic Designer

    前置き 去年の暮れ頃、最初に翻訳をしようと思ったキッカケがこの記事でした。海外ではモーションデザインに関する記事がMediumに存在し、日語記事が存在しないことにストレスを感じていました。著者のJonasさんに連絡を取り、翻訳の許可をいただいたことからこのnoteの翻訳を始めました。 引用元 : Medium - Google Design - Motion Design Doesn't Have to be Hard 著者 : Jonas Naimark Googleのマテリアルデザインチームで働くモーションデザイナー。 彼のTwitter,Dribbleアカウントはこちら。 https://twitter.com/jonasnaimark https://dribbble.com/jonasnaimark モーションデザインはUIの表現力を向上させ、使いやすくする手立てになります。そ

    【翻訳してみた】Google Design - モーションデザインは難しくない|Iori Iwaki|Motion Graphic Designer
  • オブジェクトベースなUIデザインに取り組むための心構え|usagimaru ⌘ Satori Maru|note

    オブジェクトベースなUIデザインの考え方が近頃注目されてきています。デザイナーとしてこれと向き合うに当たって、私なりに解釈した事柄を記しておこうと思います。 オブジェクトベースのUIとはUIデザインにオブジェクト指向の設計論を導入したものをオブジェクトベースのUI、Object-Oriented User Interfaces= OOUI などと呼ぶようです。オブジェクト指向UI、オブジェクト指向ユーザーインターフェイスと呼ぶこともあるかもしれません。そのほかにも OOUX という表記も見られますが、ここでは一貫した呼び名を定めておきたいため、便宜上 OOUI と呼ぶことにします。 私たちが普段目にするGUIは元来OOUIの思想に基づいていると考えられるのですが、中にはとても機能指向的(タスクベース)な設計で構築されたGUIが多くみられるため、特にオブジェクト指向的であるものを強調・区別す

    オブジェクトベースなUIデザインに取り組むための心構え|usagimaru ⌘ Satori Maru|note
  • スマートフォンのディスプレイ巨大化に伴う、UIデザインの潮流|Go Ando / THE GUILD|note

    前回の投稿でAppleのFluid Interfacesについての論考しましたが、Fluid Interfacesが生まれた一つの背景として、ディスプレイの巨大化があります。 稿では大画面化するディスプレイへのUIデザインの対応について、現在どの様な流れになっているのか、個人的に観測している中で考察している事をご紹介したいと思います。 巨大化し続けるディスプレイサイズ2007年に初めてiPhoneが世に出てから、現在の最新のモデルiPhone XS Maxまでのディスプレイサイズの変遷をまとめたのが下の図です。 初代iPhoneとXS Maxを比較すると、物理的なディスプレイ面積は約2.7倍大きくなり、ディスプレイの縦横比は約1.4倍縦長になっています。 iPhone Xから22%縦長化特に著しく変化したのが、iPhone Xが登場した事によってそれまで1.77だった縦横比が2.16まで

    スマートフォンのディスプレイ巨大化に伴う、UIデザインの潮流|Go Ando / THE GUILD|note
  • Pts.js

    Connecting the dots Like seeing the Big Dipper in a sky full of stars, Pts helps you connect the dots in the vastness of conceptual spaces. Pts enables you to compose and express what you see in your mind's eyes — points as ideas, shapes, colors, motions, interactions, and more. A modern javascript library Pts is lightweight and modular. Written in typescript, it comes with many useful algorithms

    Pts.js
  • UI Sources | Mobile Design Patterns and Interactions

    If you're facing payment issues, send me an email at abhinav@uisources.com for alternative methods Real design inspirationBrowse recordings of end to end user journeys from the top grossing apps to reduce iteration cycles, gain insights, identify trends & benchmark against your competitors and industry’s standard. Stop spending time reinventing the wheelAre you and your team spending time figuring

    UI Sources | Mobile Design Patterns and Interactions
  • UIDA

    UIDAは「UIデザイン」の技術面だけでなく、「プロのクリエイター視点」で成長できるインターンシップです。 技術が発達し、誰でも簡単にそれらしいUIデザインを制作できるようになった今、クリエイターに求められるのは、自分の頭で考えアウトプットし続ける、総合的なクリエイティブ力です。 UIDAへ選抜された参加学生は、サービスの企画から考え、インプットとアウトプットを繰り返し、実務でも通用するようなクオリティに仕上がるよう、クリエイター社員が気のフィードバックをします。そこに妥協は一切ありません。 自分の限界に挑み、大きく自信をつけたいクリエイター学生の方。 気でサイバーエージェントのプロフェッショナルがサポートします。

    UIDA
  • Mobbin — UI & UX design inspiration for mobile & web apps

    Discover real-world design inspiration.Featuring over 400,000 screens and 1,000 iOS, Android & Web apps — New content weekly.

    Mobbin — UI & UX design inspiration for mobile & web apps
    imu16
    imu16 2018/04/23
  • Foursquare: A UX case study

    I love Foursquare and have used it since I lived in Tokyo. After I moved to San Francisco, I was impressed that I could use it seamlessly. It helped me discover a new place anywhere in the world. Last summer, I also planned a trip to Portland with Foursquare but I realized a problem while using the iOS app. So I set out to explore feature enhancements and improvements that would help users plan th

    Foursquare: A UX case study
    imu16
    imu16 2018/03/02
  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
    imu16
    imu16 2018/01/25
  • iOS ヒューマンインターフェースの原則 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに iOS のヒューマンインターフェースを理解するためにはまず UI 設計の原則を定めた聖典 iOS Human Interface Guidelines を読むことから始めなければなりません。ここにはプラットフォームの特徴からデザインの原則、それぞれの部品が何のためにデザインされたのか、どう利用するのか、iOS を構成する UI の基指針がまとまっています。 よく、『磨りガラス効果がかっこいい』『アニメーションしておくとイケてる』『ボタンは右配置の方が右手で押しやすい』『流行っているから』……などの観点によって UI の設計が

    iOS ヒューマンインターフェースの原則 - Qiita
    imu16
    imu16 2017/11/26
  • GoodUX

    Each week, we'll feature inspiring UX examples, proven frameworks, and hard-earned lessons from in-depth conversations with product, design, customer success, and marketing experts. The end goal is to help you build user onboarding and product experiences that turn more of your new users into lifelong customers.

    GoodUX
    imu16
    imu16 2017/11/14
  • iPhone X対応におけるデザイン上の注意ポイント | fladdict

    iPhone Xが発表されたわけですが、なにこのデザイナー泣かせの変態端末。 iPhoneUI設計者グレッグ・クリスティが追い出されて、ジョナサン・アイヴがソフトウェア統括となったのが2014年。 iOS7のフラット化あたりから、どんどんとUI設計が置いてけぼりになった感がありましたが・・・ここにきてまたデザイナー泣かせの豪速球が。 ざっくりデザインガイドラインを読んでの、気になったところメモ。 画面サイズ サイズは従来のベースであった4.7インチの375pt x 667ptから、375 x 812ptに。縦方向に145pt追加された。 想定されるインパクト 表示可能な情報量が増える 縦スクロール系コンテンツのコンバージョンが増加 スクロールで隠れるナビゲーションの必要性が低下 画面上部のボタンのコンバージョンが低下 ゲームなどの全画面イラストに、黒枠が出たり、見切れたりする グラフィッ

    iPhone X対応におけるデザイン上の注意ポイント | fladdict
    imu16
    imu16 2017/09/13
  • Dashboards Inspiration 2017

  • デザイン言語システムを入れたらコミュニケーションコストがぐっと下がった話〜メドレー TechLunch〜 | MEDLEY Developer Portal

    2017-08-03デザイン言語システムを入れたらコミュニケーションコストがぐっと下がった話〜メドレー TechLunch〜ビールが美味しい季節ですね! 最近飲みすぎて嫁に叱られて、飲み会自粛中のデザイナー・マエダです。 メドレーでは TechLunch という社内勉強会を実施しているのですが、デザインについて私も発表する機会をいただきましたので、その内容を紹介させていただきます。テーマは「DLS の導入について」です。発表資料は記事の最後をご覧ください。 DLS(デザイン言語システム)とはDLS とは DesignLanguageSystem の略で、すごい単純にいえばデザインガイドラインみたいにUI に一貫性をもたせるため、配色やレイアウト、タイポグラフィやマージンなどのルールを策定するものです。 私が主に担当しているオンライン診療アプリ「CLINICS」は、iOS、Android、W

    デザイン言語システムを入れたらコミュニケーションコストがぐっと下がった話〜メドレー TechLunch〜 | MEDLEY Developer Portal
    imu16
    imu16 2017/08/03
  • 次世代のワイヤーフレーム「マイクロフレーム」とは

    Marcinは製品デザインのプラットフォームである、UXPinのCEOおよび共同創設者です。2010年にUXPinを共同創設して以来、彼はポーランドのシリコンバレーオフィスの製作チームをリードし手助けしてきました。 「ワイヤーフレームの時代は終わりました。インタラクティブなプロトタイプこそがすべてです。」 私たちは少なくとも7年間は、この主張を聞き続けてきました。もしこのような議論に対して、人気がすべてを証明するというなら、真実はこの主張の逆と言えるでしょう。なぜならワイヤーフレームは終わったらしいと議論され続けているという事実自体が、ワイヤーフレームは顕在で、デザインプロセスにおいて少なくとも一部のプロジェクトやデザイナーに適合する形で存続していることを証明しているからです。 ワイヤーフレームはどのように生き残ってきたのでしょうか? 実はワイヤーフレームは進化し続けています。 ワイヤーフ

    次世代のワイヤーフレーム「マイクロフレーム」とは
    imu16
    imu16 2017/07/31
  • より良い検索フォームのための9つのベストプラクティス

    検索ボックスは入力フィールドと送信ボタンの組み合わせです。検索ボックスにデザインは必要ないと考える人もいるかもしれません。たしかに、たった2つの単純な要素でしかありません。しかし、コンテンツが多いサイトでは、検索ボックスは往々にしてもっとも頻繁に使用される要素なのです。 複雑なサイトに遭遇したとき、ユーザーは労力を使わずに素早く最終目的地まで辿り着けるように、すぐに検索ボックスを探します。ですから、検索ボックスのデザインやユーザビリティは重要なのです。 この記事では、ユーザーが目的地に辿り着くための時間を節約するために、検索ボックスをどのように改善できるかを見ていきます。

    より良い検索フォームのための9つのベストプラクティス
    imu16
    imu16 2017/05/30
  • UIデザインにおける適切なツールチップの使い方

    ツールチップは、UIの中で直接説明がなされていない、見慣れないオブジェクトをユーザーが理解する手助けをするものです。ツールチップには、UIをすっきりさせるという大きな効果があります。ユーザーが情報を必要なときに、最小限の動作で参照することができるようになるのです。また、アプリの設計者は、画面のスペースをより有効に活用してまとまりのある画面を設計することができます。

    UIデザインにおける適切なツールチップの使い方
    imu16
    imu16 2017/04/13
  • サービス終了のお知らせ | UX MILK Jobs

    UX MILK Jobsサービス終了のお知らせ 平素よりUX MILK Jobsをご利用いただき誠にありがとうございます。UX MILK Jobsは、2019年3月31日をもちましてサービスを終了させていただきます。 ご利用いただきました皆様に感謝申し上げますとともに、サービス終了に伴い、ご利用中のお客様に多大なご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。 ■ 今後のスケジュール 2019年01月08日 新規会員登録の停止 2019年01月15日 応募機能の停止 2019年03月31日 サービスの停止 2019年3月31日までは選考中の企業とのチャットは可能です。2019年4月1日以降は、すべての情報にアクセスできなくなります。ご登録いただいた個人情報につきましては、サービス終了後に削除させていただきます。チャットのメッセージやプロフィールなどもすべて削除されますので、必要な場合

    サービス終了のお知らせ | UX MILK Jobs
    imu16
    imu16 2017/02/14
  • 女子高校生に人気のアプリ、『minimo』。ホットペッパー・ビューティーをディスラプトできるか

    女子高校生に人気のアプリ、『minimo』。ホットペッパー・ビューティーをディスラプトできるか 日国内外のProductを取り上げ、その展望を考察する、不定期連載。名前はProductAnalysisとでもしときます。 ProductAnalysis No.1は東洋経済の『女子高生が「節約できるアプリ」に夢中なワケ』でも紹介されたmixiが運営するminimo。 https://minimodel.jp/実際に使ってみて、美容師さんに話を聞いたが、驚きだった。 ・新規顧客獲得の経路がminimoとホットペッパー・ビューティーで半々 ・minimoのユーザー層は10~20代 ・ホットペッパー・ビューティー利用者は30代が多い 「ホットペッパー・ビューティーは若い女性にリーチできていない・・・?」 媒体の変化 (紙->PC->スマホ)の中で、ホットペッパー・ビューティーがリーチできていないス

    女子高校生に人気のアプリ、『minimo』。ホットペッパー・ビューティーをディスラプトできるか
    imu16
    imu16 2016/12/26
  • U-NEXT キャリア

    U-NEXTは、2007年にサービスを開始した動画配信サービスのパイオニア。「ひとりひとりに、最高の時間を配信する。」 をミッションに、いま次のステージに進むべく、新たなメンバーを積極採用しています。会社についての情報はコーポレートサイトもぜひご覧ください。

    U-NEXT キャリア