タグ

2011年3月8日のブックマーク (3件)

  • これがあれば生活が変わる? 一人暮らしに便利なアイテム - はてなニュース

    春から進学や就職などで一人暮らしを始める方にオススメのエントリーがはてなブックマークで話題になっています。一人暮らしの方以外にも役に立つ便利なアイテムが紹介されています。 ■ 自炊を助ける便利グッズ ▽ ひとり暮らしの男性に、電気フライヤーのススメ このエントリーでは、一人暮らしの男性に「電気フライヤー」を薦めています。 電気フライヤーを使うと簡単に揚げ物ができます。普通の鍋や揚げ物用の鍋で揚げ物をする場合、油はねの防止や温度調整が難しいのですが、電気フライヤーではこういったことが起きにくいというメリットが挙げられています。また、「フライを作るよりも、天ぷらや素揚げの方がオススメ」「スーパーの惣菜を揚げなおせ」「余った材はかき揚げに」「フライヤーは毎回洗うな」など、一人暮らしの男性目線でのアドバイスが書かれています。 TWINBIRD コンパクトフライヤー パールホワイト EP-4694

    これがあれば生活が変わる? 一人暮らしに便利なアイテム - はてなニュース
    inazakira
    inazakira 2011/03/08
    物欲が刺激されるね
  • パーツを選ぶだけでオリジナルキャラクターがデザインできる·キャラクターなんとかJ MOONGIFT

    キャラクターなんとかJはパーツを組み合わせてオリジナルキャラクターを作成するソフトウェア。 キャラクターなんとかJはJava製のオープンソース・ソフトウェア。ゲームイラストを描く上でキャラクターは欠かす事ができない。魅力的なキャラクターを作れれば、それだけヒットする可能性が高まるというものだ。しかしオリジナルのキャラクターを作るのは難しい。 作成した例 そこで考えてみたいのがアバターのやり方だ。体のパーツを細かく分けて、それぞれ選んでいくだけで一つのキャラクターができあがる手法だ。自分だけのキャラクターを作れる、そんなソフトウェアがキャラクターなんとかJだ。 キャラクターなんとかJはWindows用のキャラクターなんとか機というソフトウェアを真似てJavaで作られたソフトウェアだ。パーツは髪型(手前、後ろ)、頭、表情、目、体、アクセサリーと選ぶ事ができる。パーツは自作も可能だが、既に多数

    inazakira
    inazakira 2011/03/08
    絵心のない自分のような人には面白いツールかも。
  • グーグルはあれほど多くのソフトウェアのテストをどのように行っているのか?

    グーグルは検索エンジンだけではなく、メールソフトのGmail、オフィス系ソフトのGoogle Apps、WebブラウザのChromeやOSのAndroidなど、さまざまな種類と規模のソフトウェアを開発しています。 それらはどのようにテストされ品質管理されているのでしょうか? グーグルのブログGoogle Testing Blogに、Test Engineering DirectorのJames A Whittaker氏による「How Google Tests Software」がポストされ、その概要を伝えています。 3つのチームからなるEngineering Productivity Whittaker氏はまず、グーグルにはテストの専門部隊はいないのだ、という組織構造の説明から始めます。 There isn't an actual testing organization at Googl

    グーグルはあれほど多くのソフトウェアのテストをどのように行っているのか?