概要 創業2期目のスタートアップ株式会社NoSchoolにて、WordPressで開発された自社サービスを、2ヶ月掛けてAWS+Laravel+Nuxt.jsにフルリプレイスした際の技術選定について書きます。 対象読者 Laravelを使ってみたい/使えるライブラリを一通り知りたい AWS構築の全体感を知りたい Nuxt.jsやVuetifyの使用感を知りたい WordPressを脱却したい 技術選定の背景 技術選定と言っても好きな技術を選べばいいというわけではありません。自社が持っている技術力、事業の状況によるところが大きいため、まずは背景としてそのあたりを説明していきます。 先に技術が気になる方はここは読み飛ばして、あとで戻ってきてください ①自社の技術力 CTO @mejileben NoSchoolは創業2期目で2019年6月現在、フルタイムメンバーが僕と社長しかいません。 そして
「Yuzo Related Posts」など人気のWordPressプラグインを狙った攻撃活動が観測されているとしてセキュリティベンダが注意を呼び掛けており、また国内でも関連が疑われる被害報告が上がっています。ここでは関連する情報をまとめます。 3月以降脆弱性が確認されたプラグイン 2019年3月以降、脆弱性の悪用が報告されたプラグインは次のもの。 No 報告日 対象のプラグイン インストール数 バージョン 脆弱性 1 2019/03/15 Easy WP SMTP 40万件超 1.3.9以前 管理者への特権昇格 2 2019/03/21 Social Warfare 6万件超 3.5.2以前 XSS(格納型)、任意コードの実行 3 2019/03/30 Yuzo Related Posts 6万件超 5.12.91以前 XSS(格納型) 4 2019/04/09 Visual CSS S
2020/12 追記 本文中でおすすめした、 WP Offload Media Lite for Amazon S3, DigitalOcean Spaces, and Google Cloud Storage は現時点でおすすめできません。 S3のメタデータのキャッシュ実装に問題があり、大規模サイトではMySQLに高負荷がかかります。 また、ページ閲覧時におけるパフォーマンス低下があります。 代替として、 S3 Uploads をおすすめします。 はじめに モダンPHPの技術を利用して、WordPressをより簡単にデプロイしたいと思いませんか? 通常のWordPressのセットアップでは、サーバに上げれば動作しますが、テーマやプラグインなどがファイルベースでの管理となっているため、Gitでの管理や複数台への展開など大規模構築に構築しようとすると、メリットが辛みになってしまいます。 そこ
Gutenberg is an ambitious project that aims to completely overhaul the experience of writing content in WordPress. It brings big changes to the edit post screen, but will also bring big changes to the way we design, develop and think about WordPress. And this new feature is due to arrive in the next release of WordPress, which could be just a few months away. For most of our new client projects, w
How To Get Started with Attributes in Gutenberg Blocks Jay Hoffmann | March 15, 2018 When I first started building custom blocks with Gutenberg I’d always start with the edit function. Then I’d move to the save function and make sure the right kind of HTML was saved to the database. Attributes were basically an afterthought for me. I had a vague idea that they defined some of the data in my block,
In April, WordPress 5.0 will be launching. With this comes the new and improved editor, Gutenberg. The new editor experience is based on blocks, making a modular site possible without the need of plugins. Built with React, Gutenberg gives the user instant visual feedback. When integrated, you can make the editor look closer to the front-end of the site reducing the need for the preview feature. Th
Reading Time: 3 minutesThe WordPress Gutenberg editor is on it’s way. And it’s changing up the way content is edited in WordPress. And that means new ways to add functionality to the editor. The fine folks behind the core development of the Gutenberg editor have supplied us with some really useful tool for speeding up development of custom blocks. One of those is the RichText component. Making Edi
どうも!!この世でもっとも恨んでいるのは静電気。エンジニアの石原です! WordPress 5.0 から搭載される予定である新エディター「Gutenberg(グーテンベルグ)」。 頭の片隅では問題を認識しているけれど、考えないようにしている…そんな方いらっしゃらないですか? 楽しみ半分…怖さ半分…僕がそうです。 今回は、Guttenberg について、実際の所「Web制作者にどの程度影響があるのか」調査した結果をシェアします! ※ 2017.11.29 時点での記事です。Gutenbergのバージョンは1.8で検証しています。 ※ この記事に書いてあることは、ドキュメントを読めばほとんどわかります。英文が読める方はそちらを参照されることをおすすめします。 参考 : https://github.com/WordPress/gutenberg/tree/master/docs https:/
Analysis Cutter deployments point to bigger role in Western Pacific
WordPress の有料テーマをつくって販売したいとかねてから言い続けておりましたが、やっと公開できる状態になりました。テーマの特徴やら何やらは、マニュアルとデモを兼ねた公式サイトを見ていただくとして、ここでは概要と、有料テーマをつくる上でいろいろ考えたことを書きたいと思います。 100% GPL で、さらに、購入しなくてもコードを見たり試したりすることができる状態にしたい まずこだわったのは「100% GPL で、さらに、購入しなくてもコードを見たり試したりすることができる状態にしたい」ということでした。 そもそも 100%GPL とはなにか WordPress コミュニティではすでに知らない方はいないんじゃないかと思いますが、コミュニティ外の方だと知らない方が多いのではないかと思いますので一応説明を。WordPress はライセンスが GPL となっているため、WordPress の
SANGOは、Webメディア「サルワカ」から生まれた有料WordPressテーマです。開設1年で200万PV/月を超えたサルワカのノウハウを、余すことなく詰め込んでいます。 SANGOにはたくさんの魅力があります。ブログ、アフィリエイト、企業ホームページ、様々な用途できっと活躍するはずです。 1. つい長居したくなる、居心地の良いデザインSANGOは訪れる人々の「居心地の良さ」を第一に考えてデザインされています。ストレス無く、つい長居したくなるような心地よさを追求しました。 2. 100% レスポンシブ対応言うまでもなくレスポンシブ対応。パソコン、スマートフォン、タブレット、どの端末で見ても最適化されて表示されます。 3. 洗練されたブロックテンプレートサイトを用意サイトのカスタマイズに最適なテンプレートギャラリーサイト、SANGO Landを用意。これを使えばサイトのカスタマイズがブロッ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く