ブックマーク / qiita.com/inductor (13)

  • GKEの内部負荷分散機能を使ってInternal Load Balancerを構築する - Qiita

    ※ 2020/04時点でIngress for internal load balancingは公開されたものの、未だプレリリースのステージにあります。Rapid channelのクラスターでしか動かないため、Stableに降りてきたら手順を更新予定です。 はじめに この記事はZOZOテクノロジーズ #1 Advent Calendar 2019 22日目の記事です。 昨日の記事は @takanamitoさんによる「teyuに届いたPullRequestで使われているRubyの高速化手法」でした。 みなさん、GKE完全に理解していますか?僕は定期的に完全理解しています。 今回は、GKEに内部ロードバランサーをデプロイする方法についてご紹介します。 Kubernetesのネットワークの世界のおさらい 内部ロードバランサーの話をする前に、まずはKubernetesのネットワークについて簡単に振

    GKEの内部負荷分散機能を使ってInternal Load Balancerを構築する - Qiita
    inductor
    inductor 2019/12/23
    週末にしれっと出してたエントリーです。VPN/専用線の対向側から内部エンドポイントを叩きたい場合に便利なやつ
  • Kubernetesをぶち壊す10の奇妙な方法 (前編) - Qiita

    はじめに これは、ZOZOテクノロジーズ #4 Advent Calendar 2019 12日目のエントリーです。 今回はKubeConに参加して面白かったセッションの1つである「10 weird ways to blow up your Kubernetes(Kubernetesをぶち壊す10の奇妙な方法)」をご紹介します。 この他にも、「Airbnbの事例に学ぶKubernetesとマイクロサービスのあり方 @ KubeCon Seattle 2018」という記事も執筆しているので、合わせてご覧ください。 また、このセッションのスピーカーであるMelanie Cebulaは、CloudNative Days Tokyo 2019のキーノートスピーカーとしても来日し、登壇しています。 後編書きました! セッションの背景 セッションスピーカーであるMelanieとBruceは、Airbn

    Kubernetesをぶち壊す10の奇妙な方法 (前編) - Qiita
    inductor
    inductor 2019/12/13
    引き続き後半は今日中に投稿します(フラグ) 追記: 上げました(フラグ回避)
  • Kubernetesの2019年についてまとめてみた - Qiita

    Notable information マイナーバージョンについては最新のバージョンの他、直近3バージョンについてパッチリリースが入ります。 2019年12月現在では1.17がUpstreamの開発バージョン、1.14-1.16がパッチリリースの対象です。 Kubernetesの基的なアップデートサイクルは、3ヶ月に1回のマイナーバージョンリリースなので、このまま行くと12月の半ばには1.17がリリースされる見込みです。 Kubernetesのバージョンリリース管理については「SIG-release」によって管理されています。 2019年にあった大きなアップデート/ニュース 前提として、全部のリリース、アップデートを追ってしまうと当にきりがないくらい大量の情報があるので、主に記事として取り上げられたか、そのくらい大きな規模の情報について取り上げていきます。 1.14.0における大きなア

    Kubernetesの2019年についてまとめてみた - Qiita
    inductor
    inductor 2019/12/07
    1年をまとめました
  • Docker Composeでコンテナのビルドが爆速に!?最新のDocker Composeを試してみよう - Qiita

    Docker Composeでコンテナのビルドが爆速に!?最新のDocker Composeを試してみようDockerdocker-composeBuildKit はじめに この前至高のDockerイメージ生成を求めて -2019年版-を書いて多くの反響をいただきました。 この記事の中で「BuildKitを使うと軽量なコンテナのビルドが高速にできるようになる」と書いたのですが、実際のところ2019年現在において、Docker Composeの正式リリースではまだこちらの機能が使えません。 Docker for MacのEdgeチャンネルで2.1.5.0(40323)が降ってきて、BuildKitのComposeが使えるようになってました!!!!やったぜ! これは、Docker ComposeではDockerAPIと通信するのにPythonのライブラリであるdocker-pyを使っていて、

    Docker Composeでコンテナのビルドが爆速に!?最新のDocker Composeを試してみよう - Qiita
    inductor
    inductor 2019/09/26
    かいたのであった
  • 至高のDockerイメージ生成を求めて -2019年版- - Qiita

    この記事は@yugui氏の書いた至高のDockerイメージ生成を求めてに感謝しつつ、記事が投稿された当時には無かったさまざまな事情を組み込んで再度まとめたものである。 良いDockerイメージ 良いDockerイメージとは何だろうか。Dockerの利点は次のようなものだから、それを活かすイメージが良いものであるに違いない。 ビルドしたイメージはどこでも動く 適切にインストールされ、設定されたアプリケーションをそのままどこにでも持っていける。 コンテナ同士が干渉し合うことはないので、任意のイメージを互いに配慮することなく柔軟に配備し実行できる 必要のないサービスがコンテナ内で走っていないので、セキュリティの向上に資する イメージの転送が効率的である ベースイメージ部分は一度送ればいちいち再転送する必要がないので、ベースイメージを共有する複数のイメージを効率的に転送できる 標準のレジストリAP

    至高のDockerイメージ生成を求めて -2019年版- - Qiita
    inductor
    inductor 2019/09/22
    書いた!!!!BuildKitみんな使ってほしい😊
  • Kubernetesを始める前に必要そうな知識をまとめてみた - Qiita

    概要 Kubernetesは、コンテナを基としたインフラのオーケストレーションツールです。 非常に多機能で、宣言的な記法でのインフラコード管理によって、柔軟かつ堅牢なインフラストラクチャを構築することができます。その一方で、(Kubernetesのみの知識に関わらず)非常に学習コストが高いという側面も持ち合わせています。 このエントリーでは、Kubernetesを知る上でその前提知識として必要そうなキーワードと、なぜ必要なのかという簡単な説明を書いていきます。 項目については、自分自身がハマったり困ったことがベースになっているため、もしかしたら足りない/多すぎるという意見もあるかもしれません。 ※筆者は偉そうに書きますが、筆者の理解が深いわけではないので悪しからず。 ツイッターにて募集をかけてみたところ予想を上回る反響をいただいたので、今回まとめるに至りました。 ↓元ネタツイート 【緩募】

    Kubernetesを始める前に必要そうな知識をまとめてみた - Qiita
    inductor
    inductor 2019/03/07
    書いた
  • DockerにRootlessモードが入ったぞ!という話 - Qiita

    概要 DockerのデーモンをLinux上で実行するためには、通常はroot権限を渡す必要がありましたが、Docker Meetup TokyoのオーガナイザーをやっているNTTの須田さんによるこちらのコミットによって、Dockerをroot権限なしに実行できるようになりました。 より詳しくは、Dockerエンジニアリングブログを御覧ください。 試してみた Rootless dockerのインストール 試した環境 Ubuntu 18.04 $ curl -sSL https://get.docker.com/rootless | sh % Total % Received % Xferd Average Speed Time Time Time Current Dload Upload Total Spent Left Speed 100 54.0M 100 54.0M 0 0 9624

    DockerにRootlessモードが入ったぞ!という話 - Qiita
    inductor
    inductor 2019/03/02
    実際に動かしてみたので、更新しました〜
  • IoT向けの軽量なKubernnetes(?) k3sとはなにか - Qiita

    参考までに、Kubernetes単体の要件としては、API Serverを動かすのには1GB以上のRAMがあって、x86_64のCPUを使っているのが「望ましい」とドキュメントにはそれとなく書かれていたりします。ですが、実際にはもっと高スペックなマシンを利用するケースが多いはずです(無論、規模によります)。 それと比べ、k3sは非常に小さな環境でも動作します。どうしてなのでしょうか? いくつか、特徴的な部分をピックアップしてみることにします。 Kubernetesの中で利用シーンの少ない機能を削っている Kubernetesには、後方互換性のために残しているレガシーな機能やAPIや、新たに追加されようとしているAlphaやBetaの機能が多数存在します。 k3sでは、軽量化のためにそれらの機能を削っています。 デフォルトのetcdをsqlite3にしている etcdは非常に高い信頼性を誇る

    IoT向けの軽量なKubernnetes(?) k3sとはなにか - Qiita
    inductor
    inductor 2019/02/27
    かいた
  • Airbnbの事例に学ぶKubernetesとマイクロサービスのあり方 @ KubeCon Seattle 2018 - Qiita

    はじめに こちらは、ZOZOテクノロジーズアドベントカレンダー 20日目の記事です。 KubeConに参加したSREチーム所属のへっぽこエンジニア@inductorが、2日目のKeynoteであるAirbnbの事例をみて学んだことをまとめます。 KubeConの当日の様子は、僕個人のブログや、弊社テックブログに後輩がまとめていますので、そちらもご覧ください。 TL;DR 1年前にK8sを導入していまやサービス全体の40%のアプリケーションがK8s上で動いてる 多数のマイクロサービス・チームを抱えるため、Kubernetesの管理に必要なYAMLの生成を自動化している アプリケーション体とインフラ構成管理を同じプロジェクトで管理することで構成管理が腐らないように仕組み化されている CIでLintやバリデーション、アプリケーションのデプロイとKubernetesのPodの立ち上げを一のパイ

    Airbnbの事例に学ぶKubernetesとマイクロサービスのあり方 @ KubeCon Seattle 2018 - Qiita
    inductor
    inductor 2018/12/20
    書きました!!!!
  • HTTP/3が出るらしいという話を雑に書く - Qiita

    概要 インターネットに関する技術の標準化を司る、IETF(Internet Engineering Task Force)のWG(Working Group)において、HTTP-over-QUICが正式にHTTP/3という名前になることで合意が取れました。(ゆきさんからのご指摘内容を修正しました) しかし、そもそもこのQUICやHTTP/3って何なんでしょうか? Webに関わる僕たちエンジニアにとってどういう関わり方をするのか、考えてみました。 この記事は怪文書ですので、雑と書いてあるところは私見として軽く流してください。 追記 詳解HTTP/3を翻訳しました!雑に理解したあとはこのを読んでみるといいと思います。 QUIC・HTTP/3ってなに? QUIC QUICは、Googleエンジニアが提案した仕様が発端となって作られている、新しいトランスポート層のプロトコルです。 従来はgQU

    HTTP/3が出るらしいという話を雑に書く - Qiita
    inductor
    inductor 2018/11/14
    日本語の情報も追加して書きました
  • 落ちこぼれの学生だった僕が英語の通訳で技術コミュニティに貢献できるようになるまでにやったこと - Qiita

    この記事は、プログラマのための英語・外国語 Advent Calendar 2017 23日目のエントリーです。 Disclaimer はじめにお断りしておきますが、僕がこれから書く内容は、技術的に大きく成長できるものではありません。また、皆さんがよくQiitaで書かれているような1年でとかnヶ月でどうなったとかいう勉強の成果を発表するエントリーでもありません。 僕のエントリーによって、英語を話せるようになりたい人だったり、読み書きだけじゃなくてちゃんと自分の気持ちを人に伝えられるようになりたいと思っているエンジニアの方に少しでも参考になるようであれば幸いです。 英語をやろうと思ったきっかけ 英語が話せなかった頃の話 初めてTOEICを受けたのは18歳くらいの頃で、学校の団体受験で受けたTOEIC IPだったと記憶しています。 そのとき得点はたしか380点で、言っちゃえば普通の(むしろ現役

    落ちこぼれの学生だった僕が英語の通訳で技術コミュニティに貢献できるようになるまでにやったこと - Qiita
    inductor
    inductor 2018/10/12
  • ISUCONで話題になったWebサーバー、h2oをUbuntu 18.04で動かしてみる - Qiita

    はじめに この文書は怪文書です。 Ubuntu 18.04で できるだけ労力を少なく h2oを動かしてみる をやってみようと思います。 CentOSの場合はRPMが、Dockerの場合はDocker Hubにイメージがあるのでそれを使ってあげるとよさそうです。 事前準備 Ubuntu 18.04のマシンを用意する 以上。 インストールをやってみる これを実行するだけです。 #!/bin/bash ## apt update && apt upgrade -y && apt autoremove -y ## やろうとしたらlockファイルがあって死んだのでlockファイルを消した ## rm -rf /var/lib/dpkg/lock apt update && apt upgrade -y && apt autoremove -y apt -y install locate git cm

    ISUCONで話題になったWebサーバー、h2oをUbuntu 18.04で動かしてみる - Qiita
    inductor
    inductor 2018/09/18
  • Gitで大文字と小文字両方のフォルダができてしまったときにどちらか片方を消す方法 - Qiita

    目的 GitHubで作業をしていたらある日こんなディレクトリができてしまいました。 ファッ!? macOSのローカルだとuserApiしかないためファイラーの操作では削除できず、一体何が起こっているんだ・・・と思ったのですが、小文字のフォルダだけを消す方法を備忘録として残しておきます。 1. Git上で大文字小文字の変更を認識するようにする

    Gitで大文字と小文字両方のフォルダができてしまったときにどちらか片方を消す方法 - Qiita
    inductor
    inductor 2018/05/28
  • 1