Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 前回のおさらい インフラ さくらのVPS(v4) SSD 1G CentOS7.2 (OS) ミドルウェア nginx 1.8.0 php7.0-fpm (アプリケーション) MariaDB(SQL) 5.5.44 フロントエンド Wordpress 4.4.1 前回の記事の通り、Ansibleであっという間に以上の構成のwebサーバーを組むことができました。今回の記事ではこれらを無料で証明書を発行するwebサービス、let's encryptを使ってSSL/TLS化しちゃいます。そして、ついでにSSLの評価計測サイトであるQualys
タグ: Laravel4 Laravel5 注意: 前の記事は完全に削除しました。同じ記事をタイトルを変更し公開します。 記事を書く前にNginxをいろいろいじっており、その時fastcgiのキャッシュを使うとクッキーも含まれることに気づいていました。この対策をしなくてはと思いながらも、別の要件が解決できたため、この記事を作成しましたが、この問題を解決するのを忘れていました。 fastcgiキャシュは、fastcgi側から送られてくる情報をそのまま保存するだけです。Laravelはセッションクッキーを特に意識しなくても付けます。いくら暗号化されているとはいえ、クッキーを含んだキャッシュが返されると、その保存されているセッション情報が他のユーザーに届きます。これはセキュリティリスクです。 そのため、Nginxのデフォルトでは、クッキーが含まれている場合、キャッシュしないようになっています。そ
福田です。今日は、月100万リクエストを超えるアクセスを支えるこのVPSのシステム構成とかを公開しようと思います。その気になれば3コア、2GBしかないメモリでも余裕でさばけるっていうわけです。 OSは何使ってるの?OSは、日本で業務に使用しているところは少ないUbuntuのLTS(バージョンは書きません)を利用しています。 Ubuntuを使う理由としては、HHVMとかを入れやすいところにあります。その他のソフトウェアもCentOSとかRHELより豊富だったりします。あとは、慣れっていうのもあります。サーバで使用しているソフトウェアは?100万リクエストにさくさく応えるために、Nginxを利用しています。表面上はフルスロットルってなっていますが、これはNginxのソースコードをいろいろ書き換えたりして運用しているためにあえて変えてある仕様となっています。Nginxでも、何重にもキャッシュをか
NginxのCacheがとても速いのは前回の記事でよく分かりましたが、Webサーバーと Proxyサーバーをそれぞれ用意するのはリソースの無駄に思えます。 と言うわけで、Nginxのもう一つのCache機能であるFastCGI Cacheに設定を変更しました。 Proxy CacheはNginxがバックエンドのWebサーバーに処理を転送し返ってきたコンテンツを キャッシュして、Nginx自身はキャッシュを送信することでパフォーマンスを上げる仕組みです。 今回導入したFastCGI CacheはFastCGIのレスポンスをキャッシュする機能です。 これを利用すると、Proxy Cacheを利用したのと同じ効果をProxyサーバーなしに実現できますので、 無駄な通信と処理がなくなりシンプルな構成となります。 設定も通常のFastCGIを使う設定にCache設定を追加するだけなので、シンプルで簡
お問い合わせ 広告掲載・メディア紹介などのお問い合わせは、下記のメールアドレスまでお願いいたします。 tactsh(at)gmail.com
While the LAMP stack (Linux + Apache + MySQL + PHP) is very popular for powering WordPress, it is also possible to use Nginx. WordPress supports Nginx, and some large WordPress sites, such as WordPress.com, are powered by Nginx. When talking about Nginx, it is important to know that there are multiple ways to implement Nginx. It can be setup as a reverse-proxy in front of Apache, which is a very p
WordPress サイトにリバースプロキシサーバとして nginx を導入する際の tips。 nginx (エンジンエックス)とは、オープンソースの軽量高性能なHTTPサーバ且つリバースプロキシです。 従来の HTTP サーバのようにリクエストの処理をスレッドで行わず、非同期のアーキテクチャーを用いるイベントループモデルのサーバです、 そのため、多数のリクエストが着た場合に実行スタックをコピーする必要があるスレッドモデルのサーバと違い、1プロセスでリクエストを処理できるため、メモリ消費量が極端に少なくてすむという利点があります。 # 話題の node.js もイベントループモデルですね。 さて、そんな nginx を WordPress サイトに導入する際の tips です。 CentOS, RHEL に最新の nginx をインストールする CentOS, RHEL に nginx
Celebrating 20 years of nginx! Read about our journey and milestones in the latest blog. nginx first decides which server should process the request. Let’s start with a simple configuration where all three virtual servers listen on port *:80: server { listen 80; server_name example.org www.example.org; ... } server { listen 80; server_name example.net www.example.net; ... } server { listen 80; ser
ブログの表示が遅いと気づいて2週間。なんとかnginxの導入にまでこぎつけた・・・。 今回から数回に分けて、Apacheで運用中のWordPressを、停止時間を極力短くnginxに移行する方法を紹介する。費用をかけずに表示速度の改善を実感できるので時間がある人は試してみて欲しい。 全体の目次 概要 ←今回の記事 nginxの準備 PHP-FPMの準備 設定と移行 nginxとは? nginxとは何かというと、公式ページから引用すると nginx [えんじんえっくす] は Igor Sysoev によって作られた HTTP とリバースプロキシのサーバで、メールプロキシサーバでもあります。 とのこと。非常に簡単な説明になっているが、とにかく高速で高性能なWebサーバーと思ってもらえばよい。 nginxは静的コンテンツ配信をするために設計されているが、php-fpmを利用することで動的コンテン
About the htaccess to nginx converter The service is to convert an Apache's .htaccess to nginx configuration instructions. First of all, the service was thought as a mod_rewrite to nginx converter. However, it allows you to convert some other instructions that have reason to be ported from Apache to nginx. Not server instructions (e.g. php_value, etc.) are ignored. The converter does not check syn
こんばんは、ころすけ(@wg_koro)です。 このブログのサーバーで使っているnginxの設定を見直していました。んー、何か遅いよなぁ。 もしかしてnginxのキャッシュ、使われてないんじゃないか? キャッシュ未使用だと、ページ受信にかかる時間は551ms。 ※各画像はクリックで拡大できます キャッシュが使われると42ms。大違い。 今回設定を見直すまで、ずっと上の「キャッシュ未使用な状態」だったのです。 原因は何だろう とりあえず、ヘッダーにキャッシュステータスを出力させてみる。configファイルのserverブロック以下に下記の一行を追加。 add_header X-Cache $upstream_cache_status; これでレスポンスヘッダにキャッシュ状態が表示されるようになります。 キャッシュが使われるとHIT、使われていない場合はMISSと出力されます。 これであちこち
2010年の年末に、「カイ士伝」のさくらVPSへの引っ越しを手伝ったわけですが、その後も元気にサーバは動き続けているようです。 引っ越し当初は、Web サーバとして lighttpd を導入してたんですけど、僕の個人的な好みがかわって、途中で Nginx に切り替えました。 特に大きなトラブルもなくサクサクと動いてたようですが、昨日突然の Yahoo!砲で、平常時の数倍のアクセスがあったようです。 Yahoo!砲くらったけど月額980円のさくらVPSとチューニングでサーバー落とさず乗り切ったよ – カイ士伝 ただ、アクセスが大量にあった初日(1記事に5.5万PV)にもサーバ負荷が高くなってるとか気付かずに、余波でちょっと多くなってた翌日(1記事に1.3万PV)に気づいたというくらいの平常運転っぷり。 Nginx 痺れますわー。 僕は、カイ士伝の WordPress ダッシュボードにログイン
負荷的に厳しくなってきたので sakuratan.biz を Apache(さくらスタンダード)から nginx(さくら VPS 512)に移転しました。 頻発していた 503 もほとんど出なくなって快適です。 Apache から VPS の nginx へ WordPress を移転したいと考えている人もいるかなーと思いましたので、さくら VPS で nginx リバースプロクシを使った WordPress ブログの構築する方法をがっつり書いていきたいと思います。 結構長文になってしまいましたので、先に索引を載せときます。 nginx とは nginx が速い理由 リバースプロクシ さくら VPS にインストールするシステム構成 EPEL パッケージリポジトリのインストール MySQL のインストール PHP のインストール nginx のインストール nginx と PHP FastC
最近話題のnginxについに手を出したのですが、「nginx入門」みたいなブログ記事も一切見当たらず、あるのは英語のドキュメント記事くらい…という状況だったので、自分なりに訳して理解した部分を忘れないよう覚書。 今node.jsもちょこちょこやっているのですが、これまた物凄い勢いで開発が進む上に、その情報のほとんどは英語なわけでやはりもうホントに英語が読めないとどうしようもないんだなぁと実感しているわけです。まぁstackoverflowとか見ててもそこまで難しい文法使ってるわけでもないので、英語を見た瞬間に拒否反応起こしたりしなきゃなんとかなりそうですが。 「毎度毎度ブログ長すぎ死ね」とはてブのコメントで話題の僕のブログ、今日も長いです。 nginxってそもそもどう読むんだよ 「エンジンエックス」と読みます。正直すごくかっこいいです。apacheとかtomcatとかnginxとか、サーバ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く