タグ

ブックマーク / charsbar.hatenadiary.org (13)

  • Test::UseAllModules 0.10 - Charsbar::Note

    内容的には変わっていませんが、長らくdev releaseになっていたのを正式版にしたのと、dannさんがTest::LoadAllModulesというまぎらわしいのを出していたので、hanekomu氏のTest::CompileともどもSEE ALSOに注記しておきました。 この三つ、どれを使うかは好きずきですが、Test::Compileは(blibがないと)テンポラリファイルを拾うことがあること、Test::LoadAllModulesの方はsearch_pathの設定が(というか@INCの指定が)ゆるすぎてインストール済みのモジュールのテストまでしてくれようとするのが気になるところ。逆にTest::UseAllModulesはMANIFESTを更新しないとテスト対象からはずれてしまうのと、lib以下に入るモジュールしか見ない(t/libとかのテストはしない)という罠があるのですが、

    Test::UseAllModules 0.10 - Charsbar::Note
    init5
    init5 2009/02/27
  • メソッドチェーンの話 - Charsbar::Note

    たしかに使い方によっては非常に読みづらくなるのは事実だから、「あまり多用しないでほしい」という気持ちもわからないではない。 でも、このサンプルでそれを言うのはあんまりじゃなかろうか。 以下のようなメソッドチェーンは読むのが困難だ。 my $loader = Loader->new; my $book = $loader->load( 'Book' )->build loadメソッドが自分自身( $loader )を返却して、そこからbuildが呼ばれたのか、他のオブジェクトが返却され、そこからbuildがよばれたのかがわからない。 だから、あんまりメソッドチェーンを多用しないでほしい。Mojoのソースコードを読んでいてそう思った。 http://d.hatena.ne.jp/perlcodesample/20090217/1233844169 ふたつめの文をそのまま英語として、名詞と動詞に

    メソッドチェーンの話 - Charsbar::Note
    init5
    init5 2009/02/06
  • Path::Extended - Charsbar::Note

    つくって公開してからしばらくたつんですが、ここで書いてなかったので簡単に。要はWin32環境だとPath::Classが地雷すぎるので自分用に書き直したシロモノ。 Path::Classとの大きな違いは、 パス区切りは(オプションを渡さない限り)常に前スラ、 内部パスはオブジェクト生成時の絶対パスで保存、 foreign系なんてイラネ、 Path::*が親だけど、Path::Class以上にFile::*系のあれこれを追加してある、 てなところか。 まだテストが足りてないとか、::FileのSYNOPSISを書いていないことにいま気がついたとか、もうちょっとAPI互換にした方がいいかしらとか、ありますが、その辺はまた後日。コードはCPANないしcodereposにて。 http://search.cpan.org/dist/Path-Extended/ http://coderepos.o

    Path::Extended - Charsbar::Note
    init5
    init5 2008/12/02
  • Mojoを使ってみた - Charsbar::Note

    ちょろっと使ってみたのでレポートしてみる。 MojoというのはCatalystの原作者sriことSebastian Riedelが最近つくっている「ウェブアプリケーションフレームワークの土台をつくる」フレームワークのこと。人いわく「rubyにおけるrack、pythonにおけるwsgiに相当するもの」だそうですが、その評価の是非はさておき、大きな特徴をいくつかあげると、 インストールはきわめて簡単 「やってみたかったから」再発明 RFC大好き コンテキスト持ち歩き系 というところでしょうか。国内では同じような趣旨のHTTP::Engineが開発されていますが、Mooseをバリバリ使っているHTTP::Engineに比べて、Mojoはアクセサからなにから、ほとんどのコードを自分で再実装しているので、インストールに困るような依存モジュールは(ほとんど)なし。ぶっちゃけ「さくらのレンタルサーバ

    Mojoを使ってみた - Charsbar::Note
    init5
    init5 2008/11/05
  • Acme::CPANAuthors::CodeRepos 0.080503 - Charsbar::Note

    もうひとつ、Acme::CPANAuthorsシリーズのひとつとしてCodeRepos用のをでっち上げてあります。まだコミッタ全員のIDは確認していないので、基的にCodeReposとPAUSEで同じIDを使っている人の情報しか載っていませんが、最近追加された海外組については気が付いた範囲内でマッピングテーブルを書いてありますので、××さんって誰だったけ、と悩んだときにでも参考にしてくださいまし。 あと、CodeReposとPAUSEで別のID使っているよ、という方は、tools/update.plのマッピングテーブルを更新しておいてもらえるとありがたいです。 http://coderepos.org/share/browser/lang/perl/Acme-CPANAuthors-CodeRepos/trunk

    Acme::CPANAuthors::CodeRepos 0.080503 - Charsbar::Note
    init5
    init5 2008/05/03
  • 海外のPerlerの情報は - Charsbar::Note

    とりあえずmiyagawaさんのブクマ(あるいはmiyagawaさんのお気に入り)を追いかけておくのが適度にフィルタがかかって便利なわけですが、それでは物足りないという熱心な人にいくつかのポインタを紹介してみる。 初級編 http://use.perl.org/ http://www.perlmonks.org/ http://perlbuzz.com/ ちなみにタイトルとリンクだけでよければPlaggerでとってきたものをhttp://twitter.com/perlnews(とirc.perl.orgの#news)に放流してます。 中級編 http://www.nntp.perl.org/group/ http://london.pm.org/pipermail/london.pm/ さらに海外Perlerを追いかけたければブログよりMLを見た方がいいと思います。nntp.perl.

    海外のPerlerの情報は - Charsbar::Note
    init5
    init5 2008/03/10
  • Catalystを語るうえで忘れちゃいけないこと - Charsbar::Note

    Catalystは、Maypole 3.0になりそこねたものだということ。 当時Maypoleのメンテナだったsriが、Railsにかぶれた挙げ句新しいMaypoleの構想をぶちあげて、もともとの作者である(こないだKansai.pmで話をした)Simon Cozensに「それMaypoleじゃないから」とダメだしをらって、「じゃあこっちで勝手にやるもんね」とフォークしたのがCatalystである、ということ。 だからこそCatalystの初期バージョンは2.99から始まるということ。 その意味で、Maypoleの文脈なら問題ないことでも、Catalystの文脈ではかならずしも正しいとは限らないということ。 もちろんCatalystも、sriが実質けり出されていまは集団指導体制になっているから、当初の文脈とはかなり異なってきているわけですが、やっぱりCatalystは、(Maypole的

    Catalystを語るうえで忘れちゃいけないこと - Charsbar::Note
  • CPANモジュールは一般的にどのくらいほかのモジュールに依存しているのか - Charsbar::Note

    まじめに統計取る気はないのですが、うちのPPMリポに入っているものがどのくらいほかのモジュールに依存しているか、ちょっと調べてみた。 何度か書いているように、うちのリポは 依存モジュールのバージョンを確認して、5.8.1までにコアに入っているものはインストール済みとみなしてカウントしない recommends、build_requiresの類はカウントする めったにありませんが、Win環境ではどうしてもインストールできない(あるいはあまりに環境依存が強すぎる)依存は取っ払う ごく一部のループする依存もどこかでループを断ち切るようにする くらいのローカルルールがあるので、かならずしもCPANからインストールするときの依存モジュールの数とは一致しません。また、Catalystのプラグインのように、大量の依存モジュールがあるモジュールに依存しているモジュールは必要以上に依存モジュールが多く見えて

    CPANモジュールは一般的にどのくらいほかのモジュールに依存しているのか - Charsbar::Note
    init5
    init5 2008/02/19
  • Cross-Cultural Engineer Party - Charsbar::Note

    trombikさん主催の交流会に参加してきたので簡単にレポ。 http://www.pasonatech.co.jp/event/index.jsp?d=on&no=592 Making complicated things simple: Lessons from OpenBSD and PF OpenBSDのコミッタ、Ryan McBride氏のセッション。コードも機能もなるべくシンプルに保て、オプションよりは適切なデフォルトを用意せよ、という話。いっとき世間をにぎわした暗号化まわりのセキュリティホールの例をあげて、秒間65メガ(だったか、正確な数字はメモらなかったので忘れた)のブルートフォースでもらわない限り破られないものに対して暗号化ルーチンを強化して複雑なものにするのは、シンプルなツールを組み合わせろというUnixの精神から逸脱するものだから、OpenBSDではあえてメンテナン

    Cross-Cultural Engineer Party - Charsbar::Note
    init5
    init5 2008/02/17
  • Perl on Railsの話 - Charsbar::Note

    英国放送協会(BBC)がPerl on Railsを名乗るMVCフレームワークを開発したという話が一部をにぎわしていたので、簡単なまとめ。英語で話を追える人は下記を(コメント欄含めて)順に読んでいけばOKです(これ以外にもスラッシュドット(家)をはじめ、いくつかのソースに情報が分散していますが、必要な流れはだいたいこの三つで把握できるはず)。 http://www.bbc.co.uk/blogs/radiolabs/2007/11/perl_on_rails.shtml http://derivadow.com/2007/11/30/perl-on-rails/ http://iamseb.com/seb/2007/12/perl-on-rails-why-the-bbc-fails-at-the-internet/ さて、題。2007年11月30日に「BBCが自社フレームワークとして

    Perl on Railsの話 - Charsbar::Note
    init5
    init5 2007/12/04
  • WWW::Mixi::Scraper 0.07 - Charsbar::Note

    昨日のリニューアルに対応した0.07をCPANにアップしました。手元のlive testsは全部パスしていますが、環境によってはまだうまくとれないものがあるかもしれません。おかしなところを見つけた方はcodereposにコミットするか、立場上おおっぴらにコミットするわけにはいかないお方はCPANのメールアドレスあたりにパッチを投げていただけると助かります。 PlaggerでCustomFeed::Mixiを使っていた方は、代替品のCF::MixiScraperもあわせてどうぞ(ネームスペースの問題とかあるのでまだ家にはコミット申請していませんが、どうしましょうね)。 #追記:家にコミットしました。

    WWW::Mixi::Scraper 0.07 - Charsbar::Note
  • Plagger::Plugin::CustomFeed::MixiScraper - Charsbar::Note

    注意:現在CF::MixiScraperはPlagger家のリポジトリに入っています。利用される方はかならずそちらを参照してください。 http://plagger.org/trac/browser/trunk/plagger/lib/Plagger/Plugin/CustomFeed/MixiScraper.pm きちんと試してないけど、とりあえずこんな感じで。WWW::Mixi::Scraper 0.06以上が必要。 package Plagger::Plugin::CustomFeed::MixiScraper; use strict; use base qw( Plagger::Plugin ); use DateTime::Format::Strptime; use WWW::Mixi::Scraper; use Time::HiRes; our $MAP = { Friend

    Plagger::Plugin::CustomFeed::MixiScraper - Charsbar::Note
  • そういうのは読むとは言わない - Charsbar::Note

    こう、あからさまに釣りだよなあというものに釣られるのもナンだなと思いますが。 デザインスキルを身につけたい人が、デザインやユーザビリティーのを読むのにけっこうな時間を費やしているのを見ることがある。 そういう人と話してみると、インタラクティブデザインの質がどうたらアフォーダンスがどうたら認知科学的アプローチがどうたらと、話がやたらと抽象的で、実感がわかない。 (中略) で、なんでこんなことになるかと考えてみて、その人は、を「読んで」いるからなんじゃないだろうかと思ったわけですよ。 http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20060222/1140570225 逆だ。正反対だ。読んでないから言葉にならない。眺めているだけだから、読みが足らないから言葉にならない。 を「読む」のは娯楽であって、勉強ではない。学習ではない。理解でもない。 なんていうか、

    そういうのは読むとは言わない - Charsbar::Note
  • 1