タグ

ブックマーク / codezine.jp (25)

  • 日本の開発者もAndroidアプリを販売可能に 決済システム「Google Checkout」も利用可能

    Googleは15日、日でもAndroidマーケットを通じて有料アプリケーションを一部販売するとアナウンスした。ただし現時点では、購入できるのは国外のユーザーに限られており、日国内の一般のAndroidユーザーに対してはまだ環境が整っていないため、自国での購入が不可能となっている。 Googleは15日、日でもAndroidマーケットを通じて有料アプリケーションを一部販売できるようになったとアナウンスした。ただし現時点では、有料アプリケーションを購入できるのは国外のユーザーに限られており、日国内の一般のAndroidユーザーに対してはまだ環境が整っていないため、自国での購入が不可能となっている。 有料アプリケーションを販売したいAndroidデベロッパーは、投稿者サイトから「Checkout販売アカウント」に申し込む必要がある。日から販売されるアプリケーションの価格設定は日円で

    日本の開発者もAndroidアプリを販売可能に 決済システム「Google Checkout」も利用可能
    init5
    init5 2009/09/17
  • Script.aculo.usで実現できる、さまざまな視覚効果

    はじめに 先に「Script.aculo.usで、ビジュアルなWebページを!」で、Ajaxを利用した各種のGUIコンポーネントについて説明をしました。今回は、Script.aculo.usのもう1つの柱である「視覚効果」について説明しましょう。 視覚効果は、特定の要素に対し、さまざまな表示の変化を与えるものです。例えば、消したり表示したり、動かしたり、スタイルを変えたり……。Script.aculo.usの視覚効果は、それらの経過時間や開始・終了時の状態などを細かに設定することができます。 実際にサンプルをいくつか試してみれば、「あれ? この効果、どこかのサイトで見たことあるぞ?」と思うものがいくつも見つかることでしょう。Script.aculo.usの視覚効果は、非常に簡単に導入することができます。実際にサンプルを動かしながら、自分の目で確かめてみてください。 対象読者 JavaScr

    Script.aculo.usで実現できる、さまざまな視覚効果
    init5
    init5 2009/03/18
  • ファイル・ディレクトリ名の一括置換/一括作成 業務で楽するためのUNIXテクニック集

    はじめに この連載では、UNIX系OSをコマンドライン上から効率よく利用するために知っておくべきテクニックや、便利な小技を紹介していきます。 今回は、第0回、第1回で紹介したfind/xargsコマンド、シェルの変数展開、制御構造を利用した「ファイル・ディレクトリ名の一括置換」に関するテクニックを紹介します。 また、「ファイルやディレクトリの一括作成方法」「シンボリックリンクの作成方法」に関するテクニックも紹介します。「ファイル名の置換」テクニックを検証する際の、コマンド確認環境構築にご利用ください。 今までの記事 第0回 まずはおさらい、シェル制御構造と正規表現の基礎 第1回 「検索」編 find/grep/xargsコマンドを使いこなす 対象読者 UNIX系OSコマンドを一通り利用したことがある方 正規表現を利用したことがある方 何らかのプログラミング経験がある方 動作確認環境 Lin

    ファイル・ディレクトリ名の一括置換/一括作成 業務で楽するためのUNIXテクニック集
    init5
    init5 2009/02/12
  • 「膨大なデータを分析して見えてくること」ニコニコ動画データ分析研究発表会

    最大の動画投稿サービス「ニコニコ動画」は、動画上を流れるコメントや、自由に編集できるタグ機能といった特徴を持ち、単なる動画共有サービスにとどまらず、コミュニティサイトとしての側面も持つ。多くの人がアクセスする中で「アイドルマスター」「初音ミク(VOCALOID)」「東方プロジェクト」など、いろいろなムーブメントが生まれてきた。 今も毎日多くの動画が投稿されており、各動画は「再生数」「コメント数」「マイリスト数」などの情報がわかるようになっている。すでに投稿動画数は200万を超えるが、これら膨大なデータを分析することで、どんな現象やコミュニケーションが起きているのかを明らかにしようとするのが今回の発表会の目的である。 分析する際の2つの障壁 独自にデータ収集が必要であること しかし、そもそもニコニコ動画自体はデータを分析しやすいように広く提供しているわけではない。1つ1つの動画の再生数

    「膨大なデータを分析して見えてくること」ニコニコ動画データ分析研究発表会
    init5
    init5 2009/01/27
  • Amazon、超巨大ストレージサービス「Amazon Elastic Block Store」ついに公開

    Amazonは21日、新たなWebサービスAmazon Elastic Block Store(EBS)」を公開した。 EBSは、Amazonが提供するホスティングサービスAmazon EC2から使用するストレージサービス。高可用、高性能なブロックデバイスのストレージを、EC2のインスタンスから利用できる。既存のストレージサービス「Amazon S3」と異なり、API経由ではなく、実際の外部ストレージのようにアクセスすることができるため、EC2に障害が発生しても書き込まれたデータが失われない。 ファイルシステムをフォーマットし、マウントして利用することはもちろん、直接Rawデバイスとしてアクセスすることも可能。もちろん、EBSボリュームにMySQLなどのデータベースを作成することもできる。また、Amazon S3にスナップショットとしてデータをバックアップすることも可能となっている。 1

    Amazon、超巨大ストレージサービス「Amazon Elastic Block Store」ついに公開
  • Perlコミュニティ活動で宮川達彦氏が日本人で初めて「白駱駝賞」受賞:CodeZine

    オープンソースのプログラミング言語であるPerlは、多くのボランティアの努力によって支えられている。白駱駝賞(The White Camel Awards)は、そうしたコミュニティ活動における貢献者を称えるため、1999年のPerlカンファレンスではじまった。現在ではPerlファウンデーションが毎年OSCONで発表する形となっており、昨年はティム・オライリー(Tim O'Reilly)氏も受賞している。 今年の白駱駝賞は、7月21日から25日まで開催されているOSCON 2008の2日目夜のイベント「Tuesday Evening Extravaganza(火曜の夜は大騒ぎ)」で発表された。受賞者は、宮川氏のほか、オーストラリアのPerlコミュニティからヤシンタ・リチャードソン(Jacinta Richardson)氏と、イスラエルでYAPC::Israelなどを主催するガボール・ザボ(

  • はてなとプリファードインフラストラクチャーが提携、まずははてブの関連エントリー機能から:CodeZine

    はてなとプリファードインフラストラクチャーは15日、両社の長期的な発展を目的とした戦略的提携に合意したことを発表した。 今回の提携により両社は、はてなの運営するWebサイト「はてな」において、プリファードインフラストラクチャーが保有する情報処理技術を組み合わせていく。第1弾としてソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」に関連エントリーを表示する機能をリリースした。 関連エントリー表示機能は、プリファードインフラストラクチャーが持つ類似情報抽出エンジンを元にはてなと共同開発した機能を使用したもので、ブックマークされたエントリーに関連する内容を持つエントリーの一覧が表示される仕組みになっている。なお、現時点では一定数以上ブックマークされたエントリーのみ表示される。 ユーザーはこの機能をもとに、閲覧していたニュースに関連するニュースや、盛り上がっているエントリーと同様の議論や話題を扱っ

    init5
    init5 2008/07/16
  • livedoor、2ちゃんねるでIPv6の実験を行うと発表:CodeZine

    livedoorは、未来検索ブラジルと共同で「IPv6ネットワーク」を使ったコンテンツ配信実証実験を、8月より開始すると発表した。2ちゃんねる掲示板内にIPv6ユーザーが閲覧できる「IPv6板」を設立し、検証/調査を行う。 IPv6はインターネットプロトコルの次世代版(Version 6)となる通信プロトコル。現在主流のIPv4が最大232個(約43億個)までのグローバルアドレスしか利用できないのに対し、IPv6では2128個(340澗個)まで利用できるようになる。 近年のインターネットの急速な普及によって、深刻なIPv4アドレスの枯渇問題が生じており、IPv6の普及には大きな期待が寄せられている。国内ではNTTコミュニケーションズなどが、既にIPv6インターネット接続サービスの提供を開始している。 今回行われる実験では、P2P技術を採用したオーバーレイネットワークをIPv6網上に展

    init5
    init5 2008/07/10
  • 「Google Gadgets for Linux」がオープンソースで登場:CodeZine

    Googleは3日、GoogleデスクトップガジェットをLinux環境で動作させる「Google Gadgets for Linux」を公開した。オープンソースソフトとしてソースコードが公開されている。ライセンスはApache License 2.0。 Googleガジェットは、Googleデスクトップなどで利用できる小型アプリケーションで、これまでWindows版、Mac版がリリースされていた。Linux版用のGoogleデスクトップもあるが、検索機能のみでガジェットには対応していなかった。 現在公開されているGoogle Gadgets for Linuxは、バージョン0.9.1のソースコードのみとなっており、自分の手でコンパイルする必要がある。GUIツールキット「GTK+」および「Qt」をサポートしており、このうち、GTK+使用時はWindowsGoogleデスクトップと似たサイ

  • Googleをシェルっぽく使えるWebサイト:CodeZine

    goosh.org」は、コマンドラインからGoogleの検索機能が利用できる一風変わったWebサイト。「Welcome to goosh.org - the unofficial google shell.」というメッセージが示すとおり、Googleの公式コンテンツではなく、Stefan Grothkopp氏によって作成されたサービスだ。 UNIX系のOSを彷彿とさせるユーザインタフェースでは、通常のテキスト検索はもちろん、画像や動画検索など各種機能をサポート。検索の条件指定などは、すべてコマンドで行う仕組みとなっている。 例えば、「tako」というキーワードで画像を検索したい時は、以下のようなコマンドを入力する。

    init5
    init5 2008/06/03
  • 【YAPC::Asia 2008こぼれ話】携帯電話向けサービス開発にもオープンソースの波?:CodeZine

    5月15日から16日にかけて開催されたPerlのカンファレンス「YAPC::Asia 2008」では、ラリー・ウォール氏によるPerl 6での文法拡張に関する基調講演(基調講演としてはやや難度が高かったような気もしないではないが)から、Yappo氏によるおなじみのミサイルランチャー発射まで硬軟取り混ぜたさまざまなセッションが行われたが、今回のちょっとした新しい傾向として、モバイル開発に関連したセッションがいくつか集中して行われたことがある。 16日午前中には「OpenSource TypePad Mobile」と題されたセッションで、シックス・アパート株式会社が15日に公開した携帯電話向けコンテンツ表示モジュール「TypeCast」の詳細が紹介された。TypeCastは、ブログホスティングサービス「TypePad」のモバイル向けの表示処理(管理画面は含まれない)を行うモジュールで、各携帯

    init5
    init5 2008/05/17
  • Google、モバイルウェブクローラー情報を公開:CodeZine

    Googleは10日、日向けGoogleモバイルウェブクローラー(モバイルウェブサイトを定期的に巡回するプログラム)についての情報を公開した。これまでは非公開であったが、6月中旬から順次下記のIPアドレス帯域を利用する。 72.14.199.0/25(72.14.199.0~72.14.199.127) 209.85.238.0/25(209.85.238.0~209.85.238.127) また、GoogleモバイルウェブクローラーのUser Agent(UA)には「Googlebot-Mobile」という文字列が含まれたものが利用される。クローラーをUAで区別する必要がある場合は、この「Googlebot-Mobile」が含まれるかどうかを判定の基準にすることができる。 さらに、このGooglebot-Mobileの文字列を「robots.txt」内に適切に設定することによっ

    init5
    init5 2008/05/12
  • SourceForgeのサクセスストーリー:CodeZine

    SourceForgeの発端 1999年の秋、世間はフィーバーの様相を呈していた。ドットコム熱は大いに盛り上がり、まるで狂気の沙汰であった。そして、それが最後のフィーバーになった。 VA Linuxは波に乗っていた。この会社は1993年に設立され、古い(そして割高な)Unixコンピュータに取って代わる、プレインストールのLinuxコンピュータの販売でまずまずの利益を上げていた。DellやIBMといった大手はまだこの市場に腰を入れていなかったので、VA Linuxのような小さなベンダでも一儲けすることができたのだ。 その結果、VA Linuxの新規株式公開への期待が高まった。同社が12月に上場すると(シンボル:LNUX)、株価は1日で30ドルから240ドル近くまで高騰した。なんと700%のリターンである。この大儲けに先立ち、同社は1つの(驚くほど楽天的な)構想を持っていた。 同社はオープン

  • Google Desktop向け開発ツール「Gadget Designer 1.1」リリース:CodeZine

    Googleは、Google Desktop用ガジェットを作成できるツール「Gadget Designer 1.1」をリリースした。GD_SDKダウンロードページより無償で入手できる。実行に当たってはGoogle Desktopがインストールされている必要がある。 「Gadget Designer 1.1」では、最新版となるGoogle Desktop 5.5のAPIをサポートした。新機能としてXMLの直接編集、element間の親子関係指定、ソースコードビューのカスタマイズ、F5キーのプレビュー割り当てなどが追加されている。 Google Desktop APIs: Gadget Designer 1.1 has been released

    init5
    init5 2007/10/22
  • Perlを使って脆弱性を検証する:CodeZine

    はじめに 今回はXSSの脆弱性をチェックするPerlスクリプトを作成したいと思います。すべてのXSSによる脆弱性が回避できるわけではありませんが、テストコード作成のヒントになれば幸いです。 対象読者 Webアプリケーション開発者で、XSSのテストケースを作成したい方。 必要な環境 Perl 5.8以上が動作する環境。基動作の確認はMac OS Xを利用しました。次のPerlモジュールを利用するので、あらかじめインストールしておいてください。 Template::Toolkit Web::Scraper Test::Base またCGIを使用するので、ApacheなどのCGIが実行できるWebサーバを用意してください。 解説内容 ソースコード解説 まず最初にソースコードの解説をします。 xss.pl

  • MySQLのシステムアーキテクチャ:CodeZine

    SQLを使う業務では分析関数を使いこなすと、生産性とSQLの可読性とパフォーマンスを、大きく向上させることができます。分析関数を使う際の考え方と、処理のイメージを解説します。今回は総集編として、前編、中編、後編、完結編に関連した内容を扱います。

    init5
    init5 2007/08/09
  • CodeZine:Rubyを使ってWebアプリケーションの脆弱性を早期に検出する(Web, テスト, Ruby)

    Scaffoldで生成したアプリケーションは出発点にすぎず、自立した完成品のアプリケーションではありません。このため、開発者がプロジェクトに適した形になるように手を加える必要があります。しかし、毎回似たような修正を行うのであれば、生成した時点でその修正が反映されている方が、より生産性も向上します。そこで稿では、Scaffoldをカスタマイズする方法を紹介します。

  • Ajaxをブラウザ上で開発できるオープンソース「TIBCO General Interface」:CodeZine

    「TIBCO General Interface 3.3 Professional Edition」は、AjaxなどのJavaScript開発をブラウザ上で行えるツールだ。そして開発環境までもがAjaxで動作する。オープンソースなので、同社デベロッパーサイトから無償でダウンロードできる。ライセンスはBSD License。 ダウンロードしたファイルを解凍し、適当なフォルダに配置したあと、ブラウザから「GI_Builder.html」にアクセスすることで起動できる。開発環境はVisual Studio風で、GUIによるコンポーネントの配置もできる。JavaScriptのデバッグもできるため、Ajaxを使わないJavaScriptアプリケーションの開発にも利用することができる。

  • 7つのアジャイル開発手法の実践ガイド(第1回):CodeZine

    多くの場合、開発者はコードを記述するだけでなく、コードがアプリケーション環境で適切なスケーラビリティを持ち、適切に動作することを保証しなければなりません。稿では、スケーラビリティテストとゴールテストの違いを取り上げ、手動テスト向けの擬似コードテストハーネスの例を紹介し、実際にQuest SoftwareのToadという自動テストインターフェイスを使用してOracleプロシージャのテストを行う例を示します。

  • JavaScriptを利用してフォームの二重送信を防止する:CodeZine

    japan.internet.com は、1999年9月にオープンした、日初のネットビジネス専門ニュースサイト。月間2億以上のページビューを誇る米国 Jupitermedia Corporation (Nasdaq: JUPM) のニュースサイト internet.com や EarthWeb.com からの最新記事を日語に翻訳して掲載するとともに、日独自のネットビジネス関連記事やレポートを配信。