タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (34)

  • Git管理の神ツール「Gitolite」なら、ここまでできる!

    「Git」使ってますか? 近年、分散バージョン管理システム「Git」が急速にシェアを伸ばしています。筆者は、チケットシステムやバージョン管理の勉強会などを開催したりしていますが、Gitユーザーがかなり増えてきていると感じます。 しかしながら、そのような勉強会でアンケートを取ってみると、実案件では半分以上の人がSubversionを利用しており、Gitの導入はまだまだ進んでいません。移行コストが掛かったり、プロジェクトマネージャ層への知名度がまだまだ低いというのもありますが、理由の1つとして、ユーザー管理が煩雑であったり、アクセス制御に関する情報が不足しているということもあると思います。 そういうわけで稿では、Gitリポジトリのユーザー管理やアクセス制御を簡単に行う「Gitolite」を紹介します。 なお、稿ではGitの利用方法については紹介しませんので、Git自身の使い方については改め

    Git管理の神ツール「Gitolite」なら、ここまでできる!
    inak0shi
    inak0shi 2011/10/04
  • SQLチューニングの必須知識を総ざらい(後編)

    連載では、Oracleデータベースのパフォーマンス・チューニングの中から、特にSQLのチューニングに注目して、実践レベルの手法を解説する。読者はOracleデータベースのアーキテクチャを理解し、運用管理の実務経験を積んでいることが望ましい。対象とするバージョンは現状で広く使われているOracle9iの機能を基とするが、Oracle 10gで有効な情報も随時紹介していく。(編集局) 連載目次 前編に引き続き、SQLチューニングを行うために必要な基礎知識として、アクセスするデータ・ブロック数に大きな影響を与える結合方法の種類と、オプティマイザの実行計画の決定に影響を与える統計情報、ヒントについて説明していきます。 結合方法の種類 正規化されたデータベースでは、必要なデータを得るために複数の表からデータを取得、ひも付ける(結合する)処理が数多く発生します。表を結合する方法にはいくつかの種類が

    SQLチューニングの必須知識を総ざらい(後編)
  • 前編 従来型IPSの課題と解決策 - @IT

    出雲 教郎 日ラドウェア株式会社 技術部 ソリューション・アーキテクト 2009/5/22 インターネットセキュリティの世界で浸透する不正侵入防止システム、IPS(Intrusion Prevention System)。記事では「不正な通信の振る舞いをもとにシャットアウトする」という言葉の裏にある、課題と技術を解説します(編集部) いかにして新たな脅威に追従するか 従来のIPS製品では、パケットのペイロードまでを含んだパターンマッチングのフィルタ(以下、シグネチャ)を作成、正確にウイルスやマルウェア、ワームの拡散、脆弱(ぜいじゃく)性をつくアタックを検出し、防御する方法を用いてきた。この技術は各パケットのデータペイロードまでを正確、かつ高速に検査できるIPS製品の処理能力と、いち早くシグネチャを開発してIPS製品に適用させる監視、開発そして運用能力が求められる。 各IPSベンダは、

  • 生き残りをかけたビジネスに「IBM Smart Analytics System」のチカラを

    BIシステムは欲しい、でも構築が面倒――増加し続けるデータ量にハードウェアの進化が追いつたいまこそ、BIをビジネスに有効活用すべきとき。分析アプライアンスの「IBM Smart Analytics System」なら、いまは気付かないニーズを「分析」のチカラで手に入れられる。 ビジネス・インテリジェンス(BI)というと、「大企業の、ごく一部のユーザーが利用するもの」と思い込んでいるエンジニアも多いだろう。基幹系のシステムから一部の重要データを取り出し、多次元データとしてキューブを回す――そのためには多くのリソースが必要であり、そのコストを許容できた企業は少なかったかもしれない。 ただし、それは過去の話だ。BIに関するコスト、つまりCPUリソースや管理コストの考え方は激変している。これまでのBIが持つ印象をがらりと変えるアプライアンスソリューション、日アイ・ビー・エムの「IBM Smart

  • Hadoop+Hive検証環境を構築してみる

    Hadoop+Hive検証環境を構築してみる:Hive――RDB使いのためのHadoopガイド(前編)(1/3 ページ) Hadoop HiveはHadoop上でSQLライクなクエリ操作が可能なDWH向けのプロダクトです。SQLに近い操作が可能なため、HBaseよりもデータベースに慣れ親しんだみなさんには使い勝手がいいかもしれません。稿ではこのHiveの使い方とレビューを行っていきます。

    Hadoop+Hive検証環境を構築してみる
  • 分散Key-Valueストアの本命「Bigtable」

    RDBとは別の、クラウド時代のデータベースとして注目を浴びている「分散Key-Valueストア」。その命ともいえる、Googleの数々のサービスの基盤技術「Bigtable」について徹底解説 もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは 分散Key-Valueストアの命「Bigtable」(1) 企業のシステムで多く使われるRDBとは別にDBにはもう1つの“かたち”が存在する。RDBとの違いや長所・短所を解説しよう

  • 富士通のIT管理データベース統合は“標準化が命” - @IT

    2008/02/19 富士通は2月19日、同社のIT管理製品における統合CMDB実現に向けた研究開発について、報道関係者に説明した。 CMDB(Configuration Management Database:構成管理データベース)はITソフトウェア/ハードウェアの設定情報や稼働情報、管理者情報などを格納するデータベースのこと。従来は、IT資産管理製品や、トラブルをはじめとした問題の処理プロセスを管理するヘルプデスク・ソフトウェアなどが個別にデータベースを持ち、バラバラに情報を管理・利用していた。 IT管理製品ベンダは最近、統合化による全体最適の追求や、ITとビジネスの関係性強化に注目して製品開発を進めているが、情報の統合的な利用が実現できないことには、それもおぼつかない。 各社は自社製品間での情報統合を進める一方、他社IT管理製品とも必要に応じ、1対1での接続を図ってきた。しかしこれは

  • いちばん簡単なEclipseプラグイン

    EclipseはオープンソースのJava統合開発環境として、すでにデファクトスタンダードといえる地位を築いています。皆さんもご存じのとおり、Eclipseは非常に有用な機能を多く備えていますが、やはり最大の特長はプラグインによる拡張が可能という点でしょう。すでに無償・有償含め数多くのプラグインが世界中で開発されており、これらを組み合わせることでEclipseに好きな機能を追加することができるのです。 既存のプラグインを組み合わせるだけでも十分に強力なEclipseですが、さらに自分でプラグインを作ることができるとしたらどうでしょうか? 既存のプラグインでは実現できない、かゆいところに手が届くような機能をEclipseに組み込むことができます。また、既存のフレームワークやライブラリをより使いやすくするための機能を実装することもできます。そして、これらの機能をEclipseプラグインとして公開

    いちばん簡単なEclipseプラグイン
  • なぜTwitterは低遅延のままスケールできたのか 秒間120万つぶやきを処理、Twitterシステムの“今” − @IT

    ユーザー同士のつながりを元に時系列に140文字のメッセージを20個ほど表示する――。Twitterのサービスは、文字にしてしまうと実にシンプルだが、背後には非常に大きな技術的チャレンジが横たわっている。つぶやき数は月間10億件を突破、Twitterを流れるメッセージ数は秒間120万にも達し、ユーザー同士のつながりを表すソーシャル・グラフですらメモリに載る量を超えている。途方もないスケールのデータをつないでいるにも関わらず、0.1秒以下でWebページの表示を完了させなければならない。そのために各データストレージは1~5ms程度で応答しなければならない。 Twitterのリスト機能の実装でプロジェクトリーダーを務めたこともあるNick Kallen氏が来日し、2010年4月19日から2日間の予定で開催中の「QCon Tokyo 2010」で基調講演を行った。「Data Architecture

  • Eclipse WTPを使った始めてのWebアプリ

    JSPを実行する さて、ここまでできたら実行してみましょう。左側の[プロジェクト・エクスプローラー]の[webPrj]を右クリックし、[実行]→[サーバーで実行](Alt-Shift-X、R)を選び、起動するサーバとして、先に作成しておいた[tomcat 5.5]を選択して実行します(図5)。

    Eclipse WTPを使った始めてのWebアプリ
    inak0shi
    inak0shi 2010/02/27
    Sysdeo亡き後のWebアプリ開発用プラグイン。eclipse-galileoだと、これでもまだ古いけど。
  • 1分でWebアプリを作れるEclipseプラグイン「Dolteng」

    1分でWebアプリを作れるEclipseプラグイン「Dolteng」:Java初心者が超俊敏にWebアプリを作る方法(1)(1/3 ページ) Javaの業務用Webアプリ開発に必要なもの 読者の皆さんは、Javaで業務用のWebアプリケーションを開発するのに必要なものとして何を思い浮かべるでしょうか。統合開発環境? サーブレット/JSP? アプリケーションサーバ? Struts? DB接続のO/Rマッピング? DIコンテナ? 技術的には、これらも確かに必要です。また、アプリケーションが“安全”に“確実”に動くことが業務で使うときには求められます。 上記は当然のものとして、“仕事”として売り上げを上げるためにアプリケーション開発を行う場合に一番求められるのは、アプリケーションを一から開発する際や、デバッグ/修正する際の“速さ”や“俊敏さ”ではないでしょうか。 たとえJava言語の初心者、また

    1分でWebアプリを作れるEclipseプラグイン「Dolteng」
  • Webアプリのための標準プラグイン「WTP」

    Eclipseでサーバサイドプログラムを作成する場合、これまではSysdeo Tomcat PluginやObjectLearn Lomboz、EclipseHTMLEditorといったサードパーティが提供するプラグインを導入するのが普通でした。これらのプラグインでは、JSPの編集やWebサービスの作成、EJBの作成、HTMLやXMLの編集といった目的に応じて適切なプラグインを探し出し組み合わせて使う必要があり、なかなか決め手となる環境を作ることはできませんでした。 Eclipse Web Tools Project(WTP)は、eclipse.org自体が上記の問いに対する回答を提供するプロジェクトです。WTPには、Javaのサーバサイドアプリケーションを開発する場面で必要となりそうなプラグインがラインアップされているので、サーバサイドプログラミングの第1ステップにはなくてはならないもの

    Webアプリのための標準プラグイン「WTP」
  • グーグル、C/C++に代わる新言語「Go」をOSSで公開 - @IT

    2009/11/11 グーグルは2009年11月10日、Cのようにシステム記述に適したプログラミング言語「Go」をBSDライセンスの下に公開した。C++のようなC言語の拡張ではないが、Cに似た構文が特徴で、ガベージコレクタ(GC)や並列プリミティブ、イテレータ、実行時リフレクションなどを備えた新しい設計が目を引く。Goグーグルの社員7人が「20%の自由時間」を利用して開発した。設計・実装を行っているのが分散OS「Plan 9」の創案者であるロブ・パイク氏や、Unix、Cの生みの親、ケン・トンプソン氏、Google ChromeのV8エンジンを開発したロバート・グリースナー氏など錚々(そうそう)たるメンバーで、こうした点でも注目を集めそうだ。 グーグル社内では、まだGoを使っていないが、今後はWebサーバなどのシステム関連のソフトウェアで実用を検討しているという(Goのオフィシャルサイトは

    inak0shi
    inak0shi 2009/11/12
  • twitterブームの陰で注目を集める“Erlang” - @IT

    2007/04/27 “twitter”がブームだ。140バイト以内の短いメッセージで“現在進行形”の自分のステータスをほかのユーザーとシェアするだけのオンラインサービスだが、国の米国はもとより、日でも非常な人気を集めている。Alexaでアクセス数の推移を調べると、今年に入ってから格的にブレークしている様子が分かる。4月22日にはニューヨークタイムズもtwitterと、サンフランシスコ在住の創業者2人を記事で取り上げている。 twitterのコミュニケーションツールとしての新しさ twitterに参加してみると、チャットやメール、SNSといった、既存のコミュニケーションツールのいずれとも異なる、不思議なつながり方が新鮮で楽しい。熱心にメッセージを更新するユーザーを見ていると、CUSeeMe、ICQ、mixiなどが登場したときに人々が示した熱狂に近いものを感じる。 twitterでは、

  • @IT:リソース制御でサービスレベルを確保せよ(3/3)

    リソース制御でサービスレベルを確保せよ:実践! Xenで実現するサーバ統合(5)(3/3 ページ) ネットワークリソースの制御 ■帯域幅閾値 ゲストOSが送信、受信に利用できるネットワーク帯域幅の上限値です。このネットワークの帯域幅設定はかなり複雑で、単に上限を設定するだけでなく、余剰分の帯域を共有させるように設定したり、キューイングのアルゴリズムを変更できたりと、柔軟に設定できます。このため、その内容すべてはここではカバーし切れません。 そこで今回は、単純に、ゲストOSごとに帯域の上限値を設定する方法を紹介します。 Linux OSが提供する帯域幅制限の機能はインターフェイスごとに適用され、そのインターフェイスからのアウトバウンドトラフィックに対して働きます。従って、そのままではインバウンドトラフィックについては制御できません。しかし、Xenを用いた仮想化環境では、その内部ネットワーク構

    @IT:リソース制御でサービスレベルを確保せよ(3/3)
    inak0shi
    inak0shi 2008/12/03
  • Linuxメモリ管理の最先端を探る(2/2) - @IT

    小崎 資広 2008/5/22 VM(仮想メモリ)の改善 昔からのLinuxユーザーの方は、カーネル2.4の時代に、一時期VM(仮想メモリ)が不安定で悩まされていたことを覚えている方もいるかもしれません。 現在のVMは、Andrea Arcangeliの作成した割とシンプルな設計なVMに、Rik van Rielの作成したページフレームからページテーブルエントリを逆引きするためのreverse mappingという機能を追加したものが基となっています。 これは、コードの複雑さと性能の間でバランスの取れた、なかなか評判のいいものだったのですが、カーネル2.6の登場から約5年がたち、だんだんアラが目立つようになってきました。 というのも、当時は一般的なパソコンのメモリ量は256M~512Mbytes程度で、サーバでも4Gbytesの壁を超えるようなマシンはまれでした。しかし、DRAMの急激な

  • WSHを始めよう - @IT

    連載目次 わたしたちはコンピュータの奴隷じゃない! Windows PCを使っていて、あるいはWindowsサーバを管理していて、「何で人間様が、こんなこまごまとした作業を繰り返し、何度も何度もやらないといけないの?」と思うことはないだろうか。例えばこういう作業はどうだろう。 「My Documentsフォルダ内にある2005年に作成されたファイルのうち、最近1カ月更新してないテキスト・ファイルの中身を確認したいので、それらのファイルの1行目を抜き出して1つのテキスト・ファイルにする」 これを手作業でやろうと思うと大変だ。まずエクスプローラでMy Documentsを開き、詳細表示モードにし、作成日時と更新日時をにらめっこしながら該当するファイルを選び、メモ帳で開いて1行目をコピーし、もう1つメモ帳を立ち上げてそれを貼り付け……、という操作を複数のファイルで繰り返す。フォルダが階層化されて

    WSHを始めよう - @IT
  • @IT:Linux Kernel Watch 8月版 割り込み頻度変更で消費電力は低下するか?(1/2)

    8月版 割り込み頻度変更で消費電力は低下するか? 上川純一 日ヒューレット・パッカード株式会社 コンサルティング・インテグレーション統括部 2005/8/23 linux-kernelメーリングリスト(以下LKML)かいわいで起きるイベントを毎月お伝えするLinux Kernel Watch。7月はOttawa Linux Symposiumがあった影響か、いつもより心なしかパッチの流れが盛況だったLKML。何か新しい展開が生まれたのでしょうか。 では、7月のLinuxカーネル関連の状況について、見てみましょう。 ついに来た、devfs削除の波紋 /devの管理をdevfsのみに依存していたユーザーは、新バージョンのカーネルをインストールして再起動したら、/devが空になっているのに衝撃を受けたはずです。 そう、devfsを削除したカーネル(2.6.13-rc3)が、Linusから初め

    inak0shi
    inak0shi 2006/11/24
    タイマー割込み頻度の変更
  • キーワード:2004年版まる分かり開発コード名 3. Itaniumプロセッサ・ファミリとモバイル向けプロセッサの開発コード名 - @IT

    第2世代のItaniumプロセッサ・ファミリ。2002年7月にItanium 2としてリリースされた。動作クロックは900MHz/1GHzで、初代Itaniumの733MHz/800MHzから大きく動作クロックは向上していないが、バス幅を2倍の128bitに拡張すると同時にクロックも266MHzから400MHzに引き上げたシステム・バス、最大3Mbytesの3次キャッシュを内蔵するなど、性能強化が図られた。 2003年にリリースされた第3世代のItaniumプロセッサ・ファミリ。製品名の変更はなく、Itanium 2である。0.13μmプロセスで製造されたが、McKinleyに対し内部アーキテクチャを継承しただけでなく、ソケット・レベルの互換性も有する。動作クロックは1.3GHzおよび1.5GHzで、3M~6Mbytesの3次キャッシュを内蔵する。 デュアルプロセッサ対応のItaniumプ

  • Fedora Core 5でXenを使うには - @IT

    これまで、Xenを動かすには繁雑な作業が必要だった。しかし、Fedora Core 5(FC5)には比較的簡単にXenを使用できる仕組みが用意されている。ここでは、FC5上にXen環境を構築して、そのドメインにFC5をゲストOSとしてインストールしてみる。 FC5の場合、Xenはインストール用CD/DVD-ROMからインストールできるが、ここではyumコマンドでインストールする。なお、SELinuxが有効になっているとXenの使用時に問題が生じる。Xenを使用する場合は、[セキュリティレベルの設定]で[SELinux Setting]を[Disabled]にしておく必要がある。

    inak0shi
    inak0shi 2006/05/11