タグ

ポインタに関するindicationのブックマーク (4)

  • const int よりも int const と書こう、という提案 - 株式会社CFlatの明後日スタイルのブログ

    ……という提案を、試しにちょっとしてみます。 ポインタ型とconst C++er の皆さん、次のコードを正しく説明できるでしょうか? int hoge = 42; const int * p1 = &hoge; int const * p2 = &hoge; int * const p3 = &hoge; もちろん答えはこうなります: int hoge = 42; const int * p1 = &hoge; // p1の指示先を書き換える事はできないが、p1の指示先自体は変更可能 int const * p2 = &hoge; // p1と同じ int * const p3 = &hoge; // p3の指示先を書き換える事はできるが、p3の指示先自体は変更不能 つまり、constが*の前後どちらにあるかで意味が変わってくるわけですね。 この仕様は、知っている人にとっては不思議でも何で

    const int よりも int const と書こう、という提案 - 株式会社CFlatの明後日スタイルのブログ
    indication
    indication 2014/10/27
    やばい。知らなかった。
  • Linux KernelのLinked Listの実装が面白い件 - 愛と勇気と缶ビール

    最近、Robert Love先生のを暇な時にダラーと読んでいたりするわけですが、それの中にLinux Kernel内部で使われているLinked Listの実装が書いてあって面白かったので共有。 まず、Linked Listの一個一個のエントリを表すstructを定義します。 struct list_head { struct list_head *next, *prev; }; いやいやいやいや。いかにC力の低い僕でも流石にこれはあきません。騙されませんよ。前後のエントリへのポインタは確かにあるけれども、これにはデータを指すためのポインタがないじゃないの。おじいちゃんまたデータ忘れてきちゃったの?いやあねえ。 おじいちゃんは言った。「それはお前の短見というものじゃ。このLinked Listは以下のコードのようにデータ構造に埋め込んで使うものなんじゃよ。」そしてそれは正しかった。 st

    Linux KernelのLinked Listの実装が面白い件 - 愛と勇気と缶ビール
    indication
    indication 2012/12/13
    こんな継承の方法もあるんだ
  • プログラム初心者にC言語のポインタを不本意ながら教える羽目になったなら、こう教えると良いよ - 偏見プログラマの語り!

    僕がプログラミングに触れた当時は、プログラミングといえば「まず C 言語」でした。それから 10 年以上が経ちました。学校の授業や企業の研修では未だに C 言語を教えているところがあるようです。関数型プログラミング言語という波が来ている 2012 年にもなって未だに C 言語をやっているというのはまるで進歩が無く残念な気もしますが、比較的多くのプログラマに浸透している共通言語を最初に教えるというのは、一方では喜ばしい事だと解釈する事もできるのかもしれません*1。まぁとにかく、意にせよ不意にせよ現場で プログラム初心者に C 言語を教える羽目になった 人がたくさんいて、プログラム初心者なのに C 言語を学ばざるを得なくなった 若者がたくさんいるということです。 C 言語を教えるときに避けて通れないのがポインタで、プログラム初心者が C 言語を学ぶときにやたらとつまずく人が多いのがポインタ

    プログラム初心者にC言語のポインタを不本意ながら教える羽目になったなら、こう教えると良いよ - 偏見プログラマの語り!
    indication
    indication 2012/06/11
    箱の存在があっちこっちの理解を阻害していたのか。cらしく、メモリ空間を妄想させなければならないらしい。
  • Cでのポインタの読み方

    Cでのポインタの読み方 Cのポインタの読み方は、ルールを知らないと摩訶不思議です。 ルールを覚えれば、 int (*p[5])[3]; char (*(*fp)(void))(int); なんてのも解読する事ができます。 大事な前程 ポインタを読む際には、「英語で読む」必要があります。 「え~、英語~」 と思う方もいるかもしれませんが、逆に日語で読む方が大変です。 基ルール ルール 後置演算子が優先。 関数の() 配列の[] 前置はあとで。 要は、「後ろに何かあったら、後ろが優先」です。 演算子の英語での読み方 * pointer to ... () function returning ... [] array of ... Lesson 1 まず、演算子が単独で出てくる場合です。 Lesson 1-1 pointer to ... int *p; これは、まずpを見ましょう。 i

    indication
    indication 2012/01/18
    分かりやすい
  • 1