タグ

2015年10月16日のブックマーク (5件)

  • 「五輪でボランティアで働いてくれるエンジニア4万人」の費用を計算してみたよ! - エルの楽園

    japan.zdnet.com まずは、サイバーディフェンスを担うエンジニアを育成するための予算を獲得する。そこで育成されたエンジニアが2020年に開催される東京五輪の開催期間中の1カ月間でもいいから、ボランティアで働くという仕組み なるほどなるほど。 じゃあその「サイバーディフェンスを担うボランティアエンジニアを育成するための予算」は具体的にいくらぐらいになるのかな?計算してみましょう! まず、純粋な学費を考えます。ここは情報系専門学校の学費が参考になるかな? www.neec.ac.jp 例えば日工学院のITスペシャリスト科(4年制)。4年間の学費+教材費は 4,689,200円(納入金)+83,000円(教材費)*4 = 5,021,200円 ざっと500万円ですね。 次に生活費。就学期間中の4年間は学業に専念して頂くために生活費の保障も必要です。寮など用意せず純粋に単身者が生きて

    「五輪でボランティアで働いてくれるエンジニア4万人」の費用を計算してみたよ! - エルの楽園
    inazakira
    inazakira 2015/10/16
    あ、そういう提案だったんだ。育成のための予算は全額でなくてもいいんじゃないかな。将来100万円/人月のエンジニアに育ててやるし、学費500万円免除の代わりに1ヶ月ボランティア(実質400万円の補助)な、みたいな。
  • 日本のクリエイターへの差別や偏見とスーパーマリオメーカー - しっきーのブログ

    今ではそれほど見られないが、かつて、日において漫画、アニメ、ゲームに関わる者は差別や偏見に晒されてきた。クリエイターの地位は低かった。 それは単なる不理解というわけでもなく、文化的特徴と言っていい。 かつて偏見に晒されてきた人が、新しい日的なコンテンツに対して、むしろ積極的に偏見を持ってしまうくらいだからだ。 以前、日のクリエイティブ産業は、クリエイターの地位が低い分野が発展していったという旨の記事を書いた。 プロフェッショナルを重視するアメリカや、アートを重視するヨーロッパと比べて、公権力に結びつかないところでクリエイティブが発展してきたのが日であり、それゆえに文化の担い手の地位は低かった。 それは現在も続いている。アニメーターの待遇は酷いものだし、景気の良いはずのソシャゲ業界ですら給料がそれほど高くない。制作者を守る仕組みが整備されていないからだ。 しかし、クリエイターが守られ

    日本のクリエイターへの差別や偏見とスーパーマリオメーカー - しっきーのブログ
    inazakira
    inazakira 2015/10/16
    何をしたらクリエイターなのかの定義を明らかにしなかった、共有されていないのが問題。野球やサッカーの実況者はクリエイターなの?とか思っちゃったわ。
  • 「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体『日IT団体連盟』発足」で新団体の呼びかけ役となった一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)会長の荻原紀男氏(豆蔵ホールディングス代表取締役社長)の発言が注目を集めている。 荻原氏は、10月9日に開催された「CEATEC JAPAN 2015」のパネルディスカッション「明日のIT政策とソフトウェア産業を考える」で「五輪そのものに対して、ボランティアで対応できるエンジニアが必要で、今後5年間で4万人のエンジニアを育てなくてはいけない」と発言。この発言を巡って、ソーシャルメディアなどで、ボランティアでソフトウェアエンジニアを働かせることに対する批判が上がる一方、ソフトウ

    「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く
    inazakira
    inazakira 2015/10/16
    オープンソースという文化があるソフトウェア業界にはあるんだから、活動に参加する意義を示せば人は集まるでしょ。人が集まらない=意義を示せなかったってことだかんね。
  • 5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体「日本IT団体連盟」発足

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 一般社団法人日IT団体連盟(ITrenmei、Japan Federation of IT Associations)が発足することが発表された。千葉市の幕張メッセで開催中の「CEATEC JAPAN 2015」の会期3日目となる10月9日に開かれたパネルディスカッション「明日のIT政策とソフトウェア産業を考える~IT関連団体の役割と共通の課題~」で明らかにされた。 パネルディスカッションには、日IT団体連盟の呼びかけ役となった一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)会長の荻原紀男氏(豆蔵ホールディングス代表取締役社長)のほか、設立準備に関わった一般社団法人全国地域情報産業団体連合会(ANIA)会長の長谷川亘氏(一般社団

    5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体「日本IT団体連盟」発足
    inazakira
    inazakira 2015/10/16
    人材不足を解消したけりゃ給料上げろって昔から言われてるからね
  • アメリカ人は「How are you?」にどう答える?LAに住む12人対象に実験してみた

    今日は現地に住んでいるアメリカ人にちょっとした実験を行ってみました。 『How are you?』の質問に対し、どのように返事をするのかです。 ちなみに実験をしたのはロサンゼルスの英会話スクールBYB English Center校長のJunです。 『How are you?』にネイティブはどう答えるか 昔、中学校の英語の授業では、『How are you?』と聞かれたら『I'm fine thank you and you?』と返事をするように教わってきたと思います。 ネイティブはそんな返事の仕方しないよ!って最近は言われていますが、当にそうなんでしょうか? だったら、ネイティブはどのように返事をするのか? 『I'm good』『I'm great』『I'm OK』? ロスに住んでいる12人のアメリカ人に『How are you?』の質問をしてみました。 質問された人には聞かれる言葉・

    アメリカ人は「How are you?」にどう答える?LAに住む12人対象に実験してみた
    inazakira
    inazakira 2015/10/16
    まあそうですよね(知ったか)。How about you?で返すのが自然というのは一つ学び。