2010年12月7日のブックマーク (8件)

  • EvernoteのInboxを効率よく処理するための3つのポイント | シゴタノ!

    以下のエントリーの続き。 » 日々のインプット情報は入り口で2つに分ければうまくいく 僕の場合は次の2つ。 期日と用途が明確な情報 → タスク管理ソフト(NozbeとTaskChute) 上記以外で取っておきたい情報 → 参照情報管理ソフト(Evernote) 要するに「いつ!」と「いつか…」を分ける、ということです。 何か情報が入ってくるたびに「これはいつまでに使う情報?」「何の役に立つ情報?」という2つのフィルターに通します。 明確に答えられたら1ばん。 「いつかはわからないけど」「何かの役に立ちそう」というなら2ばん。 この2つを混ぜてしまうと「いつの間にか締め切りが明日に迫っていた!」という事態に陥りやすくなります。 実際には、タスク管理ソフトに入れる情報についても、素早くキャプチャ(≒後で使えるように生け捕りにする)できるという理由で、いったんEvernoteに入れることが多いで

    imuzio
    imuzio 2010/12/07
    GR
  • headline-jp.info - headline-jp リソースおよび情報

    imuzio
    imuzio 2010/12/07
    GR
  • リクルートが憎んだ非効率な業務プロセス

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ZDNet Japanは来る12月16日、東京・千代田区で「ZDNet Japan カンファレンス 〜BPMが高める現場力と経営力〜」を開催する。 特別講演では、「リクルートが憎んだ非効率な業務プロセス 〜業務の可視化から改善効果までを大公開〜」をテーマに、株式会社リクルートの根岸靖治氏(MIT United インターネットマーケティング室 メディア開発グループ)が講演する。 リクルートのマネジメント層から業務プロセスの改善に乗り出すよう指示されたのは、“何でも屋”の根岸氏と元営業担当の二人。「ビジネスプロセス管理」(BPM)というコンセプトこそ知らぬまま改善を進めたが、結果的にはBPMを実践していたという。 カンファレンスは事前登録

    リクルートが憎んだ非効率な業務プロセス
    imuzio
    imuzio 2010/12/07
    GR
  • headline-jp.info - headline-jp リソースおよび情報

    imuzio
    imuzio 2010/12/07
    GR
  • 「超」整理手帳 for the iPad: 野口悠紀雄の、超有名な手帳がアプリに。3631 | AppBank

    野口悠紀雄の、ロングセラー手帳がiPadアプリで登場しました。その名も、「超」整理手帳 for the iPad。 「超」整理手帳といえば、8週間を一気に見渡せる横長な手帳。思えば、前職の上司が便利そうに使っていました。それがアプリになったということで、期待が高まりますが、結論から言えば、一長一短なアプリです。 簡単に機能を説明します。 手帳の「一覧性」を踏襲する形で、day表示から、2週表示、8週表示、18週表示までが可能です。次の週にスクロールする際の「音」が小気味よく、心地よく使えます!ここはかなり好きです。 一方で、全体的に文字が小さいのが気になりました。肝心の8週・18週表示については、文字が小さくて読めません。ざっくりと予定の密度を眺めるという感じの使い方になりそうです。 また、Google Calendarとネットワーク経由で同期することができます。というわけで、レビューして

    imuzio
    imuzio 2010/12/07
    GR
  • キャリアに関する10個の通説を考える--従来の会社勤めのイメージはもう終わり

    キャリアに対する展望というものは、前の世代と比べると大きく様変わりしている。記事では、目まぐるしく移り変わる環境のなか、昇給や昇進、福利厚生、退職金制度といった点について未だに淡い期待を捨てきれないでいるITプロフェッショナルに向けて注意喚起を行っている。 筆者は9年間勤めていた会社である日突然、キャリアというものに対して抱き続けてきた幻想を打ち砕かれることになった。それまではずっと昇給を続けてきていたものの、所属部門がある企業に買収された結果、昇給が望めなくなったのだ。認めたくないことだが、当時はそのことを苦々しく思い、怒りすら感じていた。10年近くも献身的に働いてきたにもかかわらず、自らのキャリアがストップしてしまったという現実に我慢ならなかったのである。 あれから14年が経った今、筆者はキャリアというものに対してシニカルな見方をするようになった理由について考えているところだ。筆者の

    キャリアに関する10個の通説を考える--従来の会社勤めのイメージはもう終わり
    imuzio
    imuzio 2010/12/07
    GR
  • fuzimoto.info - fuzimoto リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    imuzio
    imuzio 2010/12/07
    GR
  • 「ニートの星」小泉進次郎ってそれほどのタマなのか(週刊現代) @gendai_biz

    民主党政権を追い込むチャンスだというのに、イマイチ切れを欠く自民党の中で、異彩を放つ議員がいる。小泉進次郎代議士だ。 小泉「(尖閣事件のビデオを)流出させた責任の所在はどこにありますか?」 菅「最終責任は、私にも当然、ある」 菅首相は野党時代、小泉元首相から数々の失言を引き出し、喝采を浴びた。ところが、いまはその息子に論破されている。論客を自負する仙谷由人官房長官までも、「進次郎はテレビ政治の天才だ」と、悔し紛れに漏らしているほどだ。 ただこの進次郎氏、つい数年前は「大学は出たけれど職がない」、いわば"ニート"だったのは周知の通り。関東の私大を1年留年の後に卒業するも、就職せず、その後に米国留学するまでは、地元で「だらしないシャツを着て、平日からブラブラしているボンボン」などと陰口を叩かれていた。 そんな進次郎氏を、変えたのは何だったのか。 「学生時代、野球ばかりで勉強しなかったことを自覚

    「ニートの星」小泉進次郎ってそれほどのタマなのか(週刊現代) @gendai_biz
    imuzio
    imuzio 2010/12/07
    GR