inductorのブックマーク (2,147)

  • アウトプットができない若者 - | ^ω^ |

    私のことです。ギリギリ若者と言えないぐらいの歳になってしまった気がしますが、諸先輩方のために若者と言い張ることにしています。 ここでいうアウトプットとは主に「不特定多数に対する発信」に関することです。例えばブログを書くのもそうだし、イベントで登壇するのとかもそう。まあでもこの記事では主にブログに関することですかね。 自分はアウトプットがとにかく苦手で、弊社におけるアウトプット関連の評価値も最低クラスの人間なのですが、そろそろ避けて通るのも限界が来たな…という出来事があったので、何故ここまでアウトプットに対する忌避感があるのかを自己分析したものになります。「わかる…」とか「こんなこと考えてる人類いるのかよギャハハ」ぐらいの気持ちで見ていってください。 1. 自明バイアス これが一番強いですね。書こうとしたときに「こんなことみんな知ってそう」「知らないのは自分だけ」とか突然思っちゃう。これはま

    アウトプットができない若者 - | ^ω^ |
    inductor
    inductor 2025/08/08
    言語化は脳内ダンプであり、情報整理までの過程なので類似の内容でも繰り返すことで精度が上がっていくし、壁打ちの種にもなるのでビビらずに”中途半端”だと思っていても出し続ければいいと思う。量が質を産む
  • Swift Evolutionについて質問応答するModel Context Protocolサーバーを立てた - 5.1さらうどん

    最近、Model Context Protocol(MCP)驚き屋が世を騒がせている。興味のある技術なので、実際に何かサーバーを立ててみることにした。 いつも技術検証をする際のネタに最適なのが、Swift Evolutionを使うこと。ある程度正規化された自然言語の技術文書が大量に用意されていて、データベースとしてちょうど良い。 今回は、このSwift Evolutionを元に質問応答をしてくれるMCPサーバーを立ててみた。 Model Context Protocolの入門にSwift Evolutionを参照して解説してくれるMCPサーバー立ててみた。ほぼ既存のものの組み合わせでシュッとできた。かなりちゃんと動いてる pic.twitter.com/zCwM5BtvAn— giginet (@giginet) 2025年3月20日 MCP自体の解説はほかの記事を参照してほしい。たくさん

    Swift Evolutionについて質問応答するModel Context Protocolサーバーを立てた - 5.1さらうどん
    inductor
    inductor 2025/08/07
  • systemdに全部賭けろ(第一部) | 点点公社

    ルータの稼働状況 まえがき systemdが森羅万象を統べるようになって千年ほどが経った。 ダイソン球の姿勢制御から、マスドライバーの運行管理まで、あらゆるプロセスがかれの傘下に入った。政治systemd-politicsd)、経済(systemd-economyd)、文化systemd-cultured)など、名だたるサブシステムがデーモンに置き換えられ、社会構造は大きく改変されていった。ときには抵抗もあったが、systemdが「PID 1」と叫べば、ひれ伏さぬものはなかった。 そのように強力であるため、systemdはご家庭のルータになることもできる(ここからは当)。そこで、この記事ではsystemd-networkdを使い、Linuxルータを作る。最終的には、 フレッツ光(IPv6 IPoE)+ v6プラス(IPv4 over IPv6 / MAP-E)に接続し 下流にNTT

    systemdに全部賭けろ(第一部) | 点点公社
    inductor
    inductor 2025/08/07
  • AWS deleted my 10-year account and all data without warning

    After 10 years as an AWS customer and open-source contributor, they deleted my account and all data with zero warning. Here's how AWS's 'verification' process became a digital execution, and why you should never trust cloud providers with your only copy of anything. On July 23, 2025, AWS deleted my 10-year-old account and every byte of data I had stored with them. No warning. No grace period. No r

    AWS deleted my 10-year account and all data without warning
    inductor
    inductor 2025/08/03
  • Amazon ECS Blue/Green Deploymentは既存のCodeDeploy方式と何が違うのか? - How elegant the tech world is...!

    はじめに お久しぶりです。iselegantです。 今回は超久しぶりにAmazon ECSに関するブログを書いてみます。 ネタは先日発表された、Amazon ECS Blue/Green Deploymentです。 aws.amazon.com これまで、Amazon ECSでBlue/Green Deploymentを実装しようとした場合、CodeDeployによる連携が一般的でした。 それが今回のリリースにより、CodeDeploy不要となり、Amazon ECSの機能として閉じる形でシンプルに実装・管理できるようになったわけです。 さて、このアップデートにより、既存のCodeDeployの方式と比較して、どのような違いがあるのか気になる方もいるのではないでしょうか? 今回は、CodeDeploy方式とECSネイティブ方式のBlue/Green Deploymentの違いに関して、少し

    Amazon ECS Blue/Green Deploymentは既存のCodeDeploy方式と何が違うのか? - How elegant the tech world is...!
    inductor
    inductor 2025/08/02
  • 元AV女優がウェディングフォト用ドレスを着て忌避される件についてブライダルの現場から

    こんなん匿名で書くしかないのでここに吐き出しておく。 最初に結論から書いておくと、"穢れ"や"格式"みたいなものは根強く、現場で口に出す人も結構出会うので、世の中そんなものです。 その上で、ビジネスの面から件を"業者側の落ち度"とするのは、ちょっとお上品な世界で幸せに生きてきた人なんだなあという感想。 最初にお気持ち表明嫌なんだよねと愚痴るのは良いんだけど、実名と写真出したら憤ぶつけて相手をサゲてやろうって攻撃だよ。 特に、今は足を洗って違うやり方で生きている相手に対して、元の職業で当て擦りするのは、陰湿だよ。 一度でもその業界に身を置いたら、一生その属性を背負って生きていくべきってのは、スティグマ(烙印)思想で嫌い。 ブライダル業界のざっくりとした傾向今だいたいこんな感じ 昔ながらの家の結婚式(両親中心、夫婦の意向薄め)人生のイベントとしての結婚式(概ね当事者どちらかの意向強め)節目

    元AV女優がウェディングフォト用ドレスを着て忌避される件についてブライダルの現場から
    inductor
    inductor 2025/08/01
  • 最新ドラム式洗濯乾燥機、1年使ってわかったこと【いつモノコト】

    最新ドラム式洗濯乾燥機、1年使ってわかったこと【いつモノコト】
    inductor
    inductor 2025/07/25
    洗剤の銘柄登録できるのと残量と、乾燥フィルター掃除と洗濯終わりましたの通知がスマホ連携で一番便利だと思ってるんだけど、この機種はそれができないのかしら
  • 仏、9月国連総会でパレスチナ国家承認へ イスラエル・米反発

    フランスのマクロン大統領は24日、フランスは9月の国連総会でパレスチナを国家承認すると表明した。ドイツ・ベルリンで23日撮影(2025年 ロイター/Lisi Niesner) [パリ 24日 ロイター] - フランスのマクロン大統領は24日、9月の国連総会でパレスチナ国家を承認する意向を表明した。地域の平和につながるとして、他国に同調を働きかける方針を示したが、イスラエルと米国は激しく反発した。

    仏、9月国連総会でパレスチナ国家承認へ イスラエル・米反発
    inductor
    inductor 2025/07/25
    フランスは中東エリアからの移民も多いし、世論としての声も大きかったんだろうな
  • Dockerイメージの選び方ガイド | SIOS Tech. Lab

    PSSLの佐々木です。 Dockerを使っていると、同じアプリケーションでも様々なイメージタグが用意されています。node:18、node:18-slim、node:18-alpineなど、どれを選べばいいのか迷ってしまうことはありませんか? 例えばPythonDocker Imageはversion 3.13.5系だけでもこんなにあります。とほほ。。 この記事では、各Dockerイメージの種類とその特徴、そして「どんな時に使うべきか」を明確にします 主要なDockerイメージの種類 1. 標準イメージ(Latest/バージョン指定) 例: node:18、python:3.11、nginx:latest 特徴: 最も完全なパッケージセット 開発に必要なツールやライブラリが豊富 サイズは大きめ(通常数百MB〜1GB以上) Debianベースが多い こんな時に選ぶべき: 開発環境やテスト環

    Dockerイメージの選び方ガイド | SIOS Tech. Lab
    inductor
    inductor 2025/07/15
    ubiとdistrolessは?
  • ポータブルSSDの容量偽装、「1TB買ったのに15GBしか使えない」――国民生活センターが注意喚起

    ポータブルSSDの容量偽装、「1TB買ったのに15GBしか使えない」――国民生活センターが注意喚起
    inductor
    inductor 2025/07/04
    アリエクとかとかTemuとかをちゃんと見てAmazonの商品に対する感覚も磨いておいたほうがいい
  • 偏差値60台の高校には"高校受験までノー勉でなんとかなってしまったせいで勉強習慣が身についていない層"が存在する、という話

    rieru£ @r_02er 偏差値60台の高校、"高校受験までノー勉でなんとかなってしまったせいで勉強習慣が身についていない層"が存在する 2025-06-27 22:02:37

    偏差値60台の高校には"高校受験までノー勉でなんとかなってしまったせいで勉強習慣が身についていない層"が存在する、という話
    inductor
    inductor 2025/06/28
    完全に俺の高専時代の話だった
  • なぜGoogleはパスキーをゴリ押しするのか?その仕組みと本当の狙いを深掘りしてみた

    はじめに 最近、Googleがパスキーのゴリ押しに拍車がかかってるなぁって感じの記事を見つけました。 「なんだかよく分からないけど、とりあえず設定してみた」 「当に安全なの?逆に危なくない?」 「そもそもパスキーって何?」 この記事では、そんなパスキーの基的な仕組みから、セキュリティに関する踏み込んだ疑問、そしてGoogleをはじめとする巨大テック企業がなぜこれほどまでにパスキーを推進するのか、その裏側にある戦略的な「狙い」 までを、まとめてます。 パスキーって何? 🤔 パスワードとの根的な違い まず、パスキーとは何か。一言で言えば、「パスワードを使わずに、デバイスの生体認証(指紋・顔)やPINを使ってログインする仕組み」 です。 パスワード認証とパスキー認証の根的な違いは、認証に使う情報にあります。 パスワード: 「あなたが知っていること(知識情報)」で認証します。合言葉を知っ

    なぜGoogleはパスキーをゴリ押しするのか?その仕組みと本当の狙いを深掘りしてみた
    inductor
    inductor 2025/06/19
    標準化って言葉を知らないんだろうか
  • 結婚願望0の女が、逆プロポーズするまでの話。|春名風花、結婚しました。|春名風花🌸

    結婚、する?」 数ヶ月前、まだ付き合ってもいない歳上の男に 私は逆プロポーズをした。彼との歳の差は、17歳。 あまりにも唐突な申し出だ。 その答えは 「ずるい!!僕から言おうと思ってたのに!!」 ーーー 彼とは、5年前に舞台の共演者として知り合った。 しかしコロナ禍のため 5年前:顔合わせのみで中止 4年前:稽古期間途中で中止 3年前:番2日前で中止 もちろん飲み会等も一度もなかったので ほとんど喋ることもなく “顔は見たことがある”くらいの印象だった。 ーーー 親しくなったのは2年前、2023年の秋。 ようやく上演できた カクシンハン「シン・タイタスREBORN」にて 私はラヴィニアという主演の娘役 彼はバシエイナスという私の夫役で共演したことがきっかけだった。 シン・タイタスは座組全体で仲が良く、 コロナ禍が落ち着いてきた頃ということもあり 全員が、やっと人と話が出来る喜びに満ちて

    結婚願望0の女が、逆プロポーズするまでの話。|春名風花、結婚しました。|春名風花🌸
    inductor
    inductor 2025/06/14
    いつの間にか結婚してた。おめでたい。
  • デンソー、車にDockerコンテナ SDVのアプリ開発基盤で

    デンソーは同社が提供する車載アプリケーションの開発基盤で、クラウドだけでなく車両側でも仮想化技術「コンテナ」を使えるようにした(写真:日経Automotive) デンソーは、IT(情報技術)業界で広く使われる仮想化技術「コンテナ」を車両に搭載する技術を開発した。コンテナはクラウドのアプリケーション開発に使われ、計算資源の限られる車載システムへの採用は珍しい。コンテナ管理の自動化ツールを内製して実現した。ソフトウエア定義車両(SDV)のアプリ開発にIT業界技術者を参加しやすくする。

    デンソー、車にDockerコンテナ SDVのアプリ開発基盤で
    inductor
    inductor 2025/06/13
    “ソフトウエア定義車両(SDV)” キモい訳で面白い
  • GitHub - apple/container: A tool for creating and running Linux containers using lightweight virtual machines on a Mac. It is written in Swift, and optimized for Apple silicon.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - apple/container: A tool for creating and running Linux containers using lightweight virtual machines on a Mac. It is written in Swift, and optimized for Apple silicon.
    inductor
    inductor 2025/06/10
    キモになってるのはcontainerizationの方で、Swiftだけで軽量VMの管理、システムコールの発行と管理(コンテナの生成など)、までを一貫して実装しAPI化しています。
  • Apple supercharges its tools and technologies for developers

    Apple supercharges its tools and technologies for developers to foster creativity, innovation, and design Access to the on-device Apple Intelligence model, large language model integration in Xcode, and an elegant new software design across Apple platforms give developers everything they need to build beautiful modern apps with speed and confidence Apple announced new technologies and enhancements

    Apple supercharges its tools and technologies for developers
    inductor
    inductor 2025/06/10
  • あいさつ文化って本当に必要か?

    あいさつをしたつもりだったけど、はっきりしてなかったから無視されたと思われて、キャリアが危なくなったとか不合理にも程があるだろ。 そういうことがあるとあいさつは自分がはっきり伝わるようにみたいな変な慣習が出来て挨拶まわりだけで無駄な時間使うみたいなことが起こる。 基をあいさつなしにして、用事あるなら話しかけるをデフォにした方が絶対効率いい。そもそもあいさつを上下関係の序列をはっきりさせるためにやらないきゃいけない儀式にするとかは論外。 追記お前らが大好きな欧米じゃ、朝の挨拶なんて目が合った人とHiで終わり。さっさと仕事始めるのが普通で、頭下げて回るとか時間の無駄でしかない。 むしろそういうのを重視しすぎると、あっちじゃ逆に「中身スカスカだから媚びてんのかな」って思われる。 成果とか信頼とかで評価される社会と、挨拶の声の大きさとかタイミングで人間性までジャッジされる社会。どっちが合理的かは

    あいさつ文化って本当に必要か?
    inductor
    inductor 2025/06/09
    「お前らが大好きな欧米じゃ、朝の挨拶なんて目が合った人とHiで終わり。」全然そんなことないし人によると思うけど・・・。というかHiって挨拶してるやん
  • 移民が米市民権かけて争うリアリティー番組 国土安全保障省が検討

    【5月17日 AFP】米国土安全保障省(DHS)は16日、移民が米市民権をめぐって競うリアリティー番組への参画を同省が検討しているとの報道内容を認めた。 報道内容について問われると、DHSは「企画は承認も却下もされていない」とし、「各提案は却下または承認される前に、徹底的な審査プロセスを経る」と回答した。 トリシア・マクラフリン広報担当次官は声明で、「この国では愛国心と市民としての義務を復活させる必要がある。型にとらわれない企画も喜んで検討する」と述べた。 米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)によると、カナダ系米国人のロブ・ワーソフ氏が企画したこの番組で、参加者は自分こそが最も米国人にふさわしいことを証明するために対決する。 ワーソフ氏は、「これは移民版『ハンガー・ゲーム』ではない」「『負けたら船で国外追放する』という話ではない」と説明しているという。 「ハンガー・ゲーム」とは、テ

    移民が米市民権かけて争うリアリティー番組 国土安全保障省が検討
    inductor
    inductor 2025/05/17
    ハンガーゲームじゃん・・・
  • 初夏にピッタリ!好きなピーマン料理をみんなで食べてみた | オモコロブロス!

    こんにちは、ブロス編集部です。 そろそろ夏野菜が旬になってくる季節ですね! ナス、トマト、とうもろこし、オクラなど様々な夏野菜がありますが、特にべたくなるのが… ピーマンです! 子供の頃は苦手だった人も多いと思いますが、大人になった今とにかくピーマンが美味しいんです! そこで今回は、社内メンバーに好きなピーマンのべ方を実践してもらいました! こいつらが ピーマンの好きなべ方を言いたいやつらだ! 電気バチの好きなピーマンのべ方 めんつゆ無限おかかピーマン ネットで検索した時に出てきた「無限ピーマン系」のレシピです。ごま油で炒めたピーマンにめんつゆとかつお節で味付けしてます。調理が簡単なので常備菜としてよく作ってます。 ※詳しいレシピはこちら こんなの絶対に美味しいじゃん!!!とべる前から確信を持つメンバーたち。 社内でも生粋のピーマン好きである永田が試。気になるその味は…… これ

    初夏にピッタリ!好きなピーマン料理をみんなで食べてみた | オモコロブロス!
    inductor
    inductor 2025/05/14
    なんかいた
  • wsl --uninstall は wsl --install の逆でない

    もちろん、期待した動作は、「ディストリビューション archlinux が削除されること」です。 なにが起こったのか ¶ UACプロンプトが出たのち、「システムからWSL体が削除」されました。 --uninstall と --install とは非対称だったのです。 (もともと、 --install は体をインストールするコマンドという側面もあるわけですが…。) その後ろの archlinux は完全に無視され、警告が出力されることもありませんでした。 結果として、ディストリビューションは一つも削除されることはなく、 もう一度WSLをインストールすることで全てが元通りになりました。 ディストリビューションを削除したかったら ¶ らしいです。わかるかい。 当に打つべきコマンドは ¶ 当に打つべきコマンドは wsl --help だったのかも知れません。 --install [Dist

    inductor
    inductor 2025/05/14
    そうだね(昔困って調べた