タグ

ドライバに関するindicationのブックマーク (4)

  • NPF driver internals manual

    詳細 このセクションではネットグループパケットフィルタ(NPF)の内部、いわゆるWinPcapのカーネル部分に関して記述しています。ノーマル ユーザーの方々は、その内部構造というよりはWinPcapの使い方の方に興味があるでしょう。したがって、このモジュール内に公開されている情報は主に WinPcap開発者と保守者、またはドライバがどのように動作するのかに深い興味を持っている方々向けです。とりわけこのセクションを有益に読み進めて 行くためには、OS、ネットワークとWin32カーネルプログラミング、デバイスドライバ開発に関しての十分な知識を必要とします。 NPFは多くの仕事をこなすWinPcapのコンポーネントで、ネットワーク上を伝送するパケットを処理してキャプチャをエクスポートしたり、 ユーザーレベルでのパケットの注入や解析機能を保持しています。 続く段落では、NPFとOS、それとその基

  • Elecom WDC-433SU2Mで802.11acな通信を実現したかった - テクニカルプア

    2015-03-08 追記 体裁がグチャグチャになってたのに気がついたので直した。内容は変わってない) 2014-06-11 追記 進展があった 今まで使っていたwifiルータ(プラネックスのMZK-W04N)が長いこと不調で、とうとう我慢の限界に達したので、wifiルータを新調することにした。そういうわけで802.11acに対応しているバッファローのWHR-1166DHPを購入し、acが使えるならと併せてエレコムのWDC-433SU2MBKを買うことにした。 さて、WDC-433SU2MBKだが、こういうものの常として、何も考えずに挿しても認識することはない。適当に型番で検索するとElecom WDC-433SU2M - WikiDeviというのが出てきて、使えるドライバも掲載されていた。GNU/Linux用ドライバが入手出来るのなら動かせるだろうということで、やってみることにした。 で

    Elecom WDC-433SU2Mで802.11acな通信を実現したかった - テクニカルプア
    indication
    indication 2015/01/11
    mt7610u_sta kernel3.14でのエラー回避方法
  • Raspberry Pi + Wi-Fi アダプタが異常に遅い問題を解決 | raspberrypi | tech - 氾濫原

    アダプタは WLI-UC-GNM というやつをつけているんだけれど、ping が平均 100ms ぐらい (1ms〜250ms ばらつきがある) で、速度も 300kB/sec (2.4Mbps) ぐらいしかでない状態だった。 SSH して作業をしているので、ちょいちょいひっかかってストレスがかかるのと、奇妙な感じなので直したくていろいろ調べていたけど、ようやく解決したので記録しておく。 解決法 先に解決方法を書くと、/etc/network/interfaces に以下を書けばいいだけだった。 wireless-power off 経緯 いろいろググってみると、ドライバに対してオプションをわたしたりとかしている例がでてくるけど、別のチップの話なのでそのまま適用できない感じだった。ただ、パワーマネジメントまわりでよくないことが起こることがある、みたいなのはこの時点で頭に入った。 iwcon

    Raspberry Pi + Wi-Fi アダプタが異常に遅い問題を解決 | raspberrypi | tech - 氾濫原
    indication
    indication 2014/12/16
    電力関係は注意しよう
  • When insmodding I get a "function not implemented" message

    indication
    indication 2014/03/06
    init_module がない?linuxのシステムコールがない?
  • 1