タグ

研究に関するinfohackのブックマーク (40)

  • 研究所からイノベーションが生まれない理由:Geekなぺーじ

    「Why research labs fail at innovation」という記事がありました。 多くの研究所が犯している間違いをまとめていました。 面白かったので要約してみました。 原文には著者のバイアスが多分に含まれると書いてありました。 確かに多少偏っているかもしれませんが、言いたい事は何と無くわかるような気がしました。 ただ、元記事の英語の言い回しなどで理解できない部分が多かったので誤訳や勘違いが入っている可能性が高いです。 詳細は原文をご覧下さい。 なお、これは恐らく悪い例であって、イノベーションを産み出している良い研究所は以下の内容の範疇外なのだと思います。 念のため。 アイディアを考えるのは簡単 面白い案を考えるのは誰にでもできます。 面白いことを考えているR&Dグループや大学はたくさんあります。 予算さえあれば、その案からプロトタイプを作れる人は世の中に大量にいます。

  • 室田研究室

    Copyright © Tokyo Institute of Technology Murota Lab. All Rights Reserved.

  • 一流の研究者の抜け駆け功名 | Lifehacking.jp

    一流の研究者の先生と机を並べて一ヶ月半。毎日繰り返される議論にも慣れてきて、パソコンの操作や PowerPoint の作成をお手伝いしているうちに、なんだか緊張がほぐれてきて、この人がどれだけすごい研究者なのかを忘れつつありました。 そんなある日、現在私が進行中の研究についてのディスカッションをしてもらっていたときのことです。 私「…とまあ、こんな結論にしておこうと思うんです」 先生「それもいいですが、こちらの結果も野心的でいいじゃないですか。論文に入れないのですか」 私(ぎくっ)「そ、そちらはちょっと怪しいというか、あまり言われていない話なので…」 その部分は自分でも気づいてはいたのですが、提示した資料からは言い過ぎではないのかと思って結論には含めなかったものでした。先生はちょっとの会話でそれを的確に見抜いて突いてきたのでした。そしていかにも不満そうに付け加えました。 「mehori さ

    一流の研究者の抜け駆け功名 | Lifehacking.jp
  • 大迫正治 REPEDANT BLOG > 「中毒性」ある受託開発がソフトウェアベンチャーの躍進を阻む : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    のソフトウェア産業は「製造業」よりも「サービス業」に分類される。なぜなら、革新的なプロダクトを研究開発し、一気呵成に市場に展開するよりも、顧客ニーズに沿ったオーダーメイドのシステムを逐次的に開発することが主流となっているからだ。 創業期は受託開発で糊口をしのぎ、徐々に自社製品の研究開発に資金を回して、いつかは自社ブランドで世界を席巻する、というストーリーは巷にあふれるが、これは結局のところローリスクでスタートしながらハイリターンを得ようとする野望であり、実現へのハードルは低くない。その理由は、中毒性のある受託開発と、ソフトウェア産業の悲惨この上ない「重層下請け構造」にある。 1.受託開発では「技術」が蓄積しない 住信インベストメントの辻俊彦氏はご自身のブログで次のように述べている。「クオリティの高い受託開発力は、オリジナリティ溢れる尖った自社開発力を生み出す素地になると思っている。投資

  • 『受託開発と自社開発』

    笑門来福  経営プロコーチ 辻俊彦のブログ 小さい会社ほど、幸せでうまくいく。 StaySmallこそが成功の黄金律。 成功はランダムにやってくる。 失敗を糧にして成長していこう。 人間万事塞翁が馬。 得意淡然、失意泰然。 受託開発は、委託者の意を受けて作る。受託開発が習慣化すると、 自社オリジナルの研究開発はできなくなる。受託体質の会社は、急 成長のビジネスは展開できない。VC業界でよく言われることである。 確かに、受託開発と自社開発では、成功要因は異なるだろう。社員 の評価や就業形態もそれぞれに適した形があり、共通ルールを適 用すると、両方ともそこそこで終わる可能性は高い。そこそこで終わ る研究開発は、資金的には無駄な徒労に終わる。 R&Dに潤沢な資金が得られにくい日の実情を踏まえれば、受託 開発で基盤を作り、自社開発へ結びつけていくことが手堅い事業 展開と言えるだろう。そこで、受託

    『受託開発と自社開発』
  • mixi(ミクシィ)

    mixi(ミクシィ)は、友人・知人とのコミュニケーションをさらに便利に楽しくするSNSというサービスです。

    mixi(ミクシィ)
  • Paper - 機械学習の「朱鷺の杜Wiki」

    その他の論文紹介一覧† Paper/AAAI-1998-p792 - Learning to Classify Text from Labeled and Unlabeled Documents Paper/ACL-2007-p256 - Frustratingly Easy Domain Adaptation Paper/bias-on-the-web - #author("2020-10-16T22:51:01+00:00","default:ibisforest","ibisforest") Paper/DataMiningAndKnowledgeDiscovery-6-p303 - Techniques of Cluster Algorithms in Data Mining Paper/ICDM-2003-p115 - Clustering of Time-Series Subs

  • 日本の研究職は聖職のままでなければならないのか?

    今回の日出張は、GITIのフォーラムに講師の一人と参加したこともあり、母校の教授の何人かとゆっくりと話をする機会を持つことができ、色々と勉強・刺激になった。 彼らと話していて強く感じたのは、日教育とビジネスの間にある、どうしても超えることの出来ないギャップ。米国のスタンフォードやMITが次々にハイテク・ベンチャーを生み出すにも関わらず、日の大学にそれが出来ていない理由が、ずいぶんと理解できたような気がする。 「教育制度が悪い」「大学が悪い」「青田刈りをする企業が悪い」と日のさまざまな組織の欠点を指摘するのも必要だろうが、根的な問題は「金儲けは悪」「研究職は聖職」という日独特のカルチャーにあることは見逃せない。これが足かせになり、たまに例外的にビジネスセンスがある研究者が現れても、やっかみから「あの教授は大学で給料をもらいながら、サイドビジネスで金儲けをしている」などの足の引っ

  • 不恰好な力技が作る未来 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります ギャングネイルがトラスを広めた 鉄橋や塔を作る三角形、「トラス構造」を木材で再現するのは難しい。 少ない材料で高強度が出せるやりかた。合理的で、見た目もきれいだけれど、 構造材は全て斜め組み。木材でこれをやるときは、材料の両端を複雑に削れないといけない。 トラスを作れる人は少数で、技術者は高価。建築物に「トラス構造」を持ち込むときは、 それを建物の「売り」にしたいときとか、よっぽど象徴的な建築物に使うとか。 市場にはたぶん、「芸術的なトラスを作れる職人」が求められて、 大工さん達はそれに応えて。 木造トラス構造を採用したホールとか、有名な建物はいくつかあるけれど、 「軽くて丈夫」というトラス構造来の機能からは少し遠くて、ほとんど芸術品。 状

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • IT業界のマーフィーの法則 - 池田信夫 blog

    今週のEconomist誌に、RFIDとiPodの記事が出ている。そこからIT業界で新しいビジネスが成功する条件を考えてみよう。RFIDの特徴は、次のようなものだ:最先端の技術を使い、これまで不可能だった新しい機能を実現するNTTや日立など、多くの大企業が参入し、大規模な実証実験が行なわれる数百の企業の参加するコンソーシャムによって標準化が進められる政府が「研究会」や「推進協議会」をつくり、補助金を出す日経新聞が特集を組み、野村総研が「2010年には市場が**兆円になる」と予測するこれは、ITビジネスが失敗するマーフィーの法則である。最初から多くの利害関係者がからむと、コンセンサスの形成にほとんどの時間が費やされ、何も商品が出てこないのだ。同様のケースは、ハイビジョン、INS、VAN、TRON、デジタル放送、電子マネー、WAPなど、枚挙にいとまがない。その逆がiPodだ:要素技術はありふれ

    infohack
    infohack 2007/06/09
    >モーツァルトが出てくるためには、1000人の作曲家が試行錯誤し、失敗する自由が必要なのだ
  • 長尾のブログ2.0: 未来の話ができますか(後編)

    人間の脳をダイレクトにコンピュータにつなげるという研究があるらしい。 血管内に挿入して治療に用いるカテーテルを電極として用いて、首のあたりから脳に侵入させるのだそうである。 電極を脳の神経系に直接つなげるわけではないと思うが、頭の皮膚に貼り付けるタイプの電極と違って、頭蓋骨によって減衰することはないし、かなり高い精度で脳内の電気信号を測定できるだろう。 昔から、ブレインマシンインタフェースという研究領域はあったけれど、脳波や脳内の血流を測定して精神生理学的状態を推論しマシンの制御に用いる、という一方向的なものが多かった。 しかし、電極を脳に挿入すれば、おそらく双方向の情報伝達ができるだろう。 ロボトミー(lobotomy)のように人間の感情や意識に多大な影響を与えることになるだろう。 その結果、人間の記憶がマシンを経由して統合されるだろう。 そして、記憶の統合された複数の人間はまるで一人の

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 「ニフティ研究所」設立|ニフティ株式会社

    掲載情報は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。 ニフティ株式会社(社長:古河建純、東京都品川区)は、当社がもつ先端技術でウェブ2.0におけるマーケティングを支援していく専門組織「ニフティ研究所」を、5月1日(火)に当社の組織内研究所として設立し、活動をしてまいります。 研究所の所長にはニフティ株式会社WOMビジネスチーム シニアマネージャー 友澤大輔が就任します。 また研究所の顧問に丸の内ブランドフォーラム代表 片平秀貴、一橋大学大学院 国際企業戦略研究科准教授 阿久津聡(当社社外取締役)を招へいします。  当社は、従来よりブログ評判分析サービス「BuzzPulse」を通じて新しいマーケティングソリューションの研究・開発・商用化を進めてまいりました。 「ニフティ研究所」では、従来までの研究活動に加え、さらに利用者(生活者・マーケッタ

  • 研究開発 - Wikipedia

    研究開発(けんきゅうかいはつ、英語: Research and development、R&D)とは、特定の対象を調査して、基礎学問の研究や、目的に応じた応用研究の模索、将来的に発展する技術等の試験を行い、技術的な優位を得るための活動である。 英語では20世紀の初頭以降に用いられるようになった言葉であり、R&Dの略称を用いた組織や部局、団体名が多数存在する。 研究開発のリサイクル(英語) GDPに占める研究開発費用の割合 概説[編集] 研究の概念は科学の誕生と同時に形成され、研究と開発の関係が認められたのは第二次世界大戦後である。(→#歴史) 研究開発は大別すると基的な原理や性質を知るための純粋基礎研究、特定の実際的目的のために行われる目的基礎研究、特定の要請に答えるための応用研究、新製品を導入するための研究に分かれる。(→#分類) 近年では産業界、教育機関、公的機関が協力して行う「産学

    研究開発 - Wikipedia
  • 研究 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "研究" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年7月) 両生類について研究している様子 研究(けんきゅう、英: research リサーチ)とは、ある特定の物事について、人間の知識を集めて考察し、実験、観察、調査などを通して調べて、その物事についての事実あるいは真理を追求する一連の過程のことである。語義としては「研ぎ澄まし究めること」の意。 目的[編集] 研究と称される行為の目的は多種多様であり、自明に求められる成果は目的によって異なる。 学術的研究[編集] 学術的な研究の目的は、突き詰めれば新しい事実や解釈の発見である。

    研究 - Wikipedia
  • 早稲田大学大学院 ファイナンス研究科

    TOP ファイナンス研究センター再編のお知らせ ファイナンス研究センター再編のお知らせ 早稲田大学ファイナンス研究センターは、早稲田大学WBS研究センターと統合し、早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センターとして2017年9月1日より新たに活動を開始しました。 新生、早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センターは、早稲田大学ビジネススクールと連携し、双方の教育・研究システムを一体化することで、ビジネス・ファイナンス分野の基礎的・応用的研究を通じて世界水準の研究成果を生産・発信し、教育の現場ならびに広く社会に還元することを目的としています。 新研究センターでは、従来からの2センターの活動を継続し、ノンディグリーのエグゼクティブ教育活動、企業・団体・外部研究機関との共同研究や受託研究などの研究活動、出版、講演、シンポジウムなどを多数展開していきます。 詳しくは以下のホームページよりご覧くださ

    早稲田大学大学院 ファイナンス研究科
  • CA1404 – 図書館サービスの質の測定指標LibQUAL+の開発 / 須賀千絵

    図書館サービスの質の測定指標LibQUAL+の開発近年米国の学術図書館界では,これまでの測定指標,すなわち投入,産出,蔵書規模に関わる指標に加えて,利用者にとっての図書館の効果を測定する必要性が認識されている。このような背景のもとで,研究図書館協会(ARL)では,新たな測定指標の開発に力を入れている。特に注目を集めている指標が,図書館サービスの質を測定するLibQUAL+である。 LibQUAL+の開発プロジェクトは,2000年10月に開かれたARLの大会において,テキサスA&M大学図書館(Texas A&M University Libraries)を中心に発足した。2003年の完成を目指し,現在,研究が進められている。 LibQUAL+は,サービスの質を「期待」と現状の「認知」のギャップによって測定するSERVQUALの手法を,図書館に応用しようとするものである。SERVQUALは,マ

    CA1404 – 図書館サービスの質の測定指標LibQUAL+の開発 / 須賀千絵
  • 大学の諸活動に関する測定指標の調査研究

  • 和田俊和|和歌山大学システム工学部情報通信システム学科

    和田 俊和 和歌山大学システム工学部システム工学科 知能情報学メジャー 連絡先 〒640−8510 和歌山市栄谷930 和歌山大学システム工学部 システム工学科 知能情報学メジャー E-mail:twada@wakayama-u.ac.jp LINK 和 歌山大学 システム工学部 知能情報学メジャー Vision and Robotics Laboratory スケジュールカレンダー Last Update Date:2016/1/21 ページトップへ戻る