タグ

2015年2月23日のブックマーク (2件)

  • Linux 4.0のリリース候補版が登場。3.20か4.0かを選ぶ投票の結果を受け、Linus Torvalds氏がバージョン4で行くと

    「大きい番号は魅力的だからv3.20へ進むか、あるいは番号をリセットしてv4.0にするか、どっちがいい?」。約10日前の2月13に、Linus Torvalds氏は次のLinuxのバージョン番号についてGoogle+に質問を投稿し、投票を呼びかけました。 2.6.39のようなバージョン番号を避けたかった Linux 4.0へとLinuxのメジャーバージョン番号を大きくすることは、以前からTorvalds氏が個人的な希望として示していたことでした。Torvalds氏は投票を呼びかける投稿の中でも「I don't want another 2.6.39」と書いています。これは、2.6.39のようにバージョン番号の下位の細かい数字が増えていくことで、バージョン番号が分かりにくくなることを敬遠したい、ということを示しています。 そして現在のLinuxがバージョン3になり下位の数字が3.19から次に

    Linux 4.0のリリース候補版が登場。3.20か4.0かを選ぶ投票の結果を受け、Linus Torvalds氏がバージョン4で行くと
    indication
    indication 2015/02/23
    メジャーアップってだけでビクビクする。まだ3.2だからつらい
  • 99%のEmailアドレスにマッチする正規表現公開される | ソフトアンテナ

    一見Emailアドレスにマッチする正規表現を組み立てるのは簡単そうに思えますが、RFC 5322に厳密に準拠した正規表現を創りだそうとするととんでも無い努力が必要となるようです。 「Email Address Regular Expression That 99.9% Works」は、様々なプログラミング言語ごとに、Emailアドレスに99%マッチする正規表現を掲載したサイトで、例えばPerl 5.10より前のバージョンのPerl用として、掲載されている長大な正規表現を見れば、その難易度の高さを確認することができます。 正規表現にはなんの解説もなくどのような意図をもって作られたのか説明はありません(よって99%マッチするかどうかは当のところは不明)。ちなみに日語で読める貴重な情報「Perlメモ」では、「perl5.6.0以前の perl ではメールアドレスの正規表現を正確に記述すること

    99%のEmailアドレスにマッチする正規表現公開される | ソフトアンテナ
    indication
    indication 2015/02/23
    せめて、+はメールアドレスで使えるようにしてほしい