タグ

2018年2月21日のブックマーク (4件)

  • 現代日本語文法(研究)の入門本をいくつか簡単に紹介 - dlitの殴り書き

    追記(2021/08/08) 三上章関連書籍の読書案内も書きました。こちらでも日語文法研究を知る上で参考になる文献をいろいろ紹介しています。 dlit.hatenadiary.com はじめに この記事では,現代日語(主に共通語)の文法研究の新しめの成果が反映された,日語文法研究の入門・概説をいくつか簡単に紹介します。 直接のきっかけは,私が以前書いた金谷武洋氏への批判記事に対して下記のような反応があったことです。 確かに,日語文法研究にあまりなじみがない人がこういう批判に触れると「じゃあ結局何を読めば良いんだよ」と思ってしまうこともあるでしょう。実際,これまでもそのような反応をいただいたことは何度かあります。 もう一つのきっかけは,下記の書籍案内を読んだことです。 rikayamashita.hatenablog.com rikayamashita.hatenablog.com

    現代日本語文法(研究)の入門本をいくつか簡単に紹介 - dlitの殴り書き
    in_factor
    in_factor 2018/02/21
  • 世界最大のオーガニック展示会で目の当たりにした日本⇄海外の埋められないギャップ。日本でオーガニックが広まらない本当の理由。遅れをとり続ける日本人が一刻も早く認識すべき深刻な現実とは。

    でなぜオーガニックが広まらないのか、という度々繰り広げられる議論の答えのヒントを得ました。 先日、ビオファという世界最大の展示会に行ってきました。 こちらはorganic業界で世界最大の規模。 なんとドイツアメリカ、イギリス、インド、中国、フランス、イタリア、ペルーなどから2000ー3000社も来ています。 日でなぜオーガニックが広まらないのか?という議論が度々繰り広げられますが、 グローバルなオーガニックを目の当たりにし、また改めて色々なことに気がつきました。 以前もこんな記事を書いています➡️世界トップレベルを誇るオーガニック先進国ドイツと、オーガニックを探すのも困難なオーガニック後進国日。私が衝撃を受けた決定的な5つの違い。 そこで、FBにて簡単にレポを呟かせていただいたところ(自分のためにメモした意味も大きかったのですが)意外と業界の方々からも、大変ご興味をお持ちいただけ

    世界最大のオーガニック展示会で目の当たりにした日本⇄海外の埋められないギャップ。日本でオーガニックが広まらない本当の理由。遅れをとり続ける日本人が一刻も早く認識すべき深刻な現実とは。
    in_factor
    in_factor 2018/02/21
  • 求められる気遣いレベルが高すぎる

    職場の先輩と、学生時代にホールとしてバイトしていたレストランに行った。 その後「お前にあの仕事が務まったのか」「客からの評判悪くなかったか」と聞かれた。 確かにOLとしての私は、周囲に気が遣えない代名詞のようなものである(その先輩にいわせればの話)(でも心当たりが無くは無い)。 その私が、常に気を配らねばならない接客仕事をちゃんとこなせていたかを疑問に思ったらしい。 実際のところは褒められる事が多かったのでそう伝えたら「どうして今できないんだ」ですと。 きかれてふと思ったのは、「ホールの仕事とはそういうものだから」というもの。 ラベルが見える角度でワインを注ぎ、グラスの中身が少なければメニューを手に声を掛け。客の様子をみて何が足りてないか考えたり、タイミングをみて皿を下げたり、次の料理の指示を出したり。客へのサービスがお給料になっているっていうのが実感としてわかりやすかったのもあると思うが

    求められる気遣いレベルが高すぎる
    in_factor
    in_factor 2018/02/21
  • 旧七帝大進学率、中部・近畿・北陸が圧倒 長野から東は低比率、しかし北海道と宮城県は突出 | JBpress (ジェイビープレス)

    以前、出身高校の都道府県別の東大合格者数を調べたところ、滋賀県の低さが目立ち驚いた(参照=http://president.jp/articles/-/23326)。 原因として、自分のように県外の高校に行く学生が多い可能性と、東大以外への進学を志す可能性を指摘した。 後者について分析をするために、旧七帝大に範囲を広げ、進学率を調べてみた。この記事で論じるデータは、都道府県の18歳人口で、都道府県内の高校から旧七帝大に合格した人数を割った値である(図1)。 旧七帝大は優遇されている。平成28年(2016)度の運営費交付金で見ると、86大学に対する交付金全体の33.7%が旧七帝大に配分されている。国が集中的に投資していることが分かる。 旧七帝大は研究を引っ張ってきた。物理学賞、化学賞、生理学・医学賞のノーベル賞受賞者は日に20人いるが、学部・博士課程のいずれも旧七帝大でないのは、東京工業大

    旧七帝大進学率、中部・近畿・北陸が圧倒 長野から東は低比率、しかし北海道と宮城県は突出 | JBpress (ジェイビープレス)